https://yamap.com/activities/38198479/tracks
3/1(土)は、空海先生開祖の金剛寺、坂東三十三観音の長谷寺(ちょうこくじ)、尾根の標高283.8mの白山、坂東三十三観音巡礼の道、式内社の小野神社、大山道、太田道灌公の胴塚を巡りました。
名所・旧跡のちょっと凄いものかもしれないと思うものばかりでした。この辺りは空海先生が関係しているんだと認識しました。
龍蔵神社 小鮎川沿いで、この辺りは龍の伝説が伝わっているようです
金剛寺 空海先生開祖のお寺だそうです
長谷寺(ちょうこくじ) 神亀(じんき)2年(725年)の開創と伝わっているそうで、坂東三十三観音の6番だそうです 観音様は見えませんでした
白山(標高283.8m) 厚木市と清川村の境の尾根です 花粉が飛んでいるのだと思います 霞んだ景色でした
巡礼峠(標高168m) 「順礼峠」の表記も見受けられます この「巡礼」は源実朝公が制定したと伝わる坂東三十三観音の巡礼のことだそうです 七沢森林公園に有ります
高松山(標高146.4m) 「御幸山」(みゆきさん)とも呼ばれており、明治天皇陛下がここから近衛兵の演習をご覧になったそうです
小野神社 式内社だそうですが、小さな神社です
胴塚 太田道灌公が主家の上杉定正公の糟屋館に招かれ、襲われ、息絶えたのがこの辺りだったそうです この地にカラダが葬られたと伝わっています 洞昌(とうしょう)院に有ります
石橋造立供養塔 大山道です
五霊(ごりょう)神社 神奈中のバス停近くの神社で、ここに来たのは2度め、お参りしましたが、なんだかミステリアスです

0 件のコメント:
コメントを投稿