2025年2月16日日曜日

2/16(日)のあき食

本日は粉もんで、お腹いっぱいになりました

紅茶

焼き茄子 夏野菜のはずの茄子が安かった ローソン100で買った煮こごりで味付けたので、冷やすと、固まってしまいました 旨みが有って、おいしかったです

野菜のコンソメ コンソメ粉末で味付け、ビーフジャーキーを足しました チープな味で、野菜を食しました

魚介のタラコソース 焼いたバナメイエビ、鱈、茄子と味付けした高野豆腐に溶かしたバターと丸美屋のタラコのパスタソースを掛けました エビも高野豆腐もこのタラコソースがうよく合って、おいしかったです

鱈焼 鉄のタコ焼き器で市販のタコ焼き粉を使い、ちっちゃな鱈を加えました 今回はなぜかよく転がってくれました

パンケーキ 市販の米粉のホットケーキの粉を使い、バター、蜂蜜を掛け、チョコをトッピング とってもお腹が膨れました

2/16(日)のランチ

味付けした高野豆腐をインスタントの味噌ラーメンにトッピングしました

おいしかったです

2025年2月15日土曜日

七沢

https://yamap.com/activities/37874270/tracks

神奈川県の伊勢原市、厚木市の大山(おおやま)東側には古墳、古戦場、社寺、石仏、石柱などの史跡が無数という感じで、多いようです。2/15(土)はその辺りを歩きました。面的に散らばっており、行ったり来たりする散策でした。

日向薬師は霊亀2年(716年)創建と伝わっており、これは天平5年(733年)の創建と伝わっている奈良の東大寺より古いことになります。これがどういことなのか、まだ、理解できていません。

実蒔原(さねまきはら)古戦場 文明18年(1486年)の太田道灌公謀殺後の扇谷上杉氏と山内上杉氏の間の長享(ちょうきょう)の乱の古戦場だそうです この辺りは古墳など、無数という感じで史跡が有るようです

供養塔 こういうものがあちこちに有ります

行人橋 日向川の古そうな橋です

十二神橋 橋のそれぞれに古そうな橋の名が有ります

浄発願寺 この赤い橋は力道山さんの供養に寄贈されたそうで、元伊勢原警察署長の田中勝五郎さんの長女の田中敬子さんが力道山さんの奥さんだったそうです

伝大友皇子の陵墓 大友皇子(おおとものおうじ)殿下は天智天皇陛下の第一皇子で、弘文(こうぶん)天皇陛下です 壬申の乱で敗北し、自害されたとされていますが、逃れたという伝説が各地に伝わっているそうです

石雲寺 お参りしました

七沢城 室町時代の頃、この辺りがお城だったそうです 今は大きな病院となっています

徳雲寺の上杉定正公のお墓 扇谷上杉家の当主で、この人が太田道灌公を殺したそうです

森のかけはし 県立の七沢森林公園の橋です

デゴイチ 若宮公園にD51-1119蒸気機関車が有ります レール幅127mmの模型用の線路がこの周囲に敷かれています

コケコッコー

2025年2月15日(土)の厚木市の七沢観音寺のニワトリさん達、

ちょっとドヤ顔でした

2025年2月11日火曜日

2/11(火)のあき食

昆布巻のベーコン巻 まあまあ良い感じでした

あん肝の味噌汁 深谷ネギと厚揚げとスーパーで買った「あん肝とわかめ」の味噌汁です あまり煮込まないようにして、白ゴマ、紅生姜、ゴマ油も足しました 汁がとてもおいしかったです

