2024年9月29日日曜日
9/29(日)のあき食
ルイボスティー
ニンジンとベーコンの卵とじ ベーコン、油揚げ、電子レンジで加熱したニンジンを焼いて、醤油、味醂、白ゴマを加え、鶏卵でとじました 見た目悪いですね 簡単な味付けでしたが、おいしかったです
野菜入りおでん 油とニンニクを加熱し、シメジ、電子レンジで加熱したニンジン、胡椒、レトルトのおでんを混ぜ、煮ました ニンニクと胡椒が効いて、スパイシーになり、レトルトの旨みたっぷりで、おいしかったです
豚野菜包み 刻んだ豚肉、紅生姜、醤油、白ゴマ、胡椒を混ぜ、スーパーで買った白菜の漬け物を刻んだものと一緒に油揚げに詰め、水を足し、蒸すように加熱しました 加熱したシメジとともに醤油、オイスターソース、味醂で味付けました 豚は軟らかく、白菜は良い塩加減で、油揚げはふっくらとして、予想以上においしかった このオイスターソース入りの味付けが旨いです
ご飯と玉子
ゼリエースとりんごゼリー Houseの香料・着色料たっぷりのゼリエースが200ml分のみで、3歳児には丁度良いでしょうが、53歳児には足りません スーパーで買ったできあがっていたリンゴゼリーを具としました 味は問題無くおいしかったです
2024年9月28日土曜日
吉見町の散策
https://yamap.com/activities/34734077/tracks
9/28(土)は東武東上線の東松山駅から歩き始めました。
吉見百穴をチラッと見て、寺社、沼などを巡りました。吉見観音の安楽寺は奈良時代の創建と言われており、古刹(こさつ、古いお寺)です。
黒岩横穴墓群は規模が大きいとされていますが、ほとんど調査も管理もされていないみたい。植物が鬱蒼と茂っており、かすかに穴が見えました。
蒸し暑く、空気中にたくさんの虫が不規則に舞う中を歩き、タイヘンでした。
しばらく歩き、荒川の長い橋を渡り、JR高崎線の吹上駅より帰途に就きました。
東武東上線の東松山駅 オランダのナイメーヘン市と姉妹都市提携していることから、レンガだそうです ここからスタート
東松山駅前の銅の作品 こういうのが好きです 弱いフラッシュを焚(た)いて撮りました
吉見百穴 遠望しました
吉見百穴・松山城近くの當選(とうせん)寺 良い名のお寺です
羽黒神社 高低差有る石段で疲れました
彼岸花 秋です
田んぼです 実りと食欲の秋です
天神沼 カメが泳いでいました
和名沼 のどかでした
安楽寺 奈良時代創建と言われおり、古いお寺のよう
安楽寺の本堂 今の本堂などは江戸時代の建築だそうです
八丁湖(はっちょうこ) 江戸時代に作られた灌漑用の人造湖だそうです 虫が多かった
八丁湖沿いの原伏見稲荷神社の鳥居 分り難い細い階段道を登ると、神社が有ります
黒岩横穴墓群 ほとんど調査も管理もされていないみたい 穴がいくつか見えますでしょうか
高負彦根(たかおひこね)神社 ポンポン山に有ります 横の公衆便所が写ってしまいました
ポンポン山(標高約38m) 見晴らし良かった
荒川水管橋 長い橋です
JR高崎線の吹上駅 ゴールでした
古刹です
観光・遊ぶ > 寺・神社・教会 吉見観音(安楽寺) (ヨシミカンノンアンラクジ)
土曜日の吉見町の散策で訪れました。
真言宗のお寺で、現在の本堂などは江戸時代の建造だそうです。奈良時代の創建とされており、とても古いお寺のよう。
仁王門にいらっしゃる2体の仁王様は朱色で、迫力が有ります。
石段の上の本堂へお参りしました。本堂は大きくて、立派で、威厳を感じました。なお、本堂の暗い内部に見えた観音様は小さかったです。
三重塔も良い姿。阿弥陀如来様は有り難いお顔です。
