2018年1月31日水曜日

住宅街の良いお店

酒処まあちゃん (落合南長崎、中井 / 居酒屋)
水曜日、落合南長崎に行って、その夜、辺りで何か食べようと、スマホで居酒屋を探したら、この居酒屋がわりと行きやすそうと思い、行ってみました。スマホの地図を見ながら、道路を歩いて、到着。小さなお店で、外から中が見えず、ちと入りづらかったけど、入りました。ここは新宿区です。
生ビールを注文しました。ジョッキにたっぷりビールで、お通しが出ました。温かくて、こんにゃくや切り干し大根等がおいしかった。
店内にメニューがたくさん貼られています。黒板のメニューが無難だと思い、その貝のぬた等を注文しました。
新鮮な生のホタテとたっぷりのワケギに酢味噌が和えられていました。ホタテもワケギも酢味噌もおいしかった。ここは食べ物がどれもおいしかった。
カウンターにガーリックの調味料等、いろいろ有りました。私は使いませんでしたけど、こういう遊び心が居酒屋には良い。
お酒も焼酎や日本酒の良いものが多種有りました。
良いお店だと思いました。値段もリーズナブルでした。
大先輩という感じの店主さんですが、ちょっと落ち着きが有りませんでした。

2018年1月30日火曜日

おいしかった

つけ麵 赤とんぼ (西新宿五丁目、都庁前、西新宿 / つけ麺)
とても分かりにくいお店です。場所が分かりにくいです。この辺りのはずだよなと思って行っても見付からないことが度々でした。それと、営業している時間が不明です。お店の前に来ても、開いていないことも有りました。夕方の早い時刻には開いていないかもしれません。
平日の夜PM7時過ぎにこの西新宿の裏道を歩いていて、ようやっと開いているこのお店に来ることができました。
自販機で食券を買い、カウンターの席に座りました。辛味噌つけ麺大盛を注文しました。880円でした。麺が太麺と細麺が有るそうで、太麺を選びました。店主の接客はごく普通でした。店内はちょっとだけお洒落な感じでした。
ちょっと待ったら、出てきました。カウンターに有った柚子唐辛子を麺に少々掛けました。
麺は冷水でよく冷やされ、引き締まっていました。麺だけでもおいしい麺でした。
汁は赤くて熱々でした。辛いのはラー油じゃないようです。味噌、肉の油、コチュジャンのような赤いペースト状の辛子の汁だと思いました。イヤ味の無い軽い感じの汁でした。
大盛の麺にたっぷりのモヤシ、チャーシュー2枚、半分の玉子、海苔2枚が付いていました。チャーシューもイヤ味が無くて、おいしかった。玉子は黄身がとろーりでした。海苔はこの汁と麺によく合っていて、おいしかった。
あまり特徴は感じられない味でしたが、おいしかった。大盛はかなりたっぷりのボリュームで、お腹が膨れました。

2018年1月29日月曜日

大盛りな焼きスパゲッティー

スパゲッティ ピアピア ウィンズ立川店 (立川、立川南、立川北 / パスタ)
平日の夜、立川で何か食べようと、歩いていて、このスパゲッティーのお店を見掛け、寄ってみました。JRAのウインズ立川のビルに有るお店です。
自販機で食券を買いました。
外向きのカウンターに見えた所の席に座りました。ミートソースとオムレツのスパゲッティーの大盛を注文しました。840円でした。
小さなお店です。カウンターに見えたのは四角いテーブルを並べたものでした。ガラス張りの前の席でした。外の人に見せるメニューの模型(サンプル)が目の前でした。小さなお店だけど、このテーブルは1人にはゆったりして、座ってからは窮屈じゃなかった。
傍らを見て、気付きました。大盛は600gとの表記が有りました。量を知ってから、食券を買いましょう。
あまり待たないうちに、スパゲッティーが出てきました。大盛は丸いお皿でした。大きなビンのタバスコを掛けました。
麺は太麺で、アルデンテじゃなく、軟らかめでした。フライパンで焼いたようで、焼きスパゲッティーでした。カリカリの食感が良かった。この麺がおいしいと思いました。
ミートソースは缶詰じゃないと思うけど、缶詰のミートソースにそっくりでした。ミジン切りのトマトとタマネギがたっぷりで、肉は少なめでした。ミートソースはたいしたこと無かった。
「オムレツ」とのことでしたが、丁度1個分くらいの卵のスクランブルドエッグのトロトロなのが麺を覆っていました。この卵は値段でプラス50円なので、こんなもんでしょう。
店内がユニークで、このスパゲッティーもユニークだと思いました。
600gの大盛でお腹が重くなりましたが。消化良い感じで、胃もたれはしませんでした。

