2025年4月6日日曜日

4/6(日)のあき食

紅茶

水菜マスタード和え 水菜にマスタードが合うと聞きました 水菜はお湯で2分茹で、醤油、アルコールを飛ばした味醂、穀物酢で味付け、油と焼いたカニカマと粒マスタードをトッピング 味のバランスが良かったようで、おいしかった

水菜トマトスープ ベーコン、スライスニンニク、オリーブ油、缶詰のトマト、水、水菜、胡椒、オレガノ、鶏ガラ粉末を入れました こういう化学調味料がよく効いて、おいしかったです

豚ピーマンオイスターソースカレー 豚、油揚げ、ピーマンをそれぞれ加熱し、オイスターソース、醤油、味醂、カレー粉で味付けました カレー粉がしっかり辛く、各素材と甘辛いこの味付けがおいしかった

玄米

ミカンと紅茶の寒天 缶詰のミカンと紅茶に寒天粉とポッカのレモン汁を加え、固めました ここのところ、砂糖を入れるのがメンドクサくて、甘さ控えめで、紅茶とレモン味がまあまあおいしかった

4/6(日)のランチ

ワサビ漬け和えうどん

おいしかったです

ベランダで

フリージアが咲きました

温かくなってきました

2025年4月5日土曜日

天地山

https://yamap.com/activities/38921980/tracks

4/5(土)は、JR青梅線の白丸駅で下車。急峻な斜面にこの駅が有ります。多摩川のこの辺りは「数馬峡」と呼ばれており、橋の下は白丸ダム湖となっています。遊歩道を歩き、都道45号線を横切りました。

海澤(うなざわ)の集落は昔ながらの日本の景色、海澤神社へお参りしました。天地山へ登り始めました。車が通れる道を上りましたが、途中からヤブのようになって、ちょっと戻り、脇にリボンが有り、そちらへ上りました。道というより踏み跡かなという急斜面をよじ登りました。標高674mの小ピークを過ぎ、標高981mの天地山へ登りました。この頂上から南西側への下りが岩場で、新しいロープが張ってありました。岩は固く、健康な木が多く、足掛かり、手掛かりは十分有りましたが、落ちたら、ケガでは済まないそそり立つ岩場で、とても怖かった。

標高1109mの鋸山へ登り、疲れたので、下ることにしました。鋸山林道の長い道を檜原村の「神戸」へ下りました。この地名、「かのと」と読みます。「水源かん養保養林」の看板が有り、この谷は水が豊富で、水の流れる音がサラウンドのように心地良く響いていました。神戸岩は岩場の間の峡谷で、景勝地です。檜原村の春日神社へお参りして、帰途に就きました。

JR青梅線の白丸駅 ここからスタート

JR青梅線 急峻な斜面を走っています

多摩川 この辺りは数馬峡と呼ばれており、白丸ダムのダム湖となっています

氷川発電所 東京電力グループの発電所です

海澤(うなざわ)の集落 昔ながらの日本の景色です

海澤神社 お参りしました

杉の美林 これぞ、日本の林業です

天地山への道 急斜面になんとなく踏み跡が有ります

天地山(標高981m) ちょっとカメラが不調でした

花 キブシでしょうか、何という花か、ちょっと分かりません

天地山の岩場 落ちたら、ケガで済まないと思いました

数日前に雪が降ったようで、綺麗な雪が残っていました

鋸山(標高1109m) ここは来たことが有ります

鋸山林道 大きくカーブしており、長い道でした

神戸(かのと)岩の渓流 家族連れが来ており、映画のような景色でした

神戸岩の渓流 綺麗な水です

春日神社 お参りして、帰途に就きました