オリオン食堂 (東長崎、落合南長崎 / つけ麺、ラーメン、カレーライス)
東長崎でお酒を飲んだ後、良くないと思いながら、ラーメンを食べることにしました。このオリオンのお店に入りました。
自販機で食券を買い、カウンターの席に座りました。650円の魚介醤油ラーメンを注文しました。
モヤシとニラが中央のコーナーでバイキング方式となっていました。トッピングを各席に置かず、中央に置くのは、お店の省力化、イタズラの防止になり、お客さんはたっぷり取れるので、良いと思いました。辛味噌味のニラを少々取りました。
あまり待たないうちにラーメンが出ました。取っておいたニラをラーメンに載せました。
旨いですね。麺は白く縮れの無いストレート麺で、稲庭うどんみたいだと思いました。スープが凄いですね。魚介ということで、魚粉の味でしたが、豚の濃厚なスープでした。スープのために豚肉を量多く使っているんじゃないでしょうか。
煮豚のわりと大きな1枚が載っていました。トロトロで、これもおいしかった。
メンマじゃなくて、タケノコが入っていました。辛味噌のニラを載せちゃったので、味が変わりましたが、私には良かった。お客さんの自由にさせるというのも良い。
他所だと、こういうコストを要しそうなスープだと、スープが少ないことがシバシバですが、ここはこのスープがたっぷりでした。これで650円というのも凄い。並を食べましたが、大盛とかも同額でできるようでした。
店を出たら、冬の空にオリオン座が見えました。タマタマかな?
2018年2月7日水曜日
安くて、ヤバい。
やきとん とんぼ 東長崎店 (東長崎、落合南長崎 / もつ焼き、もつ料理、焼きとん)
水曜日、落合南長崎に行き、その夜、夕飯を食べようと、辺りを歩きました。目白通りではお店が全然見当たりませんでした。ちょいと横に入ったら、商店街が通っているんですね。ここは西武池袋線の東長崎駅の近くでした。東長崎駅に向かって歩いたら、ここにガールズバーのお姉さんが立っていました。
ニコッと笑って、スルーし、奥のこのお店に入りました。混雑してましたが、カウンターの席が2つ空いていて、その1つに座りました。
生ビールを注文し、野菜と豚モツ煮込みを注文しました。
煮込みは優しい味で、パンチが足りないと思いました。野菜に辛味噌が付いており、この辛味噌を少々煮込み混ぜちゃいました。ピリ辛で、好きな味になりました。モツは軟らかく、臭みが無く、おいしかった。
やきとんのシロ、レバー、カシラを注文しました。1本70円+税で、お安いです。小っちゃいのが出るかと思ったら、ちゃんとした大きさのやきとんでした。味を指定しなかったら、シロとレバーはタレで、カシラが塩で出ました。レバーもカシラもおいしかった。シロは僅かに臭みを感じましたが、タレを付けると、気にならず、おいしかった。
メニューを見てて、ここは安くて、ヤバいお店だと思いました。ハムカツが120円で、カニクリームコロッケが150円でした。それぞれ税別でしたけど。
てんこ盛りもやしの2辛のハーフを注文しました。2辛でも唐辛子たっぷりで、激辛でした。味噌、ゴマ、ニンニク、唐辛子の絶妙な味で、これは名物だと思いました。肉も僅かに入っていました。モヤシおいしかった。
店内は若いお客さんで賑わっていました。店員さんの接客は良い感じでしたけど、ちょっと忙しそうでした。
おいしくて、安くて、良いお店だと思いました。
水曜日、落合南長崎に行き、その夜、夕飯を食べようと、辺りを歩きました。目白通りではお店が全然見当たりませんでした。ちょいと横に入ったら、商店街が通っているんですね。ここは西武池袋線の東長崎駅の近くでした。東長崎駅に向かって歩いたら、ここにガールズバーのお姉さんが立っていました。
ニコッと笑って、スルーし、奥のこのお店に入りました。混雑してましたが、カウンターの席が2つ空いていて、その1つに座りました。
