舛添知事辞職「非常に残念」…森喜朗会長
私には真実は分かりませんが。
森喜朗氏、猪瀬氏のスキャンダルの発覚、自民党の舛添氏推薦、電通の五輪誘致の裏金、旧国立競技場の解体→新国立競技場の騒動、エンブレムの騒動
繋がっていたのではないでしょうか。
2020東京五輪、どうせなら、ちゃんとやりましょう。
2016年6月27日月曜日
余計なお世話
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160626-00000034-jij-eurp
「離脱」とは。離婚、別居、家庭内別居、いずれでもなし。こづかい制から独立採算制へということでしょうか。
日本のマズゴミのうるささから、今回の英国民の決断は多分正しかったのだろうと推測しました。
「離脱」とは。離婚、別居、家庭内別居、いずれでもなし。こづかい制から独立採算制へということでしょうか。
日本のマズゴミのうるささから、今回の英国民の決断は多分正しかったのだろうと推測しました。
2016年6月23日木曜日
町田のラーメンおいしかった
町田商店 本店 (町田 / ラーメン)
2016年6月の平日、町田へ行きました。お昼になり、何か食べようとしました。この辺りは飲食店が幹線道路沿いに多く、町田駅周辺には少ないような気がします。しばらく辺りを歩いて、このお店を見付け、寄ってみました。
自販機で食券を買い、「ネギ塩ラーメン」大盛930円を注文しました。ちょっと高いけど、採算のためしょうがないのでしょう。麺や味等は普通をお願いしました。テーブルの席とカウンターの席が有り、カウンターの席に座りました。お水がおいしかった。塩素入り水道水そのままではないと思いました。
あまり回転が良くないようで、しばらく待ちました。店員さんが威勢良くて、ときどき大声を発していました。若い店員さんばかりでした。ちょっと私語もしていました。高度な接客を求めるべきお店とは思いませんので、私は気にしません。接客は好印象でした。
横濱家系のお店であり、「町田商店」という店名です。横浜線の一方の横浜に「家系ラーメン」が有り、もう一方の八王子に「八王子ラーメン」が有ります。町田はその中間。町田は東京都なので、神奈川県の名物を扱うのではなく、「町田ラーメン」を開発すべきと思うな。
ラーメンが出てきました。私は白ゴマ、コショウ、豆板醤、刻みタマネギをラーメンに掛けました。カウンターにはもっといろいろと有りました。
麺は黄色い中太で、やや弾力と歯応えが有りました。ちょっとおいしい麺でした。
塩ラーメンのスープはクリーミーな見ためでしたが、クドさやイヤ味が無く、あっさりとしていました。旨みの有る塩味で、おいしかった。
ネギは辛くない千切りで、たっぷり載っていました。豆板醤を加えたので、ちょっと辛くなりました。
チャーシューは軟らかいのが1枚。これはどうってこと無かった。
ウズラの玉子が1個載っていました。半熟とかではなく、ハードボイルドでした。このウズラは色と若干の味が付いていました。
海苔3枚とほうれん草も載っていました。後半はネギ、刻みタマネギ、ほうれん草、海苔をまとめて食べました。ヘルシーかな。ヘルシーじゃないよね。
私はいわゆるクドい家系が嫌いですが、これはクドくなく、おいしくて、良かった。
店員さんの大声は近所まで響いていました。
2016年6月の平日、町田へ行きました。お昼になり、何か食べようとしました。この辺りは飲食店が幹線道路沿いに多く、町田駅周辺には少ないような気がします。しばらく辺りを歩いて、このお店を見付け、寄ってみました。
自販機で食券を買い、「ネギ塩ラーメン」大盛930円を注文しました。ちょっと高いけど、採算のためしょうがないのでしょう。麺や味等は普通をお願いしました。テーブルの席とカウンターの席が有り、カウンターの席に座りました。お水がおいしかった。塩素入り水道水そのままではないと思いました。
あまり回転が良くないようで、しばらく待ちました。店員さんが威勢良くて、ときどき大声を発していました。若い店員さんばかりでした。ちょっと私語もしていました。高度な接客を求めるべきお店とは思いませんので、私は気にしません。接客は好印象でした。
横濱家系のお店であり、「町田商店」という店名です。横浜線の一方の横浜に「家系ラーメン」が有り、もう一方の八王子に「八王子ラーメン」が有ります。町田はその中間。町田は東京都なので、神奈川県の名物を扱うのではなく、「町田ラーメン」を開発すべきと思うな。
ラーメンが出てきました。私は白ゴマ、コショウ、豆板醤、刻みタマネギをラーメンに掛けました。カウンターにはもっといろいろと有りました。
麺は黄色い中太で、やや弾力と歯応えが有りました。ちょっとおいしい麺でした。
塩ラーメンのスープはクリーミーな見ためでしたが、クドさやイヤ味が無く、あっさりとしていました。旨みの有る塩味で、おいしかった。
ネギは辛くない千切りで、たっぷり載っていました。豆板醤を加えたので、ちょっと辛くなりました。
チャーシューは軟らかいのが1枚。これはどうってこと無かった。
ウズラの玉子が1個載っていました。半熟とかではなく、ハードボイルドでした。このウズラは色と若干の味が付いていました。
海苔3枚とほうれん草も載っていました。後半はネギ、刻みタマネギ、ほうれん草、海苔をまとめて食べました。ヘルシーかな。ヘルシーじゃないよね。
私はいわゆるクドい家系が嫌いですが、これはクドくなく、おいしくて、良かった。
