2025年6月29日日曜日

6/29(土)のあき食

ジャスミン茶

トマトの胡麻和え キュウリ入りチクワと一緒です 醤油、加熱した味醂、穀物酢、味の素、胡椒、白ゴマ、ラー油で味付けました 甘めの味付けで、おいしかったです

玉子と夏野菜のスープ トマト、以前に炒めて、冷凍していたナス、赤ピーマンを煮て、ダシダ粉末で味付けたものを焼いたベーコンエッグに掛け、冷やしました 軟らかめの白身などがおいしかった

ワンタンの皮でいろいろ巻いて、焼きました 伊藤ハムのウインナー、チクワとカニカマ、ベビーチーズを巻きました それぞれ味が付いているので、特に味付けませんでした このウインナーがおいしかった 炭水化物のワンタンの皮で、おなかが膨れました

ネジネジ フジツリというパスタだそうです オリーブ油、ベーコン、紅生姜、味の素、塩、胡椒を和え、貰ったおみやげの秋田のいぶりガッコチーズせんべいと宮古島のとうがらしチーズせんべいを砕いたものをトッピング ジャンクなメニューですが、おいしかったです

メロンと紅茶の寒天 メロンがあんまり甘くなかったけど、これはしかたない

7月のカレンダーです


歯医者や病院の

いろいろとしつこいほぼ強制的な治療のに対する交渉のための代理人があるとよいと思いました

特に

誰のことということはありませんが、どの程度のSMか、結構強烈なSMで、もっと踏み込んで言うなら、関係者は叩いたという風な証言も聞いているそうですが、それだけじゃないだろうと思いますので、大臣もそういうプレイに興味があるんじゃないかと思いますので、引き続き、情報の公表をよろしくお願いします

報われたいと思わないので、

報われたいと思わさせられてしまった上で、報われないと思わさせられてしまったと思わさせられてしまうと思ったときとはどういうことなのかと思うったら、疲れたから休みます

2025年6月28日土曜日

さいたまへ(加須・行田)

https://yamap.com/activities/41050360

皆様はマネしないください。酷暑の6月28日(土)は、ハスを見ようと思い、埼玉県へ行きました。東武伊勢崎線の加須(かぞ)駅は東武ストアかぞマインが閉店しており、淋しかったけど、鯉の装飾がユニークでした。観福(かんぷく)寺の青石塔婆(とうば)が良かった。

古代蓮の郷は遠かった。行田タワーが聳えており、私の入館料は400円で、高さ50mだそうです。展望台から「田んぼアート」の「鬼滅の刃」のイラストの絶景が見えて、ここから見えたはずの関東平野などには目が行きませんでした。地上に下りて、その田んぼ沿いに行くと、鬼滅の刃は全く分かりませんでしたが、イネの緑の葉、紫の葉などを植え分けていることを知りました。

たくさんのハスのピンク色の花が閉じたまま。お花は朝が良いのだと思います。この酷暑の午後で、イマイチでした。

どうやって帰ろうかとしばらく歩いていると、成就院の三重塔が有り、これも良かった。行田市による市内循環バスが有り、これを使えば、古代蓮の郷へ行くのも便利のよう、スマホのGoogle地図に表示されなかったので、本日最後に知りました。

加須駅の鯉の装飾 素敵です

炎天下の田んぼ 豊作になってほしい

水路が縦横にたくさん通っています

こういう創作物が好きです

平永の庚申塔 彫りが深くて、見やすい

観福(かんぷく)寺の青石塔婆(とうば) 手前の小さいのは土中に80cmくらい埋まっていたりして

 

「魚がし」という定食のお店 900円で、盛りだくさんで、おいしかったです

行田タワー 古代蓮の里・古代蓮会館の私の入館料は400円でした 小銭が欲しかったので、丁度良かった

田んぼアート 鬼滅の刃でした 見事です

こういう葉の緑色、紫色などで色分けしていました

固く閉じたままでした、ま、綺麗でしたけど

成就院の三重塔 天上のあの世に通じる塔という感じでした

JR宇都宮線

2025年6月28日(土)の行田駅にて