2025年7月30日水曜日

おいしかったです

末廣ラーメン本舗 中野分店 (中野、新井薬師前 / ラーメン)

平日の夕方、ここを通り掛かり、この「末廣ラーメン本舗」へ寄りました。創業昭和13年だそうですが、ここは新しいお店のよう。

店内の券売機で食券を買い、カウンター席に着席。1,100円の塩中華そばを注文。明るい店内で、店員さんは2人で陽気な感じで営業しており、雰囲気良いと感じました。

ちょっと待ったら、出ました。

麺は僅かに縮れの有る細麺、スープはとろみが有るしっかりとした塩味で、旨いです。豚と鶏の旨みかな、とろみはコラーゲンっぽいと感じました。

薄切りの細かな豚バラがたっぷり載っており、軟らかく、良い味でした。

2025年7月27日日曜日

夏休みの

博物館でやってほしい、就職氷河期展

小学生の自由研究にも役立つと思う

7/27(日)のあき食

茉莉茶

タマゴと肉団子 卵にメンマを混ぜました 肉団子は先週こねたものです タマゴとメンマ、良かったです

カボチャスープ これは火を使いませんでした カボチャをレンジで加熱し、そのオレンジ色の部分と牛乳をジューサーでガーッとやり、オリーブ油、昆布茶粉末、白胡椒、オレガノを加え、冷やしました 簡単な作り方でしたが、クリーミーなカボチャスープになっていました

鶏と野菜 鶏モモ、チクワ、野菜を加熱し、醤油、味醂で味付け、最近入手した青唐辛子味噌をトッピングしました 鶏が軟らかく、野菜もおいしく、青唐辛子味噌もおいしかったです

チクワパン ロールパンにチクワをはさみ、ちょっとだけ焼きました パンもチクワもメーカーのおかげでおいしく、ちょっと焼いたのも良かったです 青唐辛子味噌にはご飯の方が良かったみたい

キウイとモモの寒天 不二家のピーチネクターは秀逸です キウイとピーチネクターを加熱し、寒天粉を溶かし、固めました ネクターが甘いはずでしたが、キウイの酸味が勝っていました

気を付けましょう!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%B3%A2%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

テトラポットはいろいろと危ないので、近寄らないでほしいです

滑りやすいので、危険です

転落して、脱出できなくなる恐れがあります

転落すると、姿が見えなくなり、助けを呼んでも、声が届きにくいです

スキューバーダイビングでは器材が絡まって、危険です

この「テトラポット」という言い方は間違いであり、商標権にいろいろと事情があるようです

賭け事

プロジェクトエックス

とかけまして、五稜郭とときます、そのこころは

地上の星です

8月のカレンダーです


 

7/27(日)のランチ

酷暑続きなので、こういう冷やっこいトコロテンがおいしかった

2025年7月21日月曜日

90歳になったら、

そろそろ老後に備えましょう

7月21日(月)海の日のあき食

茉莉茶

コンニャクとタマゴ コンニャクとワカメを湯掻いて、豆板醤、醤油、アルコールを飛ばした味醂で味付け、焼いたタマゴをトッピングし、塩、味の素、白ゴマ、胡椒を掛けました コンニャクのこの味付けがおいしかったです

こんな丸いズッキーニを買いました

肉団子と夏野菜 豚挽肉、紅生姜、冷凍していたニンニクの芽を混ぜたものと豚挽肉、メンマ、冷凍していたニラを混ぜたものを弱火で焼き、ケチャップ、ソース、白ゴマ、胡椒を掛け、ジャガイモ、丸いズッキーニを焼き、塩、味の素、胡椒、レモン汁、ミントの葉を掛けました ニラを入れた肉団子は軟らかかった

玄米と缶詰のサバ ちょっと高かった缶詰のサバでした パサパサではなく、うん、おいしかったです

煮物 夏野菜がちょっと固いと思ったので、煮てみました 豚肉、ジャコ天、コンニャク、焼いた丸かったズッキーニ、冷凍していたピーマン、マロニーを水、醤油、味醂で煮ました マロニーは3分加熱したので、良い食感でした 醤油と味醂で普通においしかったです

