2025年1月31日金曜日

大山・広沢寺

https://yamap.com/activities/37564695/tracks

1/31(金)は、恐縮ですが、休暇を取得しました。ヤマビルが目覚める前に、と考え、またですが、神奈川県の大山へ向かいました。

金曜日でしたが、大山はまあまあ人が来ていました。お昼まで良い天気で、見晴らしが素晴らしかった。

厚木市側へ下るつもりでしたが、分岐を見過ごし、下ってしまい、頑張って登り、分岐へ戻りました。厚木市による標識が多い道を下りました。よく整備されていますが、険しい道です。午後は曇って、この道は行き交う人が居ませんでした。この道、特に見所は見い出せませんでした。

林道を歩き、広沢寺(こうたくじ)温泉のバス停よりバスに乗りました。この山麓は史跡が多いようで、また来るかもしれません。

10:00発の大山ケーブルカーに乗りました 平日でしたが、乗客は10人前後でした

大山ケーブルカーの線路 急坂です

大山阿夫利神社下社 お参りしました 豆撒きの準備ができていました 今年の豆撒き(節分)は2月2日です

登拝口 入山お祓い初穂料100円を納めました 最初の石段が堪えます

富士山 綺麗でした

相模湾 伊豆大島だけでなく、新島も見えました

本社に来ていたヤマゲラ アチコチで見掛けました

奥の院 標高1252mの大山頂上です 頂上には前社、本社、奥の院が有り、本社は閉まっており、この奥の院へお参りしました 金曜日でしたが、登山客は多く、頂上は賑やかでした

スカイツリーの方 この景色は巨大都市 東京の一部です

この分岐を見過ごして、随分と下ってしまい、頑張って登り、ここまで戻りました

鶴見の方 見晴らし良かったです

矢草の頭(標高893m) 脆い感じの尾根で、足下に要注意

登山道 厚木市による道標がたくさん有り、整備されていますが、険しい道です

下向き地蔵様 広沢寺の手前です 有り難いお顔です

広沢寺(こうたくじ) このお寺のすぐ前に広沢寺温泉のバス停が有ります 便利でした

まあまあおいしかった

香川 一福 本厚木店 (本厚木 / うどん)

1月の平日、厚木市へお出掛けして、その夕方、本厚木駅周辺を歩いていて、ちょっと目立たない所でこのうどん店「香川一福」を見掛け、寄りました。

店内の券売機で食券を買い、温かいぶっかけうどん(大)ととり天を注文。

セルフのお店ですが、カウンター席に座り、ちょっと待ちました。うどんが出て、生姜、白ゴマ、揚げ玉、唐辛子を少々掛けました。ぶっかけは大根おろしとレモンの小皿が付いており、それらも掛けました。

温かいうどんでしたので、讃岐らしいコシは全く無く、軟らかいうどん。ぶっかけは茶色い汁で、甘めでした。夕方で、寒かったので、温かいのがおいしかった。

追加したレモン汁が合っていて、生姜が良い風味で、それぞれおいしかったです。

とり天は熱々で、カラッと揚げたてで、ちょっと固めで、歯応えが有って、良い味でした。

まあまあおいしかったです。

関東平野

2025年(令和7年)1月31日(金)、神奈川県の大山の登山道にて

2025年1月27日月曜日

悲しい

ときどき寄っていた西新宿五丁目駅真上の「そば家」が閉店してしまいました

濃いめの汁とフワフワの天ぷらが好きでした



2025年1月26日日曜日

新宿駅にて

https://www.youtube.com/watch?v=tYd64ATlUzM

どいてどいてどいて♪

1/26(日)のあき食

トリスのルイボスティー割り

蒲鉾とチーズ 下にベビーチーズが入っています 安い蒲鉾を焼き、ラー油、穀物酢、胡椒、白ゴマを掛けました 安かった蒲鉾がおいしくなりました

肉野菜シチュー スライスニンニク、バター、タマネギ、豚肉、ニンジン、カボチャ、牛乳、イカの燻製、スライスチーズを煮て、昆布茶粉末、白胡椒で味付けました 半分は冷凍していた野菜です おいしかったです

モウカザメと豆腐 モウカザメ(ネズミザメ)の切り身を買いました モウカザメ、木綿豆腐を焼き、ウスターソース、蜂蜜、胡椒、白ゴマ、レモン汁、塩で味付けました 良質なタンパク質という感じ、コクとかは有りませんでしたが、おいしかったです

焼き飯 「権米衛」というお店で買って、冷凍保存していたおにぎりにゴマ油、紅生姜、白ゴマ、胡椒など、好きなものを混ぜ、炒めました 米にゴマ油は旨いです おいしかったです