2018年1月27日土曜日

新宿と小石川の七福神巡り

1月27日(土)は、また、七福神巡りをしました。1つじゃもの足りないと思い、「新宿山手七福神」と「小石川七福神」を巡りました。
新宿では稲荷鬼王神社の恵比寿様、永福寺の福禄寿様、抜弁天厳嶋神社の弁天様、太宗寺の布袋様、経王寺の大黒様、善國寺(神楽坂)の毘沙門天様を巡り、お参りしました。途中、四谷ひろばの「東京おもちゃ美術館」にも寄りました。四谷第四小学校跡であり、古い小学校の校舎が良い感じでした。
小石川では東京ドームシティの福禄寿様、源覚寺の毘沙門天様、福聚院の大黒様、真珠院の布袋様、宗慶寺の福禄寿様、タワーマンション小石川パークタワーの庭園極楽水の弁天様、徳雲寺の弁天様、深光寺の恵比寿様を巡り、お参りしました。
難関は東京ドームシティで、福禄寿様がいらっしゃるとは知りませんでした。総合案内所のお姉さんに場所を教えてもらいました。
トータルで約12kmでした。あちこち行ったつもりでしたが、たいして歩いていなかったようです。























傾斜地の恵比寿様

観光・遊ぶ > 寺・神社 深光寺 (ジンコウジ)
1月の土曜日の小石川七福神巡り、最後にこの深光寺へ行きました。ここは恵比寿様であり、ここからスタートすべきだったかな。
茗荷谷では地下鉄丸ノ内線の線路の下を道路が通っています。
丸ノ内線のガードをくぐると、すぐにこのお寺に着きました。崖沿いの傾斜地に有ります。
境内の急なスロープを上り、本堂前へ行きました。暗くなってきました。
本堂前に石造の恵比寿様がいらっしゃりました。お参りしました。
本堂の前に滝沢馬琴先生のお墓が有り、標識が有ります。ウィキペディアでは曲亭馬琴先生として説明されています。その近くに路女のお墓が有ります。土岐村 路という女性のことです。詳しくは、ウィキペディアをご覧ください。
墓地の傾斜地の地形が良い感じでした。


急傾斜地

徳雲寺|文京区小日向にある臨済宗円覚寺派寺院、小石川七福神の弁財天
1月の土曜日の七福神巡り、終盤です。
ここの春日通りは高台の尾根筋を通っています。隣の東京メトロ丸の内線の線路沿いは深い谷です。この間の道は急坂となっています。
スマホのグーグルの地図が正しくない道順を示しており、ちょっと道に迷いました。正しくは、春日通り沿いにこの徳雲寺への入り口が有ります。
傾斜地に有るお寺で、ここは小日向という地名です。
先程、自販機で缶コーヒーを買ったので、小銭ができました。お参りしました。
横に小さなお堂が2つ有り、お稲荷様と弁天様が奉られています。扉が閉ざされており、見ることはできませんでした。
今回の「小石川七福神巡り」で弁天様だけお目にすることができず、残念!

素敵な寿老人様

観光・遊ぶ > 寺・神社 宗慶寺 (ソウケイジ)
1月の寒い土曜日の「小石川七福神巡り」、夕方になり、さらに冷え込んできました。
スマホの地図を見ながら、特に迷わず、この宗慶寺に着きました。
今日はいくつものお寺にお参りしました。小銭が無くなってしまいました。このため、ここではお金を納めませんでした。ごめんなさい。
横の方でケース内に寿老人様がいらっしゃりました。彩色が施されており、綺麗でした。西洋人のようなクリスチャンのようなお姿でした。
近過ぎると、お寺の形が分かりませんでした。道の向こう側より見ると、四角いビルに瓦の屋根が載っています。素敵な建築だと思いました。
このお寺はまず清泉が有って、創建されたとのこと。
ぐるっと大回りして、大通り側より巨大なタワーマンション「小石川パークタワー」の正面に行きました。
このマンションの敷地内に「極楽水」が有ります。マンションの敷地ですが、一般に公開されています。起伏有る庭園であり、窪地に弁天様のお堂が有ります。お堂は閉ざされており、弁天様は拝めませんでした。
かつての長慶寺の清泉は今はマンションの敷地になっちゃっています。残念な経緯が有ったのでしょう。日陰で寒々しかった。極楽水は涸れていました。