宮武讃岐うどん ららぽーと豊洲店 (豊洲、新豊洲 / うどん)
土曜日、豊洲辺りを散策していました。軽く何か食べようと、ららぽーとに入り、フードコートに有るこのお店に寄りました。
いわゆるセルフのうどんです。650円の「濃厚豚まぜうどん」の並を注文。150円のかしわ天も取りました。
トッピングのテーブルでおろし生姜、白ゴマ、唐辛子、揚げカスを掛けました。揚げカスは豚まぜうどんに元から入っていたので、多くなっちゃいました。
お水はフードコートの紙コップに注ぎました。
フードコートのカウンターで食べました。
温かいうどんでした。温泉玉子を崩して、まぶしました。うどんもかしわ天もまあまあでした。
2017年9月9日土曜日
2017年9月5日火曜日
参道の名店
駒鳥売店 (御嶽、川井、古里 / 喫茶店、そば)
9月の平日、ちょいと用事で、青梅市の御岳山へ行きました。その昼食をこの駒鳥で頂きました。
山上の集落、神代欅のすぐそば、武蔵御嶽神社の参道沿いです。観光地のお店ですが、辺りはしつこい客引きが無く、品格を感じました。
つい、がっつりな1,050円の天丼を注文しました。
奥の窓からは東京の絶景が見えました。手前の窓の向こうには小鳥が来ていました。コマドリでしょうか。
ちょっと待ったら、天丼が出てきました。丸い木製の器にたっぷりでした。タクワンの小皿も出ました。
エビの立派な天ぷらが2つ載っていました。身のしっかりしたエビでした。カラッと揚がっており、ちゃんとした天ぷらでした。
タレはおいしいタレで、程良く掛かっていました。ご飯もおいしかった。タクワンもおいしかった。
ボリューム有って、満足な天丼でした。
窓先にレンゲショウマが咲いていました。黄色いのはキレンゲショウマだそうです。店員さんがおしえてくれました。
平日でしたが、賑わっていました。良い天気でした。素晴らしい山です。
9月の平日、ちょいと用事で、青梅市の御岳山へ行きました。その昼食をこの駒鳥で頂きました。
山上の集落、神代欅のすぐそば、武蔵御嶽神社の参道沿いです。観光地のお店ですが、辺りはしつこい客引きが無く、品格を感じました。
つい、がっつりな1,050円の天丼を注文しました。
奥の窓からは東京の絶景が見えました。手前の窓の向こうには小鳥が来ていました。コマドリでしょうか。
ちょっと待ったら、天丼が出てきました。丸い木製の器にたっぷりでした。タクワンの小皿も出ました。
エビの立派な天ぷらが2つ載っていました。身のしっかりしたエビでした。カラッと揚がっており、ちゃんとした天ぷらでした。
タレはおいしいタレで、程良く掛かっていました。ご飯もおいしかった。タクワンもおいしかった。
ボリューム有って、満足な天丼でした。
窓先にレンゲショウマが咲いていました。黄色いのはキレンゲショウマだそうです。店員さんがおしえてくれました。
平日でしたが、賑わっていました。良い天気でした。素晴らしい山です。
2017年9月2日土曜日
日本の建築について
大学であまり好きではなかった先生がよく「厳島神社」のことを語っていた。その教えをあまり理解しなかったが。以下、私の考えである。
厳島神社は千年以上前から存在している。厳島神社はなぜ、維持されてきたのか。海上ということで、しばしば、風水害で破壊されている。その都度、修復されている。
あの辺りの支配者はときどき交替しており、あまり強くなかった。厳島神社は通常、地域の住民に開放されている。庶民の信仰と娯楽の場となっている。庶民が厳島神社を愛しているからであろう。
神社の意匠が愛されるものであった。政治家も庶民が厳島神社を愛していることを理解しているのだろう。だから、海風に破壊される度に、直されてきた。
ところで、明治期以降、近代の庁舎、公会堂、学校等の風格有る建築物が建てられた。どれも素晴らしい建築であったと私は思う。ところが、いずれも維持されず、悉く取り壊された。なぜか。