トラピスト大納言 クリームチーズ、つぶあんを函館で買ったトラピストのクッキーで挟みました おいしかったけど、別々で食べた方が良かったかな

2月のカレンダーです


前の人に

どいてほしかったときに、

そんな歌があったなと思って、工藤静香さんだったかな、

どいてくれたらいいのに♪

1/26(日)のランチ

豆腐味噌ラーメン、おいしかったです

2025年1月25日土曜日

日向薬師

https://yamap.com/activities/37453168/tracks

1/25(土)は、まず、神奈川県の大山(おおやま)のコマ参道、女坂を登り、大山寺と大山阿夫利(あふり)神社下社へお参りし、東の見晴台まで行きました。ここまでは慣れている道です。

日向川側へ下り、浄発願(じょうほつがん)寺の奥之院へ行きました。首の無い石仏様が6体、六地蔵様でしょうか、「首なし参道」と呼ばれているそうです、やばいです。

尾根を歩き、標高404m日向山へ登り、気持ち良い疲労感でした。日向薬師様へお参りしました。鬱蒼とした寺林です。凄い雰囲気でした。

高野山のような雰囲気、奈良時代のよう。伊勢原市にこんなミステリアスが有るとは。

コマ参道 慣れた道です

シカが居ました 可愛いけど、この山にヒルが居るかもしれません

大山寺 ここは平地が僅かで、写真を撮り難いんです


大山阿夫利(あふり)神社 賑わっていました 今日は頂上には行きません

相模湾 黒いのは雲の影です

白い花 検索したら、ミツマタのつぼみのようです

勝五郎地蔵尊 高さ約2mで、でかい 登山道の分岐に立っています

やばいよやばいよ 奥之院の入り口です 6体有るので、六地蔵様でしょうか 首なし参道の入り口です

首なし参道 独特の雰囲気でした

奥之院堂宇跡 浄発願(じょうほつがん)寺の奥之院跡です

奥之院の岩屋 このお寺の頂部です アクセスはタイヘンでした

タマネギ石 こんな不思議な岩がアチコチに有ります

穴場ピーク(標高537m) 本日の登山でした

日向山(標高404m) 眺望は有りませんでした

日向薬師 ちょっとした奈良時代です

日向薬師の薬師様 離れた所からズームレンズで撮りました

日向薬師 鬱蒼とした林です

仁王門 金剛力士の2体が大迫力でした

大山ケーブルカー

2025年(令和7年)1月25日(土)の大山ケーブルカー

2025年1月23日木曜日

白いラーメン店

麺匠 虎白 (西新宿、都庁前、新宿西口 / ラーメン、つけ麺)

東京メトロ丸ノ内線の西新宿駅の改札を出て、新宿アイランドタワーの地下1階で白い虎さんがいらっしゃって、「虎白」というラーメン店のようです。午後、寄りました。

店員さんに案内された席に座り、タッチパネルで「虎ダレ味噌ラーメン」の大盛を注文。ちょっと高くて、1,330円でした。

白い店内で、美容院のような感じ、お洒落な店内です。テーブルに有った唐辛子や胡椒の容器も白い磁器で、優雅です。

サービスの浅漬けが出て、それを食べていると、ラーメンが出ました。付いていたまろやかになるという油、辛味噌、テーブルに有った唐辛子・胡椒それぞれ少々、残っていた浅漬けをラーメンに加えました。

麺は北海道っぽい縮れの有る黄色い固めの中太麺。っていうか、スーパーで売っている袋の味噌ラーメンを料理人が丁寧に作ったという感じの味噌ラーメンだと思いました。甘みの有る味噌味で、まあまあおいしかったです。

角煮が1つ載っており、これが素晴らしかった。炙った香ばしいもので、軟らかく、おいしかったです。半分の茹で玉子、長いタケノコ1本、白いネギが載っていました。

店頭の白虎、店内、食器が秀逸で、接客が上等、サービスの浅漬けや具材に費用を要していそうで、ここのお値段は妥当と感じました。おいしかったです。

2025年1月20日月曜日

大寒の

1月20日にカミナリが鳴るとは、

冬将軍様のイメージが変わっちゃいます

https://tokyo-ame.jwa.or.jp

2025年1月19日日曜日

国鉄の赤3号は

貨車などに使われていたそうです 赤色3号とは違います 食べ物じゃないですね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A43%E5%8F%B7

らあめん花月嵐の

「ラーメン香美」で有名な広瀬香美さんですが、松屋で「ゲレンデがとけるほど恋したい」が流れていて、ラーメン専属じゃなかったんですね

1月も後半に

なっちゃいましたが、

1月と1・2月のカレンダーです

2025年1月18日土曜日

神磯の鳥居

私の母の田舎(実家)は茨城県の大洗で石材店を営んでいます

母の父(私の祖父)はこの鳥居を造りました、大洗磯前神社の鳥居です

この鳥居を立てた当時、大勢が参画し、お祭りのようだったそうです

1/18(土)は大洗でお葬式が有り、出席しました 南無

2025年1月12日日曜日

函館七飯

https://yamap.com/activities/37173798/tracks

1/10(金)の夜、バスタ新宿から弘南バスの夜行に乗車、21:30に出発。このバスは新宿~弘前が7,500円。ちょっと古くなったバスで、素朴な感じで、狭かったけど。