小豆と牛乳のシャーベット 缶詰の小豆、牛乳、塩を混ぜ、牛乳パックに詰め、冷凍したものを掻き出しました 酷暑に小豆が合うと思います バッチリおいしいスイーツでしたけど、ヘルシーなはず

Verandaが

ちょっと華やかになりました

ヒマワリ2輪

ナデシコ

夜のキキョウ

流行り言葉

 選挙界隈のSNSの政治家(候補者)の広告を規制してほしい

「界隈」って、使ってみました

2025年7月20日日曜日

持続可能なんちゃら

言っている人達は、鉄道の持続可能なんか考えていないだろうから、百年後も、鉄道が持続するよう、必要であるかどうかではなく、鉄道を使い続けるよう、鉄道教の信徒を増やすべく布教活動が必要だろうとさっき考えたのは、私だけかもしれないと思って、「持続可能な鉄道の目標たち」(STGs、Sustainable Tetsudoh Goals)を考えてみましたが、これはほんの冗談ですからね

誰も使わなくなれば、鉄道が無くなっても、問題無いだろ?

え、いや、あの、鉄道写真が撮れなくなって、困ります!

1 No Accident 事故をなくそう

2 Zero Delay 遅延をゼロに

3 Good Railway And Well-Being すべての人に鉄道としあわせを

4 Quality Railway Education 質の高い鉄道教育をみんなに

5 Locomotive Gender Equality 機関車さんは男ですか

6 Clean Water And Station Sanitation 安全な水と駅のトイレを世界中に

7 Affordable And Clean Energy For Railway エネルギーを鉄道にそしてクリーンに

8 Decent Work And Growth With Railway 働きがいも成長も鉄道とともに

9 For Belief In The Railway God,Make Infrastructure 鉄道の神様への信仰のための基盤を作ろう

面倒臭くなったので、以下、略

私も

生まれたときは若かった

今、出掛けるとき、

車を使わず、積極的に鉄道を使っていますか?

最近、

インターネットの辞書などで自分の感覚とちょっと違うなと思う用語の説明がいくつか有ります。

どうもこれらは法令などの条文上の定義を一般的な用法として説明しているのかなと気付きました。

条文を作るときその条文を作ろうとする人(起草者)のご都合で、条文上の用語は定義されるものであり、その条文でしか通用しない用法のはずです。

そのちょっと変だなと思う用語の1つが「真空」で、私は「物質が無い状態」だと認識しますが、インターネットでは「通常の大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間の状態」と説明されています。これは日本産業規格(JIS)に有る説明だそうで、産業分野のご都合で使われる用法であって、一般的な用法ではないのではと私は考えました。

2025年7月19日土曜日

浦山口駅から

https://yamap.com/activities/41539002/tracks

埼玉スリバチ学会が7月20日(日)に横瀬へ行くとのことで、私は都合が合わなかったんですが、このしらせに影響され、7月19日(土)は秩父へ行こうと考えたんですが、朝から暑かったので、のんびりの出発で、電車を乗り継ぎ、秩父鉄道の御花畑駅前の「はまゆう」で朝食の「天ぷらそば」を食し、秩父鉄道の浦山口駅で下車し、11時半頃、歩き始め、湧水の「不動名水」を舐めました。

秩父札所第27番大渕寺へお参りしましたが、辺りの秩父鉄道の線路が素敵で、しばし、撮り鉄しました。地図では「昭和電工」と書かれており、現地では「レゾナック秩父事業所」である工場の奥に琴平神社が有り、行けるようで、正門受付へ声を掛け、グリーンベルトを歩きました。神社への石段がそそり立っており、ここから山登りとなりました。神社へお参りし、その奥の「琴平丘陵ハイキングコース」を歩きました。眺望は有りませんが、途中に岩井堂という大きな崖造りが有り、神社などがいくつも有って、見所が多かった。

下山し、振り返ると、武甲山が大迫力でした。西武秩父駅より帰途に就きました。秩父は古い歴史が有り、見所が尽きません。社寺は古代の鉱山ではないかと私は考えています。今は湧水が有り、石灰の鉱山であり、秩父鉄道がその石灰を運んでいます。

