2016年7月10日日曜日

緑地と日本家屋

旧小坂家住宅 名所・史跡
静嘉堂緑地を出たら、すぐの所に「旧小坂緑地」が有ります。当初予定していませんでしたが、寄ってみました。2016年7月の日曜日の訪問でした。
「国分寺崖線」は武蔵野台地内の河岸段丘の崖で、立川市より国分寺市、国立市、府中市、小金井市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を経て、大田区まで続いています。高低差が有る帯状の斜面で、そことその周囲が緑地となり、帯状の緑地が続いています。世田谷区のこの辺りは多摩川を臨む眺望が優れ、財界人等の別荘地だったそうです。
ここの緑地も高低差が有る斜面。道はまるで登山道のようです。人工的な庭園ではなく、自然の地のような感じがしました。
崖の上に「旧小坂家住宅」が有ります。ここは小坂順造氏の別邸だったそうです。実業家、政治家であった小坂善之助氏の長男が小坂順造氏であり、この父と同様に実業家、政治家でした。その経歴は華麗で、私はちょっとムカつきました。
ここも無料で、開園時間はAM9時30分からPM4時30分までです。月曜日が定休日で、他にも休園日が有るようで、ご注意ください。案内の方がいろいろと説明してくれました。崖に沿った雁行した建築だそうです。屋内の写真撮影が自由でした。
暑い日でしたが、こういう日本家屋は涼しい。天井が高く、木造なので、熱が篭らず、良い風が通っていました。庭を臨む縁側等が良かった。
書斎は洋間となっており、応接間を兼ねていたそうです。この洋間、重厚な雰囲気で、素晴らしかった。



なんと、コンドル先生

静嘉堂文庫美術館 美術館・博物館
2016年7月の日曜日、世田谷区の散策に出掛け、「静嘉堂文庫」って、何だろと思いながら、寄ってみました。
これは三菱財閥の第2代総帥 岩崎弥之助氏、第4代総帥岩崎小弥太氏が収集した古美術、古書を管理しているものだそうです。
茶色いスクラッチタイル貼りの建築物が桜井小太郎氏の設計による「静嘉堂文庫」だそうです。奥に立派な鉄筋コンクリート造の建築物が並んでいます。これらがコレクションの保管庫なのでしょう。文庫は非公開でそうです。
他に美術館が建っています。美術館は建築としてはどうってことないと思いました。入館料が1,000円で、ちょっと高いな。展示室は1つで、大きくありません。
企画展として江戸時代の動植物等様々なものの書、今の図鑑にあたるものを展示していました。
歩き疲れたので、少々休憩しました。休憩しながら、おやっと思いました。広間の窓から富士山が見えました。黒い富士山の頂部が見えていました。
静嘉堂緑地の中央に岩崎家の廟が有ります。岩崎弥之助氏の納骨堂だそうです。青銅葺ドーム屋根のこの廟はなんと、ジョサイア コンドル氏の設計によるものだそうです。コンドル氏は鹿鳴館の設計者であり、東京駅の辰野金吾氏の先生。こんなお墓、他に無いと思います。さすが、岩崎家。



この辺りにいろいろ有り

岡本公園民家園 名所・史跡
2016年7月の日曜日、次大夫堀公園の次、岡本公園へ向かいました。この経路はとても分かりにくく、疲れました。丸子川が分かってからは、たやすく岡本公園に着きました。
いわゆる国分寺崖線沿いで、崖下に池が有ります。奥に民家園の入口が有ります。
ここも無料ですが、開園時間はAM9時30分からPM4時30分までです。月曜日が定休日で、他にも休園日が有るようで、ご注意ください。
農家の門、主屋、土蔵が1つずつ有ります。こちらは特に大きくなく、普通の農家という感じがしました。
裏に岡本八幡神社が有り、お参りしました。神社正面の石段が急です。その横に緩やかなスロープが有ります。
静嘉堂文庫美術館も近い。

