2015年6月5日金曜日

ごく普通の回転寿司

元祖寿司 新宿西口店 (新宿、都庁前、新宿西口 / 回転寿司、寿司)
2015年6月の平日の夜、寄りました。
回転寿司店です。最近は、回転寿司店が少なくなったと思います。鮮魚が高くなっていると思います。お客さんが回転しっ放しで、カピカピのお寿司を嫌ったり。握りたてのお寿司を好んだり。回転しているものを取らず、口頭で注文していたりして。
新宿にはまだ若干有ります。外国からの旅行者によるニーズも有るみたい。
最初、お皿による値段が分からず、適当に1皿取りました。これが380円のもので、高かった。最安が125円でした。しばらく、125円の皿ばかり取っていました。
つぶ貝、穴子、エンガワ、いくらを食べました。これらが125円でした。本当に穴子なのか、平目なのか、いくらなのか、分かりませんが。まあまあおいしかった。
職人さんは握るのが素早かった。口頭での注文で軍艦巻き等もすぐに出てきました。
回転寿司点ならではのマヨネーズ味のサラダも好きです。カニサラダの軍艦巻きも注文し、食べました。おいしかった。
粉を使う緑茶だけ飲み、お酒は飲みませんでした。
結局、16皿分食べたようで、2,516円でした。最近では、あまり無い高額な夕食でした。消費税が外税になっていました。125円の皿は税込みで135円でした。懐にちょっと厳しかった。

会合のときは、こだわらない方が良い

十徳 新宿二葉店 (新宿、都庁前、新宿西口 / 居酒屋、日本酒)
2015年6月の金曜日の夜、職場のちょっとした打ち上げで利用しました。念のため、席を予約して、訪れました。
西新宿の繁華街に有ります。1階が「とく一」で、2階がこの「十徳」です。1階と2階は似ていると思いました。
まず、生ビールで乾杯しました。
食べ物はメンバーそれぞれが何かを注文しました。
ここはコストパフォーマンスがあまり良くないお店だと思います。同僚との飲み会ということで、気にしながらも、気にし過ぎないよう、注文しました。
注文したのは、マグロのカツ、カツオの刺身(タタキと刺身)、大根サラダ、豚肉とニンニクの芽炒め、とり唐等でした。
マグロのカツはそれなりの大きさで、丁度良かった。タレはソースでした。
豚肉とニンニクの芽炒めがおいしかった。塩味の豚バラ肉がおいしく、ニンニクの芽がおいしく炒められていました。
日本酒がいろいろと有るお店です。でも、あまり慣れていないお酒は選ばない方が良いと思いました。おしゃべりが忙しかったので。
私は八海山等を注文しました。どこでも有りそうなお酒です。値段が程々で、飲みやすく、おいしかった。

2015年6月4日木曜日

でかいナンと美しいカレー

インドカレーレストラン マサラ 東町店 (福生、東福生 / インドカレー、インド料理)
2015年6月の平日の夕方、福生を通り掛かりました。福生駅の周囲にはあまり飲食店が見当たりませんでした。
駅の東口のペデストリアンデッキを歩き、西友に入ってみました。この西友の5階がレストラン街となっていました。ちょっと寂れた感じ。こんな所にインドカレーのお店が有るなんてと思いながら、寄ってみました。
夕方でしたが、「日替わり」を注文できました。安い「日替わり」680円で申し訳無かったけど、これを注文しました。ナンを選び、辛口をお願いしました。
ドリンクのウーロン茶とサラダが出ました。ウーロン茶にストローが付いていました。サラダはインドらしくないドレッシングで、どうってことなかった。
カレーとナンが出ました。ナンがかなりでかかった。
カレーは鮮やかなオレンジ色でした。美しい。メニューでは「キーマとボロカウリ」となっていました。この名称は間違っているかもしれません。
ナンもカレーも熱々でした。
テーブルにペッパーの粉が置いてありました。さらに辛くできます。ちょっとこのペッパーを追加し、もうちょっとだけスパイシーにしました。
カレーにはブロッコリーと鶏のひき肉が入っていました。オレンジ色は何か分かりませんでした。野菜かな。
おいしかった。お腹が膨れました。これで680円は安いと思った。