一つは、戦後の世代が古いものを嫌う傾向が有った。もう一つは、農耕民族であった日本人は贅沢や無駄を嫌っている。近代の公共建築は愛されなかったのだろう。
最近の公共建築を見てほしい。豪華さや無駄が排除されている。どれも魅力が無い。オフィスビルやマンションも魅力無い。意匠が凝らされるのは、金持ちの個人住宅や自社ビルだけである。魅力有る公共建築は当面現れないのであろう。
厳島神社は千年以上前から存在している。厳島神社はなぜ、維持されてきたのか。海上ということで、しばしば、風水害で破壊されている。その都度、修復されている。
あの辺りの支配者はときどき交替しており、あまり強くなかった。厳島神社は通常、地域の住民に開放されている。庶民の信仰と娯楽の場となっている。庶民が厳島神社を愛しているからであろう。
神社の意匠が愛されるものであった。政治家も庶民が厳島神社を愛していることを理解しているのだろう。だから、海風に破壊される度に、直されてきた。
ところで、明治期以降、近代の庁舎、公会堂、学校等の風格有る建築物が建てられた。どれも素晴らしい建築であったと私は思う。ところが、いずれも維持されず、悉く取り壊された。なぜか。
一つは、戦後の世代が古いものを嫌う傾向が有った。もう一つは、農耕民族であった日本人は贅沢や無駄を嫌っている。近代の公共建築は愛されなかったのだろう。
最近の公共建築を見てほしい。豪華さや無駄が排除されている。どれも魅力が無い。オフィスビルやマンションも魅力無い。意匠が凝らされるのは、金持ちの個人住宅や自社ビルだけである。魅力有る公共建築は当面現れないのであろう。
草の魂
私のマンションで植木をやっているのは4、5軒だけ。先日、水撒きの注意書きが掲示されました。何かクレームが有ったのでしょう。
7月よりマンションの大規模修繕の工事が始まってしまいました。10年毎のものです。私の部屋の周囲はたいして傷んでいないので、必要性があまり感じられません。
外壁やベランダ等の工事のため、ベランダの植木等の一切をどかすよう指示されました。止むを得ず、自分の部屋や浴室に搬入しました。
光合成のための照明を灯していますが、徐々に枯れていっています。残念な日々です。
植木栽培を良いと思っていない住民が多いのだと思います。でも、私は止めません。工事が終わったら、再開する予定です。
今、枯れていっている植物の精霊に念じました。この大規模修繕工事に関わった全ての人を苦しめなさい。
7月よりマンションの大規模修繕の工事が始まってしまいました。10年毎のものです。私の部屋の周囲はたいして傷んでいないので、必要性があまり感じられません。
外壁やベランダ等の工事のため、ベランダの植木等の一切をどかすよう指示されました。止むを得ず、自分の部屋や浴室に搬入しました。
光合成のための照明を灯していますが、徐々に枯れていっています。残念な日々です。
植木栽培を良いと思っていない住民が多いのだと思います。でも、私は止めません。工事が終わったら、再開する予定です。
今、枯れていっている植物の精霊に念じました。この大規模修繕工事に関わった全ての人を苦しめなさい。
最近の世の中
懐かしさとレトロ感がたまらない、1970〜80年代に活躍したマナーを訴えている東京の地下鉄ポスター27枚
かつては、親のしつけ、学校での生活指導、営団地下鉄のマナーポスターなど、有った。
今はいずれも無くなった。
駅での割り込み、ごみの置きっ放し等。身の周りが徐々に悪くなっている。
かつては、親のしつけ、学校での生活指導、営団地下鉄のマナーポスターなど、有った。
今はいずれも無くなった。
駅での割り込み、ごみの置きっ放し等。身の周りが徐々に悪くなっている。
何もしない日本人
バカにされても、領土を侵犯されても、日本の神社仏閣に落書きされても、御神木や巨木を枯らされても、日本人は何もしないんですね。
こんなこと意見しても、世の中何も変わらない。
世の中や他人を変えようと考えてはいけないと、最近気付いた。
登録:
投稿 (Atom)