生ビールを注文し、野菜と豚モツ煮込みを注文しました。
煮込みは優しい味で、パンチが足りないと思いました。野菜に辛味噌が付いており、この辛味噌を少々煮込み混ぜちゃいました。ピリ辛で、好きな味になりました。モツは軟らかく、臭みが無く、おいしかった。
やきとんのシロ、レバー、カシラを注文しました。1本70円+税で、お安いです。小っちゃいのが出るかと思ったら、ちゃんとした大きさのやきとんでした。味を指定しなかったら、シロとレバーはタレで、カシラが塩で出ました。レバーもカシラもおいしかった。シロは僅かに臭みを感じましたが、タレを付けると、気にならず、おいしかった。
メニューを見てて、ここは安くて、ヤバいお店だと思いました。ハムカツが120円で、カニクリームコロッケが150円でした。それぞれ税別でしたけど。
てんこ盛りもやしの2辛のハーフを注文しました。2辛でも唐辛子たっぷりで、激辛でした。味噌、ゴマ、ニンニク、唐辛子の絶妙な味で、これは名物だと思いました。肉も僅かに入っていました。モヤシおいしかった。
店内は若いお客さんで賑わっていました。店員さんの接客は良い感じでしたけど、ちょっと忙しそうでした。
おいしくて、安くて、良いお店だと思いました。
2018年2月3日土曜日
大気汚染の東京港
2月3日(土)は、東京港沿いをずっと歩いてみようと、浜松町から羽田へ向かいました。
大型トレーラー等が行き交っており、空気が悪かった。体に悪かったかもしれない。
この辺りの地理はよく理解できました。橋をたくさん渡りました。
穴守稲荷神社へお参りし、羽田の銭湯入船湯で疲れをほぐしました。
羽田は大空港のそばだけど、漁村の雰囲気が感じられました。
大型トレーラー等が行き交っており、空気が悪かった。体に悪かったかもしれない。
この辺りの地理はよく理解できました。橋をたくさん渡りました。
穴守稲荷神社へお参りし、羽田の銭湯入船湯で疲れをほぐしました。
羽田は大空港のそばだけど、漁村の雰囲気が感じられました。
漁村の雰囲気
観光・遊ぶ > 温泉 入船湯 (イリフネユ)
2月3日(土)PM5時頃の大田区入船湯での入浴についてです。
東京港の海沿いをずっと歩いて、羽田まで来ました。散策はここでお終い。
大空港の近くですが、この辺りは漁村の雰囲気が有ります。
この入船湯に来ました。宮作りではありません。全体的に余裕が有る銭湯だと思いました。フロントは旅館のような雰囲気。
洗い場にシャンプーと液体の石鹸が置いてありました。
浴槽がいくつかに分かれています。日替わりの薬湯が有ります。この日はヒノキの青いお湯でした。この薬湯が熱いお湯で、温度計は44℃辺りを指していました。
白湯(普通のお湯)は42℃くらいだと思いました。壁画はヨーロッパのような山岳の絵です。浴槽沿いに水槽が有り、大きな金魚のような魚が何匹か泳いでいました。足の疲れをほぐしました。
最後に薬湯の熱いお湯に浸かり、温まりました。
綺麗な名刺のようなカードが配られていました。江戸時代から有った銭湯だそうです。漁民がここの銭湯で汗を流していたそうです。
2月3日(土)PM5時頃の大田区入船湯での入浴についてです。
東京港の海沿いをずっと歩いて、羽田まで来ました。散策はここでお終い。
大空港の近くですが、この辺りは漁村の雰囲気が有ります。
この入船湯に来ました。宮作りではありません。全体的に余裕が有る銭湯だと思いました。フロントは旅館のような雰囲気。
洗い場にシャンプーと液体の石鹸が置いてありました。
浴槽がいくつかに分かれています。日替わりの薬湯が有ります。この日はヒノキの青いお湯でした。この薬湯が熱いお湯で、温度計は44℃辺りを指していました。
白湯(普通のお湯)は42℃くらいだと思いました。壁画はヨーロッパのような山岳の絵です。浴槽沿いに水槽が有り、大きな金魚のような魚が何匹か泳いでいました。足の疲れをほぐしました。
