北区飛鳥山博物館 美術館・博物館
2015年9月の土曜日、北区へ観光に訪れました。
飛鳥山公園に建つ3つの博物館等を見学しました。3館共通券が720円でした。
入り口が2階です。
館内の写真撮影が可能でした。申請書に氏名等を記入しました。許可証の札を渡され、それを首に掛ければ、撮影が可能となりました。フラッシュは禁止でした。展示の著作権保護が不要となっているのだと思います。
1階が主な展示室です。様々な時代の北区に関する展示が有りました。見応えが有り、テーマパークのような感じがしました。楽しめました。
お花見用のお弁当が模型で作られ、展示されていました。蒲焼や刺身がたくさん入っており、贅沢過ぎるお弁当だと思いました。
3階が「飛鳥山アートギャラリー」となっており、絵画等が展示されていました。
2015年9月26日土曜日
日本の製紙業
紙の博物館 美術館・博物館
2015年9月の土曜日、北区へ観光に訪れました。
飛鳥山公園に建つ3つの博物館等を見学しました。3館共通券が720円でした。
入り口の横で製紙原料となるパピルスや三椏(みつまた)等の植物がが育っていました。
入り口が2階です。2、3、4階に展示が有りました。製紙の歴史、製紙方法、紙による工芸品等の多数の展示が有りました。
旧樺太(サハリン)での製紙に関する説明も有りました。
展示がたくさん有り、勉強し、楽しめました。
日本の製紙は世界をリードしていると思います。引き続き日本の製紙が力強いことを願います。
2015年9月の土曜日、北区へ観光に訪れました。
飛鳥山公園に建つ3つの博物館等を見学しました。3館共通券が720円でした。
入り口の横で製紙原料となるパピルスや三椏(みつまた)等の植物がが育っていました。
入り口が2階です。2、3、4階に展示が有りました。製紙の歴史、製紙方法、紙による工芸品等の多数の展示が有りました。
旧樺太(サハリン)での製紙に関する説明も有りました。
展示がたくさん有り、勉強し、楽しめました。
日本の製紙は世界をリードしていると思います。引き続き日本の製紙が力強いことを願います。
お札が欲しいな
独立行政法人国立印刷局 お札と切手の博物館 美術館・博物館
2015年9月の土曜日、北区へ訪れました。
明治通りと石神井川に挟まれている敷地に(独)国立印刷局の王子工場が有ります。この工場に併設するように、明治通り沿いにこの博物館が建っています。
入館は無料でした。
2階が主な展示室となっていました。
お札のいろいろな展示が有ります。お札(お金)が欲しいな。
切手の展示も有ります。日本の郵便は民営化されました。日本の切手は国家的なものではなくなってしまいました。
小さな博物館です。ここの展示はどうってこと無いと思いました。
2015年9月の土曜日、北区へ訪れました。
明治通りと石神井川に挟まれている敷地に(独)国立印刷局の王子工場が有ります。この工場に併設するように、明治通り沿いにこの博物館が建っています。
入館は無料でした。
2階が主な展示室となっていました。
お札のいろいろな展示が有ります。お札(お金)が欲しいな。
切手の展示も有ります。日本の郵便は民営化されました。日本の切手は国家的なものではなくなってしまいました。
小さな博物館です。ここの展示はどうってこと無いと思いました。
良い感じ
砂場 (王子駅前、王子、飛鳥山 / そば、うどん)
2015年9月の土曜日、北区へ訪れました。王子駅の辺りを歩いていました。この「砂場」の看板を見て、寄ってみました。
年季が入ったお店で、独特な店内でした。店内の一部が低くなっており、そこにもテーブルと席が有りました。その席に案内されました。
「天もりそば」850円を注文しました。
ちょっと待ったら、出てきました。店員さんがしゃがんで、トレーを置いてくれました。
徳利のつゆをそばちょこに注ぎました。つゆがたっぷりでした。ねぎ、わさび、唐辛子をつゆに加えました。
そばは「砂場」らしく、白っぽいそばでした。香りが良く、おいしかった。
つゆはあまりしょっぱくなく、かつおの出汁が効いたつゆでした。
そばがボリュームたっぷりでした。
天ぷらはエビ、茄子、カボチャでした。
揚げ時間が長かったのだと思います。衣が固く揚がっていました。外国人が喜びそう。ちょっと田舎っぽいと思いましたが、こういうのも有りかな。お菓子のようなカリカリの衣でした。
エビがでかかった。プリッとしていて、おいしかった。
カボチャはとても薄くて、笑っちゃいそうでした。
そば湯もおいしかった。
安定したおいしさ、心地良い接客、良い感じのお店でした。
2015年9月の土曜日、北区へ訪れました。王子駅の辺りを歩いていました。この「砂場」の看板を見て、寄ってみました。
年季が入ったお店で、独特な店内でした。店内の一部が低くなっており、そこにもテーブルと席が有りました。その席に案内されました。
