2021年3月20日土曜日

オリパラ誘致で

活躍した滝川クリステルさんの義父は元首相なんですよ。

これ意外と知られていないんじゃないかな。

大和から座間へ

3月20日(土)、神奈川県大和市の大和駅より歩き始めました。

前半は川の水源の公園を巡りました。相鉄本線沿いより公園に入りました。ここは撮り鉄の良いスポットですね。引地川(ひきじがわ)水源の「ふれあいの森」・「泉の森」を巡りました。目久尻川(めくじりがわ)支流の芹沢川水源の「芹沢公園」では「高座海軍工廠跡」の地下壕が幻想的でした。青空の見えた曇り空、早春の植物が萌え始めていました。良い陽気で、人手が多かった。

座間市の「県立座間谷戸山公園」の辺りから歴史を感じるウォーキングとなりました。ここの本堂山(伝説の丘)は標高80m前後、見晴らしが良かった。小田急小田原線を潜り、富士山(ふじやま)公園を登り、下ると、座間駐屯地。米軍の隙間に座間神社がひっそりと鎮座しており、お参りしました。座間公園より下ると、傍らに大きな日蓮大聖人の銅像。道標が立っており、「平和の小径(こみち)」が整備されています。この「平和」は戦後の呼び方かな。番神(ばんじん)堂、圓教(えんきょう)寺、龍源院、閻魔(えんま)堂、鈴鹿大明神をお参りしながら、巡りました。湧水がいくつも有ります。この道は「藤沢街道」だそうです。坂を上って、星谷(しょうこく)寺へお参りしました。

なんだか、お寺やお墓に人が多かった。春分の日で、お彼岸でした。

座間駅に到着。喉が渇いていたので、中華のお店に寄り、生ビールを頂きました。








































3月20日(土)、

いつもと同じように社寺を歩いていて、

お寺や墓地にお人が多かった。お彼岸だったんですね。

座間の崖線

 観光・遊ぶ > 寺・神社 座間神社 (ザマジンジャ)

小田急小田原線を潜り、富士山公園を登り、下ると、座間駐屯地。ここは写真を撮っちゃいけないみたい。

米軍の隙間に座間神社がひっそりと鎮座しており、お参りしました。

小ぢんまりとした座間公園より下ると、傍らに大きな日蓮大聖人の銅像。

道標が立っており、「平和の小径」が整備されています。この「平和」は戦後の呼び方かな。

番神堂、圓教寺、龍源院、鈴鹿大明神をお参りしながら、巡りました。湧水がいくつも有ります。この道は「藤沢街道」だそうです。



本堂山へ

観光・遊ぶ > 公園・植物園 県立座間谷戸山公園 (ケンリツザマヤトヤマコウエン) 

目久尻川の谷から嘉兵衛坂を上り、南東側の高台の入り口より「県立座間谷戸山公園」に入りました。

園内に「本堂山」という山が有るようで、そっちへ向かいました。ぐるっと巡り、北西側の本堂山へ上がりました。

星谷寺の本堂が有ったという「伝説」が有るそうで、「伝説の山」とも呼ばれています。地図によると、標高は80m前後。小田急小田原線の電車音が間近に聞こえました。起伏有る公園で、周囲の市街地が下の方に見えました。曇っており、箱根山や丹沢がちょっとだけ雄大に見えました。

坂道を下りました。府中街道の古道の道だそうで、歴史を感じました。

低い方に「長屋門」が有り、ここが西入口となっています。



谷戸の軍事遺跡

観光・遊ぶ > 公園・植物園 芹沢公園 (せりざわこうえん) 

目久尻川(めくじりがわ)の支流の芹沢川の水源の谷が「芹沢公園」です。スマホの地図で「高座海軍工廠跡」を目指し、訪れました。

起伏有る地形にあみだくじ状の地下壕が掘られたそうで、ほんの一部が埋まらずに残っているそうです。一般公開はされておらず、壕内には入れませんでした。崖にいくつかの入り口が有り、柵の間より覗き見ることができました。設けられたライトが灯されており、幻想的でした。ぼんやりと緑色の戦闘機が見えました。

水道施設に可愛らしい水色の建築が見えました。

壕内の戦闘機は「雷電」の模型だそうです。



見所がたくさん

 観光・遊ぶ > 自然・景勝地 泉の森 (イズミノモリ)

3月の土曜日、大和駅からの散策で訪れました。

入り口が相鉄本線沿いで、撮り鉄の良いスポットです。遊歩道に入り、引地川(ひきじがわ)沿いを歩きました。

引地川水源近くの広大な公園が「ふれあいの森」と「泉の森」となっています。良い景色の川でした。

「台湾亭」、風景に馴染んでいました。大勢の台湾少年工が戦闘機「雷電」製作に従事した縁で、ここに寄贈されたそうです。

政教分離のためか、神社への案内がほとんど有りません。石段を上り、上草柳熊野神社へお参りしました。

「くらやみ坂」はハイキングのような道でした。

早春の陽射しと緑で、しらかしの池、緑のかけはし、水車小屋も良い景色でした。陽気良く、人出が多かった。

大和市郷土民家園は小ぢんまりとしており、2つの古民家が有りますが、屋内には入れませんでした。民家園の近くに「笹山稲荷大明神」が有ります。戸建て住宅の裏の小さな真っ赤なお稲荷様です。

国道246号線の土木構造物を潜ると、引地川の水源です。亀甲山へ上がろうとしましたが、水源の柵が張られており、行けませんでした。

広大な公園で、見所が多数散らばっています。それぞれ巡ると、ちょっと疲れました。