2025年3月28日金曜日

おいしかったです

佐賀県三瀬村ふもと赤鶏 西新宿店 (新宿、都庁前、南新宿 / 居酒屋、焼き鳥、鍋)

金曜日の夜、同僚との飲み会で、ビルの4階のこの居酒屋へ行きました。お店を選んだのは、私ではありません。

こだわっているようなお料理と日本酒が有り、おいしかったです。接客も良かった。

2時間の時間制限が短かった。

2025年3月26日水曜日

普通においしかったです

唐安楼 (大久保、新大久保、西新宿 / 中華料理、居酒屋、餃子)

新宿でお酒を飲んだ後、大久保通りを歩いていて、中華を食べようと思い、この中華の「唐安楼」に寄りました。この辺りのこの道沿いではここしか無いので。このパターンは私にときどき有ります。

店内は外国語が上手なお客さんと店員さんと私のような男性が居ました。

天津飯と半ラーメンのセット980円を注文。

まあまあおいしかったです。杏仁豆腐も付いていました。

今どきにしてはリーズナブルだと思いました。

二郎のビルの2階

伊まる (西武新宿、新宿西口、大久保 / 居酒屋、海鮮)

平日の夜、同僚との飲み会で、ビルの2階のこの「伊まる」へ行きました。お店を選んだのは、私ではありません。

よく有るような居酒屋で、お料理、接客、ドリンク、よく有るような感じでした。

楽しい飲み会でした。1階がラーメンの二郎で、行列になっていました。

2025年3月24日月曜日

ごく普通の

満天らーめん (落合南長崎、東長崎、中井 / ラーメン、中華料理)

平日の夕方、都営大江戸線の落合南長崎駅で下車。スマホで近くにこの「満天」というラーメン店が有ることを知り、行きました。

カウンター席も有りますが、すいていたので、テーブルの席に座りました。ワンタンメンの大盛を注文。900円でした。

麺は中太。ごく普通の醤油のラーメンで、おいしかった。背脂が浮いていましたが、あっさりとしていました。

ワンタンの他に小振りなチャーシュー数枚とメンマも載っていました。

大盛はしっかりボリューム有りました。

2025年3月23日日曜日

3/23(日)のあき食

紅茶

ピーマンちくわ玉子 多めの油で鶏卵を1個ずつ焼き、ちくわ、ピーマンもそれぞれ焼き、ケチャップ、醤油、味醂で味付けました 玉子とこのケチャップの味付け、よく合っていて、おいしかったです

シーフードスープ いわゆる冷凍のシーフードミックスをジップロックに入れ、冷凍しており、ちょっと余ったホタテ、ちくわなどもその袋に入れ、冷凍していて、ちょっとかさばってきたので、牛乳のスープにしました 牛乳、オリーブ油、ニンニク、コンソメ粉末、胡椒、ピーマン、シイタケ、シーフード(小エビ、アサリ、ホタテ、イカ、ちくわ)を入れました シーフードやシイタケなどの味が出ていて、おいしかったです

豚とセリ 豚コマ肉、油揚げ、干し椎茸を戻したものを焼き、セリはちょっとだけ茹でて、トマトジュースに甘いシロップ、ナンプラー、オレガノ、胡椒、カレー粉を混ぜ、少々煮たものを掛けました 豚は軟らかく、トマトジュースとカレーも良い味で、ちょっと高価だったセリは良い風味でした

玄米

小豆胡麻寒天 毎度やってます缶詰の小豆、水、黒糖、塩、寒天粉を混ぜ、加熱し、湯飲みに注ぎ、白ゴマを撒き、冷やし、固めました おいしかったです

食べ物への悪口、

言わない方がよい

誰かがそれを食べて、生きているかもしれない

2025年3月20日木曜日

浦賀へ

https://yamap.com/activities/38534039/tracks

https://yamap.com/activities/38547776/tracks

テレビの「帰れマンデー」で「千代ケ崎砲台跡」が紹介され、妻が行きたいと言いました。

3/20(木)春分の日、京急久里浜駅より歩きました。よく晴れた日で、風は冷たかった。ペリー公園に伊藤博文公の文字による「北米合衆国水師提督伯理(ペリー)上陸紀念碑」の巨大な記念碑が有り、見物しました。

横須賀市の久里浜と浦賀の間、浦賀水道を臨む千代ヶ崎の標高約65mの高台に千代ケ崎砲台跡が有ります。坂道を上り、到着すると、ガイドさんが迎えてくれました。年末年始以外の土日祝日のみ公開されており、公開日の公開時間以外は見学できません。ガイドさんによるガイドツアーに参加しました。予約不要・無料でした。