あっという間という感じで、1/11(土)朝7時に青森県の弘前(ひろさき)に到着。弘前城は歩けるか分らなかったので、タクシーに乗って、追手(おって)門だけ観光しました。弘前駅からJR奥羽線に乗車、車窓は岩木山の素晴らしい雪景色でした。数日前に青森~函館のフェリーが安くて、快適という情報を得ました。自動車が載るフェリーなので、駅からはフェリーターミナルが離れています。津軽海峡フェリーのブルードルフィンという船に乗り、10:30、本州を離れました。青森~函館の自由席が2,860円。大きな船で、全く揺れず、優雅な3時間40分の船旅でした。函館でちょっとだけ観光して、新函館北斗駅へ移動。ここは北斗市。南口の東横INNへ泊まりました。

東横INNは便利で、快適で、朝食がおいしかった。1/12(日)、北口より無料のシャトルバスに乗り、七飯(ななえ)町に有る「函館七飯スノーパーク」へ行きました。道南のローカルのお手頃なスキー場だと思います。3連休の日曜日で、ちょっと混雑していました。レンタルが全く電子化されておらず、若い従業員のマンパワーでテキパキと適切に処理していました。スキー、ストック、ブーツのレンタルは5,000円、午後5時までのリフト・ゴンドラ1日券が5,500円でした。全長3319mのゴンドラを中心としたスキー場で、ゲレンデの標高は245m~943m。最大斜度は29度だそうです。ゴンドラに乗るのに10~15分待ちました。こういう並ぶのが久し振りでした。ここは太平洋側で、雪は多くなく、雪質はあまり良くありません。北海道駒ヶ岳を臨む立地ですが、曇っていて、残念。ゆったりとしたゲレンデで、気持ち良く滑り、白くなった樹々が綺麗でした。このゴンドラを5往復しました。

北海道新幹線の現在の終点が新函館北斗駅。この函館七飯スノーパークは北海道新幹線のアクセスが便利です。はやぶさ48号に乗り、18:40に新函館北斗を出発。海面下240mの青函トンネルを突っ走りました。22:39に大宮に到着。このJRの私の最寄り駅までの切符は合計22,690円でした。

私は飛行機が苦手というわけではありません。でも、この新幹線、楽で、便利で、快適でした。新幹線での北海道旅、有りだと思いました。

バスタ新宿から弘南バスの夜行に乗車、素朴な感じでした

弘前城は歩けるか分らなかったので、タクシーに乗って、追手(おって)門だけ観光しました 凄い雪ですけど、現地の人は慣れていると思います

弘前駅のそば処こぎん ソバは軟らかく、ダシがおいしかった

JR奥羽線の車窓 岩木山の素晴らしい雪景色でした

青森市の臨港道路 歩道が凄いことになっており、歩けませんでした 車道の端を歩きましたが、トラックなどは避けてくれて、優しさを感じました

津軽海峡フェリーのブルードルフィンに乗船 さらば、本州 危険ということで、屋外には出られず、残念

函館市青函連絡船記念館摩周丸 ちょこっと観光しました

天然温泉北湯路 新函館北斗駅南口前のホテルラジェントプラザ函館北斗に有るこのお風呂の日帰り入浴を使用しました 良い湯で、温まりました

おんじき庭本 北斗市観光交流センターは新函館北斗駅と一体で、その向かい側の北斗市観光交流センター別館が「ほっくる」と呼ばれており、みやげ物店、コンビニ、ラーメン店、ホテル等が入っています。バターとコーンが入った味噌のラーメンをおいしく頂きました

東横INN新函館北斗駅南口 便利で快適でした

東横INNの元気朝食 卵などがおいしかったです 盛り付けのセンスが悪いのは私のせいです

シャトルバスから見えた北海道駒ヶ岳 頂上まで見えたのはこのときだけでした

函館七飯スノーパーク 白くなった樹々が綺麗でした

函館七飯スノーパーク 内浦湾(噴火湾)の青が綺麗でした

函館七飯スノーパークと北海道駒ヶ岳 ずっと曇り空でした

函館七飯スノーパーク こんな綺麗な景色でした

函館七飯スノーパーク スキーは終了しました

北海道新幹線 現在、新函館北斗駅が終点です 函館七飯スノーパークは新幹線のアクセスが便利です

鰊みがき弁当 新幹線改札内で買いました まるでおせちのよう 駅弁というより酒のつまみという感じ おいしかったです