https://yamap.com/activities/38449404/tracks
3/15(土)は曇天でした。JR埼京線の北戸田駅から歩き始めました。
「美女木」という地名がちょっといやらしいと思い、美女木JCT(ジャンクション)などを見物しました。空気は悪かった。低湿地でびしょびしょだったからという説を聞いたことが有りますが、諸説有るようで、美女が来たからという説も有るみたい。歩いていて、なんとなく、美女が多そうと思いました。
長い幸魂(さきたま)大橋を渡り、下水処理場、産廃施設、物流施設が多い新河岸川の辺りを散策しました。お昼、そば処竹仲でカツカレーを頂き、そば屋らしいカレーが旨かった。
美女木JCT(ジャンクション) スマホの広角で撮りました 交通量が多くて、空気は悪かったです
彩湖(さいこ) 荒川の調節池で、広大です
幸魂(さきたま)大橋 これもスマホで撮りました
菜の花 寒い曇天でしたが、春が来ているんだと思います
朝霞水門 黒目川が新河岸川に注ぎ、この水路がその新河岸川と荒川を繋いでいます
下内間木氷川神社 素朴な感じの神社です
そば処竹仲 メニューは豊富で、カツカレー、おいしかったです
宮戸神社 ここは朝霞市で、この先の低地は志木市です
天明稲荷神社 ここはちょっと起伏が有る地形です
敷島神社の田子山富士塚 明治時代始めに完成したあまり古くない富士塚ですが、文化財とされています
0 件のコメント:
コメントを投稿