ここは明治25年(1892年)12月から明治28年(1895年)2月までの僅か3年間で築かれたそうで、日清戦争と重なる年代です。砲弾の径が28cmの榴(りゅう)弾砲という大砲の砲台が6座有り、とても大きな建造物です。当時はまだ電力や重機は無く、レールを敷いて走らせるトロッコは有ったそうで、人力と馬での築造であったとのこと。セメントは輸入品で、高価であり、レンガは小菅の刑務所などで製造され、安価であったそうです。榴弾砲は輸入したそうです。高台の頂部を削り、地下の各室を作り、榴弾砲を設置し、改めて盛土するという作り方であったそうです。低地から65mの高さが有り、資材を運ぶのもタイヘンだったと思います。

地下の室内はガイドツアーでなければ入れないそうで、ガイドさんがLEDの照明で案内され、各室の詳しい説明を聞きました。

高台から浦賀水道を眺めると、行き交う船が遠くに見えて、はたして、命中するのかなと疑問に思いました。この砲台が軍事上活躍することは無かったそうです。高台に桜が植えられており、富士山が少しだけ見えました。平和を守るための努力は怠ってはいけないですね。

「浦賀の渡し」の私の乗船料金は400円でした。このとき百円玉1枚が浦賀湾に沈みました。東叶神社へお参りしましたが、特にかなえたい望みは思い付きませんでした。観音崎をのんびり歩きました。

ペリー公園に伊藤博文公の文字による「北米合衆国水師提督伯理(ペリー)上陸紀念碑」の巨大な記念碑があります

千代ケ崎砲台跡 この通路はガイドツアーに参加せずに見学できました

西洋風の城塞という感じです

榴(りゅう)弾砲の砲台 ここはガイドツアーでなければ見学できません ここらは海が見えません 命中するのかな

榴弾砲2つ分の砲台です

西浦賀から東浦賀の東叶神社が見えました

浦賀の渡し 私の乗船料金は観光用で、400円でした 横須賀市民の生活用の乗船料金は安くなっています

須賀神社の屋根です 表情が素晴らしい

浦賀燈明堂が見えました

観音埼灯台 この海沿いをのんびり歩きました 妻が言うには、この灯台は大船観音と似ていると、どちらも観音で、白くて、夜に光る

平和が何より

観光・遊ぶ > 名所・史跡 千代ヶ崎砲台跡 (チヨガサキホウダイアト)

3月の休日、訪れました。

横須賀市の久里浜と浦賀の間、浦賀水道を臨む千代ヶ崎の標高約65mの高台に千代ケ崎砲台跡が有ります。

坂道を上り、到着すると、ガイドさんが迎えてくれました。年末年始以外の土日祝日のみ公開されており、公開日の公開時間以外は見学できません。

ガイドさんによるガイドツアーに参加しました。予約不要・無料でした。

ここは明治25年(1892年)12月から明治28年(1895年)2月までの僅か3年間で築かれたそうで、日清戦争と重なる年代です。砲弾の径が28cmの榴(りゅう)弾砲という大砲の砲台が6座有り、とても大きな建造物です。

当時はまだ電力や重機は無く、レールを敷いて走らせるトロッコは有ったそうで、人力と馬での築造であったとのこと。セメントは輸入品で、高価であり、レンガは小菅の刑務所などで製造され、安価であったそうです。榴弾砲は輸入したそうです。高台の頂部を削り、地下構造部を作り、榴弾砲を設置し、改めて盛土するという作り方であったそうです。低地から65mの高さが有り、資材を運ぶのもタイヘンだったと思います。

地下の室内はガイドツアーでなければ入れないそうで、ガイドさんがLEDの照明で案内され、各室の詳しい説明を聞きました。

高台から浦賀水道を眺めると、行き交う船が遠くに見えて、はたして、命中するのかなと疑問に思いました。この砲台が軍事上活躍することは無かったそうです。

高台に桜が植えられており、富士山が少しだけ見えました。平和を守るための努力は怠ってはいけないですね。

2025年3月19日水曜日

結局、

3/19(水)、仕事の後、ヨドバシでPRiNCETONというブランドのディスプレイを16,800円で買い、安いと思いました。PRiNCETONは日本の会社のようですが、このディスプレイは中国製、特に目新しさは感じませんでした。

2025年3月16日日曜日

阪神が世界最強ですか?

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6532544

3月の阪神は強い!

3/16(日)のあき食

紅茶

チクワとニラ チクワは焼き、ニラは茹でて、オリーブ油をっまぶし、ナンプラー、ホットケーキ用シロップ、穀物酢、胡椒、粒マスタードで味付けました ニラの旬は3~5月とのこと おいしかったです

パクチースープ いろいろ値上がりしているので、パクチーが安く感じました チクワ、おつまみの鮭トバ、パクチー、ニンニクが入っています 残っていた何だったかよく分らないダシで味付けました 入れたもの、どれもおいしかったです

モウカサメとタマネギ モウカサメは焼き、タマネギは電子レンジで加熱し、白滝の小結はばらし、オイスターソース、醤油、味醂、胡椒、白ゴマで味付けました すき焼きのような味になっており、まあまあおいしかったです

玄米とフリカケ

缶詰の果物と紅茶の寒天 午後の無糖紅茶を使い、私らしくなく甘さ控えめにしました 紅茶の香りがおいしかったです

クロッカスが咲きそう!

