1930年(昭和5年)7月 神田万世橋署の面高巡査がラジオ体操の会(子どもの早起き大会)を始める、その後全国に普及
神田のラジオ体操にそんな歴史が有ったんですね
https://www.youtube.com/watch?v=az_109-rMAo&list=RDaz_109-rMAo&start_radio=1
1930年(昭和5年)7月 神田万世橋署の面高巡査がラジオ体操の会(子どもの早起き大会)を始める、その後全国に普及
神田のラジオ体操にそんな歴史が有ったんですね
https://www.youtube.com/watch?v=az_109-rMAo&list=RDaz_109-rMAo&start_radio=1
この冷凍のチリ産ムール貝のガーリックバター味454gを486円で買い、高級感有って、お買得でした
そのムール貝と卵
焼き茄子 丸い茄子、コンニャク、ニンニクの芽、紅生姜を加熱し、オイスターソース、醤油、味醂、カレー粉で味付けました 残暑にカレー味がおいしかったです
ツルムラサキと豚肉 豚肉とツルムラサキを焼き、味噌、醤油で味付け、オレンジ色の漬け物のつぼ漬を混ぜました とても甘い伊豆大島産の青唐辛子味噌を使いました ツルムラサキがヌメッとして、おいしかったです
ネジネジのパスタとナメコ 焼いたナメコをトッピングしたら、納豆みたい、グロかった ほろ酔いで食べたら、良い味で、胃に優しそうと思いました
和菓子 甘いお菓子と甘いお菓子は混ぜても、合います(^^♪
ソテー スーパーで「オクラキング」という商品名の太いオクラを買いました ジャガ芋、ベーコン、オクラキング、キクラゲを加熱し、白ダシ、白ゴマ、胡椒を掛けました この太いオクラ、通常のオクラと値段も味もほぼ同等でした ベーコンの塩味と白ダシでおいしかったです
ダシダのスープ 紅生姜、ニンニクの芽、オリーブ油、ベーコンを焼き、オクラキング、油揚げ、水、ダシダ粉末を加え、煮て、白ゴマ、胡椒を掛け、冷やしました ダシダはニンニクや生姜を入れた方が良いようで、よく合っていました
玄米と甘露煮 おみやげ店で買った稚鮎の甘露煮を載せました 山椒の実が効いており、おいしかったです
焼き春巻 春巻の川じゃなくて皮の折り方に、間違いが有りました いわゆる永谷園の麻婆春雨を調理したものを包んだものと甘露煮とスライスチーズを包んだものに油を掛け、焼きました 甘露煮とチーズが意外と合っていて、おいしかったです
パイナップル いわゆるカットフルーツを盛っただけです
https://yamap.com/activities/42392155/tracks
キツネノカミソリという花、ヒガンバナ科だそうで、毒が有るなど、ヒガンバナと類似点が有るそうです。
暑かったので、午前中はボヨヨーンとしており、11時頃出掛けました。
東武東上線の森林公園駅より歩き始めました。ここは埼玉県比企郡滑川町。
酷暑のなか、市野川沿いの高橋周辺の群生地へ行きました。群生地であることは分かりましたが、ほとんどしおれていました。この暑さですからね。
「熊本ラーメン育元」が有り、桂花のようなラーメンで、おいしかったです。
羽尾城跡へ行きました。前田利家と上杉景勝の大群が攻め寄せたとされていますが、そんな要害じゃないだろと言っているブログを見掛けました。
東武鉄道の森林公園検収区 良い景色でした
比企尼(ひきのあま)様 比企能員公の養母様だそうです
道祖神様 ちょっとエッチです この向かい側にホテルが建っています
キツネノカミソリ ほとんど終了でした
キツネノカミソリ 群落であることは分かりました
新米 今や高級品です
こんなとこに熊本ラーメン、おいしかったです
羽尾城 遺構はよく分かりませんでした
東武東上線 本日はほんの5km歩いただけでした
キクラゲサラダ 水で戻したキクラゲ、ゴマ油、白ゴマ、醤油、味醂を加熱し、穀物酢、胡椒、味の素、ワカメ、シーフード、ラー油を加え、冷やしました 冷やし中華をイメージした味付けでしたが、おいしかったです
オクラスープ カルパスを焼き、オクラ、水、牛乳、オリーブ油を加え、少々加熱し、ダシダ粉末で味付けました
豚ピーマン 豚小間、油揚げを焼き、コンニャク、ピーマンを醤油、味噌、水で煮たものを掛けました 甘い味噌の味付けがおいしかったです
ベーコンパンケーキ ダイソーで買ったホットケーキの粉を消費しようとして、作り方では牛乳と卵を入れるよう書いてありましたが、そんなの使わず、水に粉を溶かし、ベーコンと一緒に焼きました おいしかったです
亀谷万年堂のお菓子 ブドウ大福とゼリーです さすがですね、ゼリーのブドウも大福のブドウもバッチリおいしかったです
https://yamap.com/activities/42244993/tracks
8/16(土)は横浜市港北区の菊名駅より歩き始めました。港北ジャンクション付近の崎陽軒横浜工場のプチミュージアムと亀谷万年堂横浜工場の工場売店へ行き、おみやげを買いました。
この辺りに「杉山神社」が多数有り、ちょっと不思議です。炎天下でしたが、恩田川界隈を歩き、神社をいくつか巡りました。お寺が隣接しており、地域の中心的存在で、火の見櫓が隣接していたり、盆踊り会場になっていたりしていました。
港北区の菊名駅 ここからスタート
八杉神社 建物がかっこいいと思いました
八杉神社 盆踊りの会場になっており、楽しそう
鶴見川と横浜環状道路のトラス橋 ここで大熊川が鶴見川に注いでいます
崎陽軒横浜工場 横浜ジャンクションの近くで、歩きで行くのはちょっと不便です
崎陽軒横浜工場のプチミュージアム こんな電車みたいな造作となっており、おみやげを買いました
亀谷万年堂横浜工場 甘い香りが漂っており、ここでもおみやげを買いました
観音山 滑りやすい急坂を上りました
池辺杉山神社 左側は八坂神社です
佐江戸杉山神社 隣が無量寺です
佐江戸杉山神社は火の見櫓が隣接しています
青砥の杉山神社 ここも盆踊り会場となっていました
恩田川界隈 左側は共同住宅が建ち並んでおり、右側は畑です
恩田川 アオサギやシラサギが居ましたが、暑そうでした
極楽寺 杉山神社と隣接しています
杉山神社 あまり古い感じはしませんでした
緑区のJR横浜線の十日市場駅 ゴールでした
お疲れ生! JR横浜線の十日市場駅前の日高屋に寄りました