最後に薬湯の熱いお湯に浸かり、温まりました。
綺麗な名刺のようなカードが配られていました。江戸時代から有った銭湯だそうです。漁民がここの銭湯で汗を流していたそうです。
ちょっとおっかない神社
観光・遊ぶ > 寺・神社 穴守稲荷 (アナモリイナリ)
散策の途中で、穴守稲荷神社に寄りました。
3方の赤い鳥居が立っています。
手を洗い、お参りしました。社殿は若干古くなっており、良い雰囲気でした。
この神社は元は羽田空港の場所に有ったそうです。敗戦後、米軍の命令でそれが強制移転させられたそうです。酷い話だ。
引き続き散策し、海老取川に架かる天空橋を渡り、羽田空港側の環八へ行きました。
この羽田の角に赤い大鳥居が立っています。この鳥居は穴守稲荷神社の門前の鳥居であったものだそうです。いろいろと祟りが有って、恐れられ、空港内に残されていました。1999年(平成11年)にここに移設されたそうです。
「平和」の扁額が掛かっており、「平和の大鳥居」と呼ばれています。羽田は事故の記憶の方が強く残っています。本当に平和になってほしい。
散策の途中で、穴守稲荷神社に寄りました。
3方の赤い鳥居が立っています。
手を洗い、お参りしました。社殿は若干古くなっており、良い雰囲気でした。
この神社は元は羽田空港の場所に有ったそうです。敗戦後、米軍の命令でそれが強制移転させられたそうです。酷い話だ。
引き続き散策し、海老取川に架かる天空橋を渡り、羽田空港側の環八へ行きました。
この羽田の角に赤い大鳥居が立っています。この鳥居は穴守稲荷神社の門前の鳥居であったものだそうです。いろいろと祟りが有って、恐れられ、空港内に残されていました。1999年(平成11年)にここに移設されたそうです。
「平和」の扁額が掛かっており、「平和の大鳥居」と呼ばれています。羽田は事故の記憶の方が強く残っています。本当に平和になってほしい。
北海道の味噌
伝丸 環八羽田店 (穴守稲荷、整備場、天空橋 / ラーメン、つけ麺)
寒い土曜日、散策で東京湾岸をずーっと歩いていて、羽田クロノゲートの辺りに来ました。夕食まではまだ時間が有りそうで、ラーメンを食べることにしました。
このラーメン店が開いており、寄ってみました。自販機で食券を買い、カウンターの席に座りました。630円の「赤味噌らーめん」を注文しました。大盛が同額だそうでしたが、普通にしました。
あまり待たないうちにラーメンが出ました。カウンターにローストガーリックが有り、それを少々掛けました。
ここは「北海道らぁめん」のお店のよう。温まる感じで、旨かった。
麺は黄色い中太で、歯応えが有って、良かった。北海道の小林製麺の麺かな。
「赤」だけど、辛くはなかった。
平たいチャーシューが1枚載っていました。若干香ばしさが有りました。
ガーリックが軟らかくなって、このスープに合っていました。
おいしく頂きました。
寒い土曜日、散策で東京湾岸をずーっと歩いていて、羽田クロノゲートの辺りに来ました。夕食まではまだ時間が有りそうで、ラーメンを食べることにしました。
このラーメン店が開いており、寄ってみました。自販機で食券を買い、カウンターの席に座りました。630円の「赤味噌らーめん」を注文しました。大盛が同額だそうでしたが、普通にしました。
あまり待たないうちにラーメンが出ました。カウンターにローストガーリックが有り、それを少々掛けました。
ここは「北海道らぁめん」のお店のよう。温まる感じで、旨かった。
麺は黄色い中太で、歯応えが有って、良かった。北海道の小林製麺の麺かな。
「赤」だけど、辛くはなかった。
平たいチャーシューが1枚載っていました。若干香ばしさが有りました。
ガーリックが軟らかくなって、このスープに合っていました。
おいしく頂きました。
登録:
投稿 (Atom)