冷たい雨が降っていましたが、

2025年3月15日土曜日

美女木

https://yamap.com/activities/38449404/tracks

3/15(土)は曇天でした。JR埼京線の北戸田駅から歩き始めました。

「美女木」という地名がちょっといやらしいと思い、美女木JCT(ジャンクション)などを見物しました。空気は悪かった。低湿地でびしょびしょだったからという説を聞いたことが有りますが、諸説有るようで、美女が来たからという説も有るみたい。歩いていて、なんとなく、美女が多そうと思いました。

長い幸魂(さきたま)大橋を渡り、下水処理場、産廃施設、物流施設が多い新河岸川の辺りを散策しました。お昼、そば処竹仲でカツカレーを頂き、そば屋らしいカレーが旨かった。

美女木JCT(ジャンクション) スマホの広角で撮りました 交通量が多くて、空気は悪かったです

彩湖(さいこ) 荒川の調節池で、広大です

幸魂(さきたま)大橋 これもスマホで撮りました

都庁が見えました

菜の花 寒い曇天でしたが、春が来ているんだと思います

朝霞水門 黒目川が新河岸川に注ぎ、この水路がその新河岸川と荒川を繋いでいます

下内間木氷川神社 素朴な感じの神社です

そば処竹仲 メニューは豊富で、カツカレー、おいしかったです

宮戸神社 ここは朝霞市で、この先の低地は志木市です

天明稲荷神社 ここはちょっと起伏が有る地形です

敷島神社の田子山富士塚 明治時代始めに完成したあまり古くない富士塚ですが、文化財とされています


カレー、おいしかったです

竹仲 (北朝霞、朝霞台、朝霞 / そば、うどん、丼)

土曜日の新河岸川の辺りの散策中のお昼、朝霞市の新盛橋南信号の近くのこの「そば処竹仲」へ寄りました。

2人用のテーブルのイスに座り、1,000円のカツカレーを注文。

昔ながらのそば店で、店員さんは気さくな接客で、良い感じでした。ここはメニューが幅広く、たくさん有ります。

丁寧に作っているようで、少し待って、出ました。

カツの一部をテーブルに有った醤油を少々たらし、箸で食べました。薄めの肉で、カラッと揚がっており、おいしかったけど、なぜか、衣が肉から剥がれやすかった。

カレーがとても旨いです。そば店らしい旨みが効いていて、甘みが有って、スパイシーな辛さも有り、トロみも良かった。具の軟らかいタマネギと豚肉もおいしかったです。

カレーの下にご飯がたっぷり盛られており、ボリュームも有りました。

1,000円というのは、コスパよいと思いました。

2025年3月9日日曜日

3/9(日)のあき食

紅茶

ゴマイワシとブロッコリー 冷凍していたブロッコリーをとり手羽元と一緒に炊飯器で加熱し、それを冷やし、塩、味の素、胡椒、白ゴマ、穀物酢、ラー油を掛け、残っていたスーパーで買ったイワシの黒ゴマ酢漬けをトッピングしました イワシの惨殺死体であり、見た目が悪かった

玉葱スープ スーパーでタマネギ1個が税込み31円でした 乾燥ニンニクと水をレンジで加熱し、オリーブ油を掛け、それとタマネギを炒め、牛乳、油揚げ、赤ピーマンを加え、煮て、胡椒、昆布茶粉末で味付け、冷凍していたホタテを加えました

鶏手羽元の甘辛 ちょっとだけ焼いた鶏手羽元、紅生姜、水、醤油を炊飯器で加熱・加圧しました その汁にタマネギ、赤ピーマン、豆板醤、醤油、味醂、白ゴマ、胡椒を加え、煮て、それを鶏手羽元に掛けました  炊飯器の手羽元はちょっと固くなりましたが、軟骨などをガシガシ食べて、鶏を味わいました 油揚げがおいしかった 総合的においしかったです

鱈焼きとカニカマ雲呑 冷凍していたタコの替わりタラを詰めて焼いたタラ焼きを解凍し、タラコのパスタソースを掛けました カニカマとスライスチェダーチーズにケチャップ、胡椒を掛け、ワンタンの皮で包んだものとカニカマに醤油、穀物酢、白ゴマ、胡椒を掛け、ワンタンの皮で包んだものを油と一緒に焼きました

小豆とクリームチーズ 冷凍していた小豆アンコとクリームチーズとクッキーです 雑だな

つい、

「インパクトある」という片仮名を使っちゃいましたが、私の不勉強もあるし、学者の研究でも明らかとなっていない場合もあって、それがたいしたものでないかもしれないし、凄いものであるかもしれないときで、世界遺産のような一般的な凄いものではなく、一部の人が凄いと思うようなモヤイ像のようなものについての日本語の妥当な形容詞は何でしょうか

2025年3月8日土曜日

ハッピーバースデー!

