2017年8月9日水曜日

立派な建物だなぁ

観光・遊ぶ > 美術館・博物館 世田谷文学館
炎天下の平日、世田谷を散策しました。芦花公園駅より南へ歩き、この文学館に寄りました。
傍らに立派な門が立っています。隣はウテナの創業者である久保政吉氏の邸宅だったそうです。門の脇に水路が有り、良い雰囲気でした。
「山へ」という企画展をやっていて、企画展とコレクション展の観覧料が800円でした。2階の「山へ」は文学の展示というより博物館の展示みたいでした。1階のコレクション展は僅かでした。
立派な建築で、快適で、暫時涼みました。

ユニークなメニュー

サン・マロー (芦花公園、八幡山、千歳烏山 / シチュー、オムライス)
8月の平日、休暇を取得。猛暑の炎天下、世田谷の芦花公園へ出掛けました。京王線の駅から南へ歩いていて、このレストランを見掛け、寄ってみました。
お昼前でした。シェフさんとおかみさんが切り盛りしていました。愛想はイマイチ。
細長い小さなお店で、テーブル席とカウンター席が有りました。カウンターの席に座りました。エアコンが丁度良く効いていました。
980円の「特製ドライカレー」を注文。丁寧に料理しているようで、しばらく待ちました。お昼になり、混雑してきました。
白いドレッシングが掛かったサラダが出ました。新鮮なレタスが甘く、おいしかった。肉の小さな粒が良い食感で、良い味でした。
次いで、カップのコンソメスープが出ました。これは素晴らしかった。ビーフがメインだと思いますが、いろいろな味がしました。
熱々の鉄皿のドライカレーが出ました。鉄皿にご飯が盛られ、夏野菜たっぷりのカレーが掛かっていました。これは焼きカレーかな。白いご飯は一部がおこげ状態となっていました。
石焼きビビンバのように高温でした。気をつけましょう。赤い福神漬けがたくさんまぶされていました。かなりユニークなメニュー。茄子、ピーマン、豚肉、マッシュルーム等が入っていました。これら夏野菜、おいしかった。
鉄皿がザラザラで、スプーンがしばらくカチャカチャ鳴ってしまいました。ごめんね。
わりとボリュームが有りました。980円だけど、サラダ、スープ付きであり、お得だと思いました。

2017年8月8日火曜日

足立区ってすごいですね

メヒコ 足立区役所店 (梅島 / シーフード、ステーキ、洋食)
平日、足立区役所へ行きました。東武スカイツリーラインの梅島駅からしばらく歩きました。お昼、この区役所の最上階14階の展望レストランへ行きました。
役所の食堂とは思えない素晴らしいレストランです。カラフルな魚が泳ぐ海水魚の水槽がいくつも有りました。窓からの眺望が素晴らしかった。
この「メヒコ」というお店は福島県発祥のシーフードが得意なレストランだそうです。シーフードはちょっとお高いみたい。
私は680円の「タルタルチキンステーキ」というシーフードじゃない注文をしましたので、どうってこと無い料理でした。焼いたチキンにたっぷりのタルタルソースが掛かっていました。タルタルソースは酸味が有って、茹で玉子の細かなものが入っていました。ちょっと若い人向けのメニューでした。
ライス付きでこの値段だったので、リーズナブルだと思いました。
食後、アイスコーヒーも頂きました。店員さんの接客は品が有りました。
素晴らしい眺望であり、有料の展望台より良いかもしれない。

2017年8月7日月曜日

西八王子のとんこつ

いち福 (西八王子 / ラーメン)
蒸し暑い8月の平日、西八王子へ行き、その帰りでした。西八王子駅周辺はラーメン店がチラホラ有るようです。八王子には「八王子ラーメン」が有るはずですが、辺りでは見当たりませんでした。西八王子駅の北口側のバス乗り場の辺りのこのラーメン店に寄ってみました。
自販機で食券を買い、カウンターの席に座りました。640円の赤辛のとんこつラーメンと300円のいち福半チャーハンを注文しました。麺は固めをお願いしました。
店員さんはとても気配りが有って、親切でした。
先客のラーメンを作っていたようで、少々待ったら、ラーメンが出てきました。
カウンター上にいろいろと有りました。白ゴマ、紅生姜、辛子高菜を少々掛けました。ゴマは少しずつしか出ませんでした。赤い辛子が載っており、少々掻き回しました。
とんこつは澄んだ感じのスープで、こういうのが私は好きです。イヤ味が無く、食べやすかった。
赤い辛子は辛さ、旨み、塩気が有るペーストでした。このとんこつラーメンや豚肉に良く合っていました。おいしかった。固めの麺は軟らかくなって、スープに馴染んだ頃がおいしかった。
薄切りの豚肉2枚が載っていました。薄かったけど、良い味の肉でした。
チャーハンにオロシニンニクとコショウを少々掛けました。コショウも出がイマイチでした。チャーハンは「半」のはずですが、わりとボリュームが有りました。
お腹が膨れました。どこにでも有るようなラーメンだと思いますが、まあまあおいしかった。

2017年8月6日日曜日

くずラック

JASRACをヤマハなどが提訴 「音楽教室での演奏には著作権が及ばない」
訴訟だけでなく、おかしな著作権法の改正を主張すべきである。
「教育のための演奏はこの限りではない」とか。
ほとんど議論無しで、著作権法の変更が続いているのが気持ち悪い。
文部科学省もJASRACも腐っている。

ばーか

「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界遺産登録が決定しました!
禁足地を世界遺産にって、バカですね。
世界遺産が最高のブランドだと思っていると思うけど、世界遺産を超越したものが有ることを知るべきだ。
使用中の皇室関係の施設、現在の信仰の対象、今生きている人と繋がりが分かっている人の墓等は世界遺産(観光地)とすべきでない。

2017年8月2日水曜日

お宝、見付けた

吾作 (大久保、新大久保、西武新宿 / 焼鳥)
水曜日の夜9時過ぎ、夕食のお店をと思い、大久保駅の辺りを歩いていて、南口側のここを通り掛かり、このお店を覗いたら、ちょっとだけ席が空いていたので、寄ってみました。
昔ながらのお店だと思います。カウンターのみの小さなお店。中央の調理場に大将さんと女将さんが居て、カウンターが囲んでいます。傍らにTVが映っていました。
生ビールと白もつ煮、冷奴を注文し、飲み始めました。冷奴は別皿でネギとかつお節が出ました。豆腐を先に食べて、その後、ネギとかつお節はチビチビ食べました。かつお節が旨かった。もつ煮は軟らかく、良い味でした。
串焼きのシロやカシラ等も注文しました。焼きトンもおいしかった。
良い感じの日本酒がいろいろと有りました。「櫻正宗」や「沢の鶴」を頂きました。日本酒、良いなぁ。
庶民的なお店ですが、陶器のお皿や酒器等が素敵でした。
アットホームなお店で、お店の人やお客さんどうしのおしゃべりが楽しかった。
貴重なタカラのようなお店です。