2016年3月31日木曜日

テキトーな接客

西湖春 (南新宿、新宿、代々木 / 上海料理、中華料理)
2016年3月末、職場の非公式な送別会で利用しました。退職や人事異動の送別会で、新宿のお店がいっぱいになる日でした。
このお店を選んだのは私ではありません。辛うじてここの席が空いていて、当日直前に予約し、利用できました。お店に行ったら、既にお客さんでいっぱいでした。
特定の料理とお酒の食べ放題+飲み放題2時間が約3,000円となっていました。
私達はトータルで約10人の集まりでしたが、いろいろと仕事を抱えていて、集まりが悪かった。始めは5人くらいしか集まっていませんでした。まずは、練習ということで、食べ飲み放題とは別で、注文しようとしました。
カタコトの日本語の店員さんにこのことを伝えるのがタイヘンでした。夕方のお客さんは全て自動的に食べ飲み放題だと思い込んでいるみたい。
オーダーするお客さんにスキルが必要だと思います。
飲み放題にハイボールが書いてなかったけど、注文できました。でもなぜか、炭酸の泡がほとんど無いハイボールでした。
生ビールと瓶ビールが有りました。生ビールがなんか怪しいと思い、瓶ビールを注文しました。店員さんは飲み放題で瓶ビールの注文を受けるのが嫌そうでした。今後、飲み放題から瓶ビールが無くなるかもしれません。
料理もすぐに応じてくれるときとなんか通じにくいときが有りました。
麻婆豆腐はスパイシーで、辛かった。ビールが進みました。
エビマヨはわりと甘く、ビールに合わない感じでした。
餃子はおいしかった。

2016年3月30日水曜日

人の優劣

世の中、スピードが大事であり、競争社会である。
速歩きは頭が良くなるらしい。ボケ防止になるらしい。長生きに良いらしい。
下町の人や関西人は足が速いと聞いた。速足が美徳である。遅いのはノロマであり、劣っていることになる。劣った人に与えられるのは屈辱である。
帰宅時の駅でも速歩きしなければいけないと考えている。
空いていようと、混んでいようと、関係無く速く歩くべきである。
割り込まれたり、追い抜かれたりしてはいけない。
1人でも多く追い抜かなければいけない。
電車が駅に着いたら、スタートである。改札を1位で出ることを目指さなければならない。
でも、混雑していて、周囲にのんびり歩く人が多数いらっしゃると、速く歩けない。悲しい。

2016年3月29日火曜日

何事も程々に

九州筑豊ラーメン山小屋 中華風居酒屋 早稲田店 (西早稲田、面影橋、高田馬場 / ラーメン、居酒屋、中華料理)
2016年3月の平日の夜、お酒を飲んだ後の炭水化物ということで、ここに寄りました。
九州のラーメンの小うるさいことはよく分かりません。
メニューを見て、「激辛ラーメン」の挑戦的な文言を見て、これを注文しました。辛さの調節をできるそうですが、「普通の激辛」をお願いしました。「普通の激辛」は「激辛」ですね。740円でした。
ちょっと待ったら出てきました。店員さんが紅生姜、高菜、白ゴマも運んできてくれました。良い感じの接客でした。
麺はいわゆる豚骨ラーメン用の細麺でした。「ばりかた」とか言わなかったので、普通に軟らかかった。
最初から辛かった。豚骨のスープが綺麗なオレンジ色でした。豆板醤の激辛だそうです。ラー油ではないので、表層だけではなく、全層が辛かった。
豚骨のスープとしては油のイヤ味等無くて、まあまあおいしかった。
激辛の緩和にはポリフェノールが良いそうで、コーヒーが良いそうです。