国際婦人デーの3月8日は高木ブーさんのお誕生日だそうで、92歳だと思います

2025年3月7日金曜日

ここも麺がおいしかった

牛家兄弟 蘭州牛肉麺 新宿西口店 (新宿西口、新宿、西武新宿 / 中華料理)

平日のお昼、新宿駅西口前ハルクの裏側でこの「牛家兄弟蘭州牛肉麺」のお店を見掛け、寄ってみました。

私は1人でしたが、店員さんの案内で大きなテーブルの席に座っちゃいました。メニューを見ると、中華のメニューがいろいろと有りましたが、麺のノーマルなものと思った「蘭州牛肉麺(大)」を注文。麺が選べて、「太麺」と伝えました。わりとリーズナブルで、980円でした。

好評のようで、次々とお客さんが来ていて、私はカウンター席に座った方が良かったかな。店員さんは「いらっしゃいませ・ニイハオ」と言っており、中国語のお客さんの方が多いみたい。

ちょっと待ったら、トレイに載って、出ました。

麺は太麺で、径が5mmくらいで、良い食感。旨みの効いたスープで、旨いです。余計なものが入っていない感じの良いスープだと感じました。たっぷりのパクチーが入っていて、この味によく合っていました。ラー油も少々絡んでおり、良い風味でした。

焦げ茶色の薄い肉と薄い大根のが入っていて、この大根が軟らかく、おいしかった。

メニューによると、麺は6種有るようで、私が食べたのは、「平麺」(韮叶麺)かな。Wikipediaによると「蘭州拉麺」は中国の一般的なラーメンだそうです。

2025年3月4日火曜日

麺がおいしかった

麺屋武蔵 五輪洞 (西新宿、都庁前、新宿西口 / つけ麺)

平日のお昼、この「麺家武蔵五輪洞」へ寄りました。

券売機で食券を買い、案内されたカウンター席に座りました。「辛味つけ麺」の麺2.5倍を注文。1,080円でした。寒い日でしたが、ここはラーメンよりつけ麺が良さそうと予想しました。「2.5倍」というメニュー、すごいな。

しっかり茹でているのだと思いました、ちょっと待ちました。

トレイからはみ出るザルでつけ麺が出ました。

麺は太麺で、よく冷えていました。つけ汁は温かく、醤油の甘めだけど、しっかり辛いラー油が効いていました。冷えた麺と温かいつけ汁の組み合わせがおいしかったです。

つけ汁にメンマとちょっとだけの肉が入っていました。

2.5倍は程良いボリュームでした。おいしかったです。

2025年3月3日月曜日

独創的な居酒屋

九州料理専門店 もつ鍋&馬刺し 3時間飲み放題 新宿檸檬 新宿店 (新宿、都庁前、南新宿 / 居酒屋、海鮮、鍋)

新宿駅西口側の日高屋の有るビルの3階です。平日の夜、同僚との宴会でここへ訪れました。お店を選んだのは私ではありません。このお店、「九州料理専門店もつ鍋&馬刺し3時間飲み放題新宿檸檬新宿店(レモン)」が店名なんでしょうか。

早い段階で「肉寿司3種」が出て、機械で成形したようなご飯にプラスチックのような肉片のようなものが載っていました。特においしいとは感じませんでしたが、独創性と驚きがありました。宴会向きですね。

ガーリックチャーハンがおいしかったです。

2025年3月2日日曜日

奈良時代の大仏建立のための

銅・金・水銀の確保が必要だったということが、関東の古い道・古いお寺に関係しているのかな

坂東33観音がいわゆる古道に沿っているような気がします

それに中世の関東武士が絡んだということでしょうか

3/3(日)のあき食

紅茶

ブロッコリーとイカ 油、塩、胡椒、レモン汁を掛けました 綺麗ですけど、ブロッコリーが固かった

ブリ汁 木綿豆腐、ブロッコリー、ニンニク、昆布茶粉末、ブリ、醤油、紅生姜、白ゴマ、胡椒、オリーブ油が入っています

鶏とブロッコリーと豆腐 オイスターソース、醤油、味醂で味付けました このオイスターソースでの味付けが好きで、おいしかったです

玄米とあかり 三島食品の「あかり」というフリカケを掛けました

桜餅


3月と3・4月のカレンダーです

2月はあっという間でした