「天もりそば」850円を注文しました。
ちょっと待ったら、出てきました。店員さんがしゃがんで、トレーを置いてくれました。
徳利のつゆをそばちょこに注ぎました。つゆがたっぷりでした。ねぎ、わさび、唐辛子をつゆに加えました。
そばは「砂場」らしく、白っぽいそばでした。香りが良く、おいしかった。
つゆはあまりしょっぱくなく、かつおの出汁が効いたつゆでした。
そばがボリュームたっぷりでした。
天ぷらはエビ、茄子、カボチャでした。
揚げ時間が長かったのだと思います。衣が固く揚がっていました。外国人が喜びそう。ちょっと田舎っぽいと思いましたが、こういうのも有りかな。お菓子のようなカリカリの衣でした。
エビがでかかった。プリッとしていて、おいしかった。
カボチャはとても薄くて、笑っちゃいそうでした。
そば湯もおいしかった。
安定したおいしさ、心地良い接客、良い感じのお店でした。
イマイチ
銀座 木屋 ビーンズ赤羽店 (赤羽、赤羽岩淵、志茂 / うどん)
2015年9月の土曜日、北区の赤羽へ訪れました。商店街の方へは行かなかったので、良さそうな飲食店が見付かりませんでした。お昼頃、赤羽駅に有るこのお店に寄ってみました。
私は1人でしたが、2人用のテーブルの席へ案内されました。他にカウンター席が有るのに。PM1時頃だったので、まだ、お客さんは多いはずなのに。
お手拭きは出ませんでした。コップのお水はすぐに飲み干しました。
冷たい「胡麻だれうどん」の大盛870円を注文しました。しばらく待ちました。ちょっと回転が悪かった。
やっと出てきました。薬味のネギとおろし生姜が付いていました。これらの薬味とテーブルに有った唐辛子少々をたれに加えました。
うどん、胡麻だれはまあまあおいしかった。うどんが長かったので、ちょっと疲れました。
たれがややしょっぱかったけど、私にはOKでした。
大盛のはずですが、量が少なかった。値段が高いのに。
コップのお水がとっくに空だったのに、注いでくれませんでした。
2015年9月の土曜日、北区の赤羽へ訪れました。商店街の方へは行かなかったので、良さそうな飲食店が見付かりませんでした。お昼頃、赤羽駅に有るこのお店に寄ってみました。
私は1人でしたが、2人用のテーブルの席へ案内されました。他にカウンター席が有るのに。PM1時頃だったので、まだ、お客さんは多いはずなのに。
お手拭きは出ませんでした。コップのお水はすぐに飲み干しました。
冷たい「胡麻だれうどん」の大盛870円を注文しました。しばらく待ちました。ちょっと回転が悪かった。
やっと出てきました。薬味のネギとおろし生姜が付いていました。これらの薬味とテーブルに有った唐辛子少々をたれに加えました。
うどん、胡麻だれはまあまあおいしかった。うどんが長かったので、ちょっと疲れました。
たれがややしょっぱかったけど、私にはOKでした。
大盛のはずですが、量が少なかった。値段が高いのに。
コップのお水がとっくに空だったのに、注いでくれませんでした。
戦国時代の砦
稲付城跡 名所・史跡
2015年9月の土曜日、北区へ観光に訪れました。
まず、赤羽駅近くの稲付城址に行こうとしました。
この辺りは武蔵野台地の東端のようで、小さな山のような地形がいくつか有ります。それぞれの頂部にお寺や神社が建っています。
赤羽駅の南西側で、駅に近い方の山が稲付城址だそうです。
「稲付」は「いなつけ」と読むそうです。太田道灌公が築いた戦国時代の砦だったそうです。
東側に長い石段が有ります。登城口という感じです。稲付城址の碑柱が立っているので、城址だと分かりますが。
発掘調査で出土した石が石段の上に置かれています。城址に関するものは、これだけでした。当時のものはほとんど残っていないと思います。
現在は、静勝寺となっています。
境内に道灌堂が建っており、太田道灌公の像が置かれています。世界有数の大都市東京の形成のきっかけとなった人物の1人です。拝ませていただきました。
2015年9月の土曜日、北区へ観光に訪れました。
まず、赤羽駅近くの稲付城址に行こうとしました。
この辺りは武蔵野台地の東端のようで、小さな山のような地形がいくつか有ります。それぞれの頂部にお寺や神社が建っています。
赤羽駅の南西側で、駅に近い方の山が稲付城址だそうです。
「稲付」は「いなつけ」と読むそうです。太田道灌公が築いた戦国時代の砦だったそうです。
東側に長い石段が有ります。登城口という感じです。稲付城址の碑柱が立っているので、城址だと分かりますが。
発掘調査で出土した石が石段の上に置かれています。城址に関するものは、これだけでした。当時のものはほとんど残っていないと思います。
現在は、静勝寺となっています。
境内に道灌堂が建っており、太田道灌公の像が置かれています。世界有数の大都市東京の形成のきっかけとなった人物の1人です。拝ませていただきました。
2015年9月24日木曜日
登録:
投稿 (Atom)