名主屋敷

次大夫堀公園民家園 美術館・博物館公園・植物園
世田谷区に民家園が2つ有ることを知り、行ってみました。
2016年7月の日曜日、小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅より東へちょっと歩き、荒玉水道道路の長―い真っ直ぐな道を延々と南西に歩きました。まず、次太夫堀公園へ向かいました。暑かった。荒玉水道道路を約2km歩き、野川の水道橋を渡りました。この先の荒玉水道道路沿いに世田谷区の喜多見まちづくりセンターが有り、ここで次太夫堀公園への行き方を教えてもらいました。ここのすぐ近くでした。
小泉次大夫公は安土桃山時代から江戸時代にかけての武士で、六郷用水と二ヶ領用水の建設を指揮されたそうです。いずれも難工事であり、14年の年月を要し、慶長16年(1611年)にこれらが完成したそうです。これらは「次大夫堀」とも呼ばれているそうです。
次大夫堀公園は世田谷区立の公園で、次大夫堀が復元されています。この復元は多摩川からではなく、野川からの取水だそうです。
民家園としてかつてのこの辺りの農村風景が復元されています。無料ですが、開園時間はAM9時30分からPM4時30分までです。月曜日が定休日で、他にも休園日が有るようで、ご注意ください。
立派な表門、名主屋敷の主屋、土蔵、消防小屋、火の見櫓、鍛治展示小屋等が有ります。
金属工芸、機織り、糸紡ぎ等の講習、体験の場が設けられており、おじさん達が頑張っていました。
主屋は立派な建築で、良いなぁと思いました。7月15日が近いので、お盆の飾りが有りました。広い土間に立派な竈が有ります。
私は土間が無い生活になっています。かつての広い土間での生活、羨ましい。土間は土であり、自然であり、地球ですから。
民家園の建築物は次大夫公とは関係無さそうです。


マイルドな担々麺

香氣 四川麺条 祖師ヶ谷大蔵店 (祖師ケ谷大蔵、成城学園前 / ラーメン、担々麺、四川料理)
2016年7月の日曜日、暑かった。世田谷の散策に出掛けました。小田急線の祖師ヶ谷大蔵で下車し、まず、何か食べようとしました。駅前で「担担麺」の幟を見て、このお店に寄ってみました。「香氣」は「こうき」と読みます。
自販機で食券を買い、「黒胡麻担担麺」の大盛790円+100円を注文しました。麺を「中細ちぢれ」か「細麺ストレート」を選べ、細麺ストレートをお願いしました。ランチタイムはライスのサービスも有るようでした。大盛を注文したので、ライスは遠慮しました。丁寧な接客で、かなり好印象でした。
お水がおいしかった。カウンターの席のみの小さなお店。
あまり待たないうちに出てきました。
カウンターに花椒と青山椒が有り、それぞれミルを回し、少しずつ掛けました。
細麺は1mm四方くらいの正方形断面で、小麦の風味が感じられました。混ぜ物があまり入っていないようで、中華麺っぽくないと思いました。
辛いメニューではないので、マイルドな担々麺でした。ゴマの風味も甘みも酸味もそれぞれ強くなく、程々だと感じました。ナッツや干しエビが入っているそうで、これらの風味が良かった。
花椒と青山椒のシビれる辛さが良かった。「青山椒」というもの、知りませんでした。青山椒は日本の山椒だそうです。食べ比べました。店内に表示しているとおり、青山椒の方がややシビれが強かった。
大盛はそんなに多くはなかった。

2016年7月8日金曜日

きゃー

どうしよう。ずっとオスだと思ってた我が家のインコが今日、卵を産んでいた。どうしよー。
配偶者が居ないので、受精はムリです。
産んで、放ったらかしで、全然温めたりしてません。
今のところ、母体は元気のよう。相変わらずです。


2016年7月6日水曜日

蚊にも命有り

蚊の用心
デング熱等が心配な方には申し訳無いが。
「蚊の用心」のキャンペーンに反感を感じる。
殺虫剤の多用により蚊の殺虫剤への耐性が高まることが予想される。
植木の鉢皿のたまり水の問題視は植木栽培が悪いかのように言われているように思ってしまう。植木栽培で鉢皿のたまり水は避けられないと思う。
それに、蚊にも命有りだと思う。