豚の油淋鶏風 豚肉、厚揚げを焼き、ネギ、紅生姜を和え、醤油、味醂、穀物酢、白ゴマ、胡椒、輪切り唐辛子を掛けました

3食玄米 青海苔、白ゴマ、紅生姜で色付けしました 緑・白・赤の国旗って有りましたっけ 食べるときは混ぜちゃいました

2025年2月9日日曜日

不法占拠が

実は多いように個人的に思いますけど、路線価は対応できてなさそう。

ていうか、不法占拠の経緯をたどるのも地理かもしれません。山手線のガード下とか神田川・日本橋川沿いとか。

2025年2月8日土曜日

三浦

https://yamap.com/activities/37827258/tracks

https://yamap.com/activities/37700371/tracks

2/8(土)は未明の4時に起きて、京急電車に乗り、三浦海岸駅で下車、京急バスに乗り、7:35に剱崎で下車。歩き始めました。

本日は登山サークルでの「三浦・岩礁のみち」のハイキングでしたが、その前のアーリーワークとして私の勝手な単独での散策でした。

間口漁港の先に間口漁港灯台が有ります。剱崎と洲崎を結ぶ線が東京湾の湾口で、剱崎と伊豆大島に囲まれた範囲が相模灘だそうです。江奈湾は湾奥が川のように細長いですが、海であり、穏やかなさざ波が届いていました。岩堂山は標高86.8mで、防衛のための観測台の遺構が残っています。頂上近くの畑に三角点が有りましたが、無くなっていました。キャベツや大根の畑が濃い緑で、パッチワークのような景色でした。

改めて、京急バスと京急電車に乗り、三浦海岸駅へ戻りました。

三浦海岸駅で老若男女12人が集合、10:35発の京急バスに乗り、10:55に毘沙門天入口で下車。登山サークルでの「三浦・岩礁のみち」のハイキングが始まりました。

この道、スリル有る道で、ちゃんと歩かないと、危険であることを学びました。

お昼、毘沙門茶屋でおっきなアジフライの定食をおいしく頂きました。

三崎漁港でハイキング終了後、6人で「香花」(きょうか)というお店に寄りました。生ビール、マグロ、日本酒を頂き、さすが三崎のマグロで、素晴らしかった。楽しい1日でした。

間口漁港灯台 真っ白の綺麗な灯台です

剱埼灯台 剱崎と洲崎を結ぶ線が東京湾の湾口で、剱崎と伊豆大島に囲まれた範囲が相模灘だそうです

江奈湾 湾奥が川のようですが、さざ波が来ています

大根がたくさん

岩堂山(標高86.8m) コンクリートは軍事用の観測台の遺構です この畑にかつて三角点が有りましたが、消滅していました 残念

畑の緑色がパッチワークのよう

三浦・岩礁のみち この道、スリル有る道で、ちゃんと歩かないと、危険です

毘沙門茶屋 まさに漁師の料理という感じのお店です

アジフライ定食 大きくて分厚いアジフライで、素晴らしかった

向こうが城ヶ島で、安房埼灯台が見えました

トンビ 私達を狙っているのかな

三崎漁港沿いの香花 素敵なお店です

マグロの刺身 さすがの三崎のマグロ、素晴らしかった

さすがのマグロ

三崎館支店 香花 (三浦半島その他 / 海鮮、丼)

2月の土曜日の「三浦・岩礁のみち」ハイキングの後のいわゆる反省会(飲み会)で、三崎港沿いのこの「香花」(きょうか)へ寄りました。

小さなお店に見えましたが、階段が上へ続いており、ビルになっています。2階の畳の部屋にテーブルとイスが有り、私達はそこを使いました。

店員さんは人情味有る接客で、まず、生ビール、マグロの竜田揚げ、マグロの刺身盛り合わせ、マグロの胃袋の珍味などを注文しました。

注文したものがわりと早く出て、私達が次の注文を選ぶ前に、もう、竜田揚げとかが出ていました。さすがの三崎、素晴らしいマグロでした、どれも。

次いで、日本酒の冷酒を注文。なぜか、「高清水」で、秋田のお酒だと思いますが。

マグロは生姜が合うようで、これらが日本酒とよく合っていました。

素晴らしいおいしい反省会で、楽しかったです。私達は6人で、お会計は1人あたり4,000円で、コスパ良いと思いました。


大きなアジフライ

毘沙門茶屋 (三浦半島その他 / 食堂、甘味処、料理旅館)

2月の土曜日の「三浦・岩礁のみち」ハイキングのお昼、この「毘沙門茶屋」へ寄りました。

店内のイスの席、座敷、屋外の囲炉裏端の席が有り、まだ満席となる前で、私は囲炉裏端に座りました。オーシャンビューでした。囲炉裏では大きなアジが燻(いぶ)されていました。

1,200円のアジフライ定食を注文。好評のお店のようで、次々に客が来て、満席となり、列ができていました。店員さんはテキパキと的確に客対応をしていました。

ちょっと待ったら、立派なアジフライが出ました。

大きなぶ厚い肉厚のアジフライが2枚も載っていました。熱々で、サクサクで、魚はフワッとして、素晴らしかった。タルタルではなく、野菜用のマヨネーズが付いていました。ソース、レモンを絞った汁、マヨネーズ、辛子を付けて、食べました。和風のこの辛子もおいしかった。