2024年9月27日金曜日
イマイチでした
よってこや 新宿南口店 (新宿三丁目、新宿、新宿西口 / ラーメン、つけ麺、居酒屋)
金曜日のお昼、新宿でこの「よってこや」に寄りました。
カウンター席に座り、メニューを見て、口頭で醤油ラーメン(鶏ガラ豚骨ラーメン醤油)を注文しました。店内はカウンター席とちょっとだけテーブル席が有ります。
店員さんは2人でしたが、感じ悪かった。「ワンオペが辛くなったらやめます」というようなおしゃべりをしていました。
ラーメンは工場で作っているという感じの味でした。軟らかめの細麺とスープはまあまあおいしかった。チャーシューが化学的な感じで、脂身が多く、その脂身が嫌でした。
お会計のとき、店員さんがすぐに対応せず、別のことをやっており、1分くらい待ちました。お釣りをちょっと高い所から落とすやり方で渡されました。
日本人の人材がダメになってきているのかな。
2024年9月23日月曜日
9/23(月)振替休日のあき食
ルイボスティー
2024年9月21日土曜日
鴻巣
https://yamap.com/activities/34569265/tracks
お彼岸の9/21(土)は、JR高崎線の吹上駅より歩き始めました。ここは埼玉県鴻巣(こうのす)市で、私はまだあまり知らない土地です。
旧中山道(きゅうなかせんどう)を歩き、北鴻巣駅に到着。10時より埼玉スリバチ学会のフィールドワークが始まりました。
古墳が多数有り、箕田(みだ)古墳群と呼ばれています。国司として下向した源仕(みなもとのつこう、箕田仕)公、その孫の源綱(みなもとのつな、渡辺綱)公がこの辺りに住まわれていたそうです
午後、鴻巣高校の辺りで城跡っぽいと思ったら、源経基(みなもとのつねもと)公館跡と伝わっている地でした。源経基公は国司として赴任し、豪族を襲い、略奪するなど、暴れたそうですが、清和源氏の祖で、子孫に源頼朝公などが居ます。
鴻巣駅近くの勝願寺には江戸時代の歴史上の人物のお墓が多数有ります。
曇っており、炎天下ではなかったけど、蒸し暑い日でした。日が短く、夜はちょっと秋を感じました。
たくさん歩き、様々なことを学べ、楽しかったです。
吹上駅 ここから歩き始めました
十万石 行田市に近いということですね
吹上本町一丁目 ここは医院だったようです
JR高崎線 大動脈です
古墳っぽいなと思いながら、一旦通り過ぎてしまいました べったら塚古墳だそうです
べったら塚古墳に三角点(標高19.8m)が有ります
旧中山道(きゅうなかせんどう) 「いちにちじゅうやまみち」じゃありません 我が国で最も重要な街道かもしれない
箕田(みだ)追分 箕田源氏の説明が有り、本日の予習になりました
箕田2号墳・箕田氷川神社 埼玉スリバチ学会のフィールドワークが始まりました
箕田5号墳・箕田浅間神社 箕田古墳群で最大であり、見晴らし良く、浅間神社へお参りしました
宝持寺 渡辺綱(つな)公が建立したと伝わっているそうです
渡辺綱公と酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説が鮮やかに描かれています
これは鍵なのかな
箕田9号墳・宮登(みやと)神社 円墳の手前に神社が有ります
興福順(こうふくじゅん、台湾料理店) 店員さんの日本語が下手だったけど、接客、味、ボリューム、コスパそれぞれ良かった
久保寺 高低差が有ります
伝源経基館跡 鴻巣高校の辺りで城跡っぽいなと思ったら、これでした
勝願寺 歴史上の人物のお墓がいくつも有り、ここは伊奈忠治公、伊奈忠次公のお墓です
鴻巣駅 ゴールでした 日の短さに秋を感じました