モツとウイスキー

とんとりQ (西早稲田、面影橋、高田馬場 / 串焼き、焼きとん)
2016年3月の平日の夜、東新宿へ行きました。用事を終えて、お酒を飲もうと思いました。明治通りを北へ西早稲田の方へ歩きました。西早稲田駅を過ぎた辺りより飲食店がたくさん有ります。この串焼きのお店に寄ってみました。
カウンターの席とテーブルの席が有ります。カウンターの席に座りました。
まず、生ビールとポテトサラダ、モツ煮込みを注文しました。接客は良い感じでした。
煮込みは独特なもので、ここのオリジナルかな。白っぽい味噌の汁で、ちょっとだけ七味が掛かっていました。熱々でした。この熱さが貴重です。串焼きのお店には体が温まるメニューがあまり有りません。
モツのいろいろなものが入っていましたが、それぞれが何であるかは分かりません。皆トロトロに軟らかくなっていました。よく有るような豆腐、こんにゃく、大根、ニンジン等が入っていませんでした。モツだけであり、モツ以外は入っていませんでした。潔いと思いました。おいしかった。なお、他に豆腐入りの煮込みが有って、そっちの方が高かった。
ここは豚、鳥、牛のそれぞれの串焼きが有りました。
豚の串焼きを数本注文しました。
豚バラがおいしかった。こだわりの塩だと思います。カウンターにも○○の塩が有りました。○○が何であったか覚えていません。
シロのたれは固さがちょっと有りました。ピリ辛の味噌のたれでした。珍しいと思いました。シロに脂身が少し付いていました。それぞれおいしかった。
「鳥レバーポン酢」を注文しましたが、これはイマイチでした。ポン酢では味が弱くて、レバーに合っていないと思いました。醤油を垂らしたら、少し良くなった。味付けを再考願いたい。
この辺りは学生が多いと思うけど、ここは若干お高いのかな。
日本酒の銘柄があまり有りませんでした。「メーカーズマーク」というウイスキーが有り、そのロックを注文しました。おいしかった。

2016年3月27日日曜日

程々に

昨日3月26日(土)、上野から後楽園を通って、高田馬場へ、いっぱい歩きました。
でも、足は痛くなくて、頭が痛くなった。飲み過ぎたみたい。
アルコールは足の疲れを直してくれたのかな。

2016年3月26日土曜日

こんなとこの地下に大衆居酒屋

酒蔵 駒忠 中野店 (中野、新中野、東高円寺 / 居酒屋)
2016年3月の土曜日の夜、中野へ行きました。もう1軒居酒屋に寄ってしまいました。
細い道路沿いで、良い感じの店名を見て、この「駒忠」に寄りました。地下のお店です。階段を下りました。
生ビールとモツ煮を注文しました。
大衆居酒屋という感じです。厨房にはベテランの料理人がいらっしゃいました。
モツ煮は良く煮込まれていて、軟らかく、イヤ味が有りませんでした。ここで作っているのかな。ごく普通だと思いますが、おいしかった。
茄子のバター炒めはどんなだろうと思い、注文しました。バター風味のただの茄子でした。焼き茄子なのか、揚げ茄子なのか、分かりません。茄子には醤油が合うと思います。テーブルに有った醤油を垂らしました。うまー。これは私の味付けでした。
コロッケも注文しました。大きなコロッケ2個でした。カラッと揚がっており、熱々でした。塩を掛けたりして、食べました。これはおいしかった。
大勢のお客さんが来店しました。難なく納まりました。席が多いお店です。ベテランのウォーキング等の反省会に使われているお店のようです。
「駒忠」は「こまちゅう」と読むようです。

うまかった。

づけ麺 秀 中野店 (中野、新中野、東高円寺 / つけ麺)
2016年3月の土曜日の夜、中野へ行きました。1軒目のお酒を飲んだ後、麺を食べようと思いました。丁度通り掛かった所でこのお店が見えました。寄ってみました。
なんか食券の自販機が調子悪かった。店員さんが臨機応変に対応されました。好印象な接客でした。自販機はすぐに直っていました。
「味噌づけ麺」730円を注文しました。
思ったより早く出てきました。
お皿に麺が載っていて、その上に細切りの海苔、キクラゲ、キャベツ、メンマ等が載っていました。
麺はよく冷えていて、引き締まっていました。わりと固さが有る麺でした。うまかった。
づけ汁には細かな肉が入っていました。軟らかくなっており、おいしかった。
具だくさんで、嬉しい。
中野、たいしたお店が有りません。ここは中野ではトップクラスの良い店だと思いました。