漬け物、煮物、味噌汁、ご飯が付いた定食でした。味噌汁もワカメとダシがおいしかったです。

漁師の料理という感じで、素晴らしかった。


大根がいっぱい

2025年2月7日金曜日

今日2月7日は

北方領土の日、行ってみたいな、択捉島。

明日2月8日はホテルニュージャパン、2月9日は日本航空350便墜落事故の日で、それぞれご冥福をお祈りします。

2025年2月4日火曜日

生きている女の人が

私の家で死んだ豚の肉を料理していました

今夜の我が家のことですが、怖いですか

2025年2月2日日曜日

ニットの画像を見て、

「ひとつ上の男」を検索しただけなんです。

下半身の整形外科の広告が増えてしまいました 

イマサラ整えても使いようがありません

フジテレビが

お台場に移転してくれたので、東京の臨海部開発が破綻していないように見えているような気がします

2/2(日)のあき食

本日は、豆(大豆、黒豆、豆豉)が多かった

紅茶

スケキヨ巻き 恵方巻じゃなくて、スーパーで買ったイワシの酢漬けを切って、残っていた伊達巻で巻き、節分の福豆を添えました 甘い伊達巻と酸味のイワシで、良い感じのツマミでした 食べ難かったけど

野菜コンソメ ニンニク、ニンジン、カボチャ、水を煮て、コンソメ粉末、胡椒、シナモン、オリーブ油、108円で買ったポークジャーキーを加えました 野菜は先週買ったものでした 安かったポークジャーキー、旨かったです

豚豆腐 先日買った豆豉(とうち)を使いました 豚、ほうれん草、豆腐を焼いて、豆豉、醤油、味醂、穀物酢、紅生姜、胡椒、白ゴマを加えました 国産の豚肉が旨かった 味付けは洗練されていない味でした

玄米

黒豆とヨーグルト 体に良さそう 混ぜると、まあまあおいしかった 若干、不協和音という感じでしたが

節分です

小声でマンションの共用部分に撒きました

福豆って書いてないけど、以下、「福豆」と言います

2/2(日)のランチ

袋のインスタントラーメンに豆腐と揚げ玉を追加したら、揚げ出し豆腐っぽい食感になりました おいしかったです

2025年1月31日金曜日

大山・広沢寺

https://yamap.com/activities/37564695/tracks

1/31(金)は、恐縮ですが、休暇を取得しました。ヤマビルが目覚める前に、と考え、またですが、神奈川県の大山へ向かいました。

金曜日でしたが、大山はまあまあ人が来ていました。お昼まで良い天気で、見晴らしが素晴らしかった。

厚木市側へ下るつもりでしたが、分岐を見過ごし、下ってしまい、頑張って登り、分岐へ戻りました。厚木市による標識が多い道を下りました。よく整備されていますが、険しい道です。午後は曇って、この道は行き交う人が居ませんでした。この道、特に見所は見い出せませんでした。

林道を歩き、広沢寺(こうたくじ)温泉のバス停よりバスに乗りました。この山麓は史跡が多いようで、また来るかもしれません。

10:00発の大山ケーブルカーに乗りました 平日でしたが、乗客は10人前後でした

大山ケーブルカーの線路 急坂です

大山阿夫利神社下社 お参りしました 豆撒きの準備ができていました 今年の豆撒き(節分)は2月2日です

登拝口 入山お祓い初穂料100円を納めました 最初の石段が堪えます

富士山 綺麗でした

相模湾 伊豆大島だけでなく、新島も見えました

本社に来ていたヤマゲラ アチコチで見掛けました

奥の院 標高1252mの大山頂上です 頂上には前社、本社、奥の院が有り、本社は閉まっており、この奥の院へお参りしました 金曜日でしたが、登山客は多く、頂上は賑やかでした

スカイツリーの方 この景色は巨大都市 東京の一部です

この分岐を見過ごして、随分と下ってしまい、頑張って登り、ここまで戻りました

鶴見の方 見晴らし良かったです

矢草の頭(標高893m) 脆い感じの尾根で、足下に要注意

登山道 厚木市による道標がたくさん有り、整備されていますが、険しい道です

下向き地蔵様 広沢寺の手前です 有り難いお顔です

広沢寺(こうたくじ) このお寺のすぐ前に広沢寺温泉のバス停が有ります 便利でした