麺がおいしかった

ラーメンとんとことん イオンモール日の出店 (武蔵引田 / ラーメン)
2015年6月の平日、日の出町の「イオンモール日の出」へ行きました。
ここは1階にレストラン街が有り、3階にフードコートが有ります。
1階の南入口のすぐ近くにこのお店が有り、便利な場所に有ります。そのわりに、お手頃な値段だったので、寄ってみました。
テーブルの席に座りました。
「しょうゆとんらーめん」とコーンのトッピングを注文しました。
メニューの写真を見ると、家系ぽかった。私は家系はあまり好きじゃないのだけど。この店名は「○○家」じゃないしなぁと思いながら。
わりと早く出てきました。店員さんの接客は良い感じでした。
丼が小さいと思いました。スープが少ないのかな。
麺がかなり太く、固めで、歯応えが有って、おいしかった。
家系のラーメンとはだいぶ違いました。
スープがちょっと何の味なのか分かりにくかった。醤油のらーめんのはずですが。あまり醤油の味がしませんでした。コク有る塩味のスープだと思いました。「とんとことん」という店名ですが、トンコツらしい臭いや豚の味があまりしませんでした。まあまあおいしかったけど。
チャーシュー1枚は軟らかく、とっくにバラバラになっていました。軟らか過ぎたせいか、ちょっと味が抜けていました。微かに良い味がしました。
海苔2枚とほうれん草が載っており、これは家系とそっくり。
「しょうゆとん」にメンマは付かないようです。
太い麺だったので、汁が跳ねそうでした。
油がたくさん浮いていましたが、イヤ味は有りませんでした。
お会計で消費税8%が外税として課税されました。トータルで800円でした。

2015年6月3日水曜日

良い味

ぼり・うむ 西早稲田本店 (西早稲田、東新宿、新大久保 / ラーメン、つけ麺、油そば)
2015年6月の水曜日の夕方、東新宿へ訪れました。このお店を見掛け、寄ってみました。
「ぼり・うむ」という店名がユニークです。
ちなみに「ボリューム」は「量」のことで、ラジオの音量等も「ボリューム」と言います。電気抵抗を変えられる可変抵抗器で、ツマミを回す等により抵抗を変えるものも「ボリューム」と呼びます。ラジオの音量等を調整するのにこういう部品を使っていました。
自販機で食券を買い、「中盛」の青い札を取り、「ネギ塩ラーメン中盛」720円を注文しました。塩はニンニク塩だそうです。麺は並盛が160g、中盛が240gだそうで、爆盛の320gまで同額だそうです。
野菜を増やすこともできるそうですが、普通でお願いしました。
ここは大久保2丁目で、高田馬場からはちょっと離れていますが、「高田馬場ラーメン組合」のお店の1つだそうです。小学生や大学生のお客さんが来ていました。店主さんが人が良さそうでした。
ちょっと待ったら、出てきました。ネギが別皿で出ましたが、すぐに混ぜました。
麺は太めでした。
カウンター上にいろいろと調味料等が置いてありました。好きな唐辛子を多めに掛けました。魚粉を掛けようとしましたが、ちょっと出が悪かった。隣の「油そば」用のゴマも掛けちゃいました。
確かに麺が多く、麺が絡まっていて、ちょっと食べにくかった。
何の味かなと思いながら、食べていたら。二郎に似ていると思いました。ただし、ほとんどオリジナルのようです。
お店のホームページによると。麺も自家製だそうです。麺にも魚粉が練り込まれているそうです。
スープはニンニク塩味で、肉ベースのダシに魚介の風味が加わったものだと思います。風味豊かであり、上品さも感じました。
掛けようとした魚粉は出が悪かったけど、スープが魚介の風味でした。
油が強くなく、私は嬉しかった。
野菜はモヤシ、タマネギとトッピングの白ネギでした。白ネギは白髪ネギではなく、大雑把な千切りでした。
肉は細切れが少々入っていました。チャーシューではないので、ちょっと残念。
具はどうってこと無いと思いました。
麺、スープ、具のトータルでおいしかった。お腹が膨れました。
食後の片付けのお願いの掲示が有りました。店主さんは1人だったと思います。しょうがないので、食器を上に置き、布巾で拭きました。

2015年6月2日火曜日

骨の有る政治家

町村氏死去 政界から悼む声
日比谷高校での如蘭会にいらっしゃったとき、声を聞きました。
ご冥福をお祈りします。

川越とか

伝統的街並み、地域で守れ 住民が放水訓練 栃木
私は建造物が残るためには、人々に愛されることが必要と考えます。
住民にそれなりの負担となる重伝建の選定は、地元住民が街を愛していることの証であろうと考えます。
私はこれまでいくつかの重伝建の地区に訪れましたが、いずれも住民と行政の関係が良さそう、まちづくりがうまくいっているな、活気が有るなと感じました。
仕事の参考にすべきものだと考えています。