秩父鉄道の浦山口駅 この駅が素敵です ここからスタート

秩父鉄道 電車が走っていきました 高架橋の赤が鮮やかです

不動名水 浦山口駅近くの不動尊沿いに有ります

護国観音様と大渕寺と秩父鉄道の踏切 情報量が多い景色でした

また、電車が走っていきました

電気機関車が牽く貨物列車が緩やかに下っていきました

琴平神社 そそり立つ石段を登って、ここに来ました

岩井堂 ハイキングコース途中にこんな立派な崖造りが有り、岩に入り込んでいます 凄い!

標高398.8mの三角点 ここから下りました

下山し、振り返ると、武甲山がそびえていました

西武秩父駅前のちょっとクセの強い一角です でも、この「和風らあめん ちちぶ飯店」は良いお店で、良く冷えたつけ麺がおいしかったです

西武秩父駅 ゴールでした

おいしかったです

ちちぶ飯店 (西武秩父、御花畑、秩父 / ラーメン、そば、居酒屋)

7月の酷暑の土曜日の午後、西武秩父駅前のこのちょっとクセの強い一角を通り掛かりました。この2階建てのビルにいろいろとお店が入っており、1階のこの「和風らあめん」の「ちちぶ飯店」に寄りました。カウンター席に座り、650円の「つけ麺」を注文しました。

冷房が効いており、上品な良い感じの店内。年配の店主さんとおかみさんが切り盛りしており、テレビでは高校野球の埼玉県内の試合をやっていました。ちょっと待ったら、出ました。

麺はよく冷えた縮れの強い細麺、つゆは醤油味で、甘みと酸味が有り、ネギが効いていました。つけ麺でしたが、冷やし中華っぽい感じがしました。おいしかったです。

なんと、新鮮なスイカなどのカットした果物が付いており、有り難い。

これで650円というのは、安過ぎと思いました。

危ない!

2025年7月19日(土)の秩父市上影森の秩父鉄道の踏切の近くにて

ちょっと怖いです 近隣への騒音になっているような気がしました

2025年7月17日木曜日

良い雰囲気でした

チャーシュー麺専門 中華そば ピース (西新宿、都庁前、新宿西口 / ラーメン)

平日の夕方、ここを通り掛かり、この「中華そば ピース」へ寄りました。

店内の券売機で食券を買い、980円のラーメンを注文。綺麗な細長いちょっと狭いお店ですが、店員さんが案内されたカウンター席に着席。良い感じの接客と雰囲気でした。

小振りなお店らしく、小振りのドンブリで出ました。いわゆる無化調っぽいラーメンです。麺は径2.5mmくらいのちぢれの無い滑らか。硬めのこの麺がおいしかった。スープは醤油味で、魚介とチャーシューの風味で、薬味のネギがよく合っていました。

豚バラのチャーシュー1枚と豚ロースのチャーシュー1枚が載っており、それぞれ良い味でした。極太のメンマも良かった。ナルト1枚、海苔1枚も載っていました。

おいしかったです。この並びに「大戦争」というお店が有るので、この「ピース」という店名も良いです。

2025年7月15日火曜日

本日7月15日(火)は

大雨でしたが、靖国神社の「みたままつり」へ行き、お参りしてきました





ちょっと私には合わなかった

田中そば店 九段下店 (九段下、神保町、飯田橋 / ラーメン)

7月の大雨の平日の夕方、九段下へ行き、この「田中そば店」へ寄りました。

ガラス戸が重かった。店内の機械で食券を買いました。手間を多く要する券売機でしたが、混雑していなかったので、落ち着いて操作しました。カウンターの席に座り、青唐辛子らーめんの大盛を注文、1,100円でした。小さなお店で、店員さんはあまり愛想有りませんでした。

ちょっと待ったら、狭いお店にしては意外な大きなドンブリで出ました。径2mmくらいのちぢれが無い滑らかな麺と塩味のしっかり効いた醤油のスープ、これらの麺とスープが旨かった。二郎系や家系とは違うと思います。無化調っぽかった。野菜のモヤシもおいしかった。

だけど、2枚のチャーシューはちょっとパサついていました。たっぷりのネギは辛く、青唐辛子はこのスープに合っていないように感じました。

油が多過ぎだと思いました。油の下の醤油味のスープは複雑で、濃厚でおいしかったけど。

2025年7月13日日曜日

7/13(日)のあき食

茉莉茶

ピーマンと揚げ玉の緑なタヌキ ピーマンを焼き、ウスターソースを掛け、解凍した冷凍のシーフードを載せ、紅生姜、揚げ玉、青海苔を掛け、お好み焼きっぽくしました

トマトと卵 焼いた卵、炒めたニラに缶詰のトマト、缶詰の豆を煮て、エビダシで味付けたものを掛け、冷やしました


鶏肉を味付海苔で巻き、ワンタンの皮で包み、焼き、木綿豆腐にワンタンの皮を載せ、焼き、ナンプラー、味醂、穀物酢、豆板醤、ケチャップで味付けました

トマトとネジネジパスタ

キウイと紅茶の寒天

賭け事

武田久美子さんが貝がらで隠したものとかけまして、加賀百万石とときます、そのこころは前だけ

柴田勝家さんの居城とかけまして、のび太さんの愛情とときます、そこころはしずかだけ

2025年7月12日土曜日

富士山御殿場口中腹

https://yamap.com/activities/41388393/tracks

7月12日(土)は富士山中腹の登山に行きました。2025年の富士急モビリティの御殿場駅~御殿場口新五合目の登山バスは7月10日~9月11日のみの運行です。この日のバスは特に混雑しておらず、インバウンドの外国人は少なかった。向かったのは、入山料4,000円が必要なエリアであり、事前の手続はパソコンではできず、スマホで手続しました。だが、間違いが有って、登山口にてスマホを操作し、一旦キャンセルし、改めて、支払いました。登山口で現金での支払いも可能のようでした。

9時半頃、標高1450mの御殿場口新五合目の鳥居をくぐって登り始めました。ひんやりとして、ちょっと寒く、序盤だけ順調でした。

単調で、見所が無く、霧で見晴らしが効かず、つまらない道でした。この御殿場口ルートは火山の噴出物のジャリジャリの道で、砂利が滑り、とても疲れ、両足とも足が痛くなってしまい、登山を中止したくなりました。標高2300m辺りから少し空気の薄さを感じました。

標高2560mに半蔵坊という小屋が有り、バッジを買いました。ここは五合目であり、新六合目だそうで、紛らわしい。さっきの登山口の新五合目からこの五合目まで1110mの高低差が有ります。本日は宝永火口を見たかったのですが、それは次回にします。時間に余裕が無く、酷く疲れ、眺望は期待できず、ここで下山することにしました。

ちょっとだけ青空が見えましたが。その後も濃霧と霧雨のしょーもない天気で、寒く、修行のような登山でした。

観光の諸問題は適切な情報提供が重要と考えます。この入山料4,000円に伴い、適切な情報提供が行われ、人員が適切に配置されており、この入山料は良いと思いました。

御殿場駅で見えた箱根の瀧雲 御殿場は山岳リゾートですね

富士急モビリティバスと御殿場口新五合目バス停 標高1450mだそうです

御殿場口 ここから登り始めました

御殿場口ルート ひんやりして、ちょっと寒かった 序盤は順調でした

大石茶屋 走って登り下りするトレランの人が多く、ここを走るなんて、すごいです

標高2000m ここはまだ前半でした

半蔵坊という山小屋 空気が薄いと感じました

半蔵坊(標高2560m) 五号目であり、新六号目だそうで、紛らわしい 本日の最高点でした

イルカみたい

このときだけ青空が見えて、雲海が見えました

あっちが宝永火口のはず

御殿場駅前のD52蒸気機関車 巨体です

御殿場駅 この日、納涼のSUMMER ILLUMINATION and GOOD NIGHTというイベントが催され、賑わっていました


本日の夕飯 ローソンで買ったナポリタンでした おいしかったです