店員さんの大声は近所まで響いていました。
2016年6月22日水曜日
大久保通りの赤提灯
友家 (大久保、新大久保、西新宿 / 韓国料理)
2016年6月の水曜日の夜、出掛けて、何か飲み食べしようと思い、大久保通りを歩いていました。赤提灯が出ていたこのお店、すいていたので、寄ってみました。ちょっと怪しい感じ。
生ビールを注文しました。もやしのお通しが出ました。
赤提灯が出ていましたが、韓国料理のお店でした。
メニューでコブクロ刺が目立っていました。コブクロ刺とカクテキを注文しました。安くて、これらは無難な方だろうと考えました。
カクテキは普通の大根の辛いキムチでした。
ちょっと待ったら、コブクロ刺が出ました。コリコリして、クセが無く、おいしかった。塩味でした。韓国の酢味噌が付きました。この酢味噌は辛かった。
店内はフィギュア等が有り、雑然としていました。私は気にしませんけど。目の前に何か有るとしばらく思ったら、どうもペットの棲み家のようです。爬虫類だと思います。臭いはしませんでした。私は気にしませんけど。
大きなテレビが有り、退屈しませんでした。
若い店主でした。
2016年6月の水曜日の夜、出掛けて、何か飲み食べしようと思い、大久保通りを歩いていました。赤提灯が出ていたこのお店、すいていたので、寄ってみました。ちょっと怪しい感じ。
生ビールを注文しました。もやしのお通しが出ました。
赤提灯が出ていましたが、韓国料理のお店でした。
メニューでコブクロ刺が目立っていました。コブクロ刺とカクテキを注文しました。安くて、これらは無難な方だろうと考えました。
カクテキは普通の大根の辛いキムチでした。
ちょっと待ったら、コブクロ刺が出ました。コリコリして、クセが無く、おいしかった。塩味でした。韓国の酢味噌が付きました。この酢味噌は辛かった。
店内はフィギュア等が有り、雑然としていました。私は気にしませんけど。目の前に何か有るとしばらく思ったら、どうもペットの棲み家のようです。爬虫類だと思います。臭いはしませんでした。私は気にしませんけど。
大きなテレビが有り、退屈しませんでした。
若い店主でした。
2016年6月21日火曜日
2016年6月18日土曜日
奥多摩の山
6月18日(土)、また、奥多摩に行きました。
東日原より稲村尾根を登り、標高1737mの鷹ノ巣山に向かいました。辛い登りでしたが、特に難しい所は無かった。
六ツ石山を経て、奥多摩湖へ下りました。奥多摩湖が見えたとき、ホッとしました。
延長の長い登山でした。のんびりしていると、遭難しかけません。初心者向けではないと思いました。
奥多摩は容易に行けますが、奥多摩の登山は要注意だと思います。
石尾根
2016年6月18日(土)、早朝より出掛け、また、奥多摩の山へ向かいました。多摩川や奥多摩湖の北側の石尾根の山を目指しました。
西東京バスで東日原へ行き、9時頃歩き始めました。まず、ユニークな岩峰の稲村岩へ向かいました。
巳の戸橋を通り、日原川を渡りました。渓流が綺麗。良い天気。登山道を登り始めました。
立派な堰堤が有ります。この沢は巳ノ戸沢だそうです。
しばらく登ると、鞍部に着き、ちょっと休憩。岩を攀じ登り、稲村岩に上がりました。眺望はイマイチでしたが、私は構いません。木に白い花が咲いていました。ヤマボウシだと思います。
ここから稲村尾根を登りました。延々と続く辛い登りでしたが、難しい所はほとんど有りませんでした。地図ではほぼまっすぐな道となっていますが、実際はジグザグの道です。手を使うような急な箇所は有りませんでした。まだ6月でしたが、蝉時雨が賑やかでした。
「ヒルメシクイノタワ」というユニークな小ピークを過ぎました。
やがて、標高1737mの鷹ノ巣山頂上に着きました。奥多摩湖は見えませんが、いろいろと山が見えました。霞む富士山も見えました。三頭山、御前山、大岳山等が見えました。白い仏塔が有る大寺山が下の方に見えました。随分と登ったのだなぁ。
石尾根を下りはじめました。地図に有る水根山、城山は通ったと思いますが、どこがそれだったか分かりませんでした。
ヒルメシクイノタワの辺りからずっとハエが大量で、ずっと私にたくさんのハエがまとわり付き、鬱陶しかった。大きなハエがときどき噛むので、ムカつきました。
ここまで時間を要し、時間の余裕が無くなったので、六ツ石山を経て、奥多摩湖畔の水根へ向かいました。
約1000mの下りですが、しばらく緩やかな下りでした。杉の植林帯が急な下りでした。急なのは延長500mくらいだったと思います。小さな祠を通り過ぎました。あとはジグザグの道で、あまり急ではありませんでした。
人工物の青い屋根が見えてきました。産土(うぶすな)神社です。ここまでの無事に感謝しました。神社の前の石段が急で、恐かった。立派な赤い鳥居が立っています。
奥多摩湖が見えてきました。ホッとしました。
水根の集落を通り過ぎ、舗装された道を歩きました。真っ直ぐに奥多摩湖へは行けません。ヘアピンの道をしばらく歩きました。
水根のバス停に着きました。ここにもバスが来ますが、もうちょっと歩きました。奥多摩湖畔のトイレに寄り、汗でベタベタだった手や顔を洗いました。
PM6時前でした。すぐにバスが来ず、しばらく待ちました。
帰りが遅くなりました。
西東京バスで東日原へ行き、9時頃歩き始めました。まず、ユニークな岩峰の稲村岩へ向かいました。
巳の戸橋を通り、日原川を渡りました。渓流が綺麗。良い天気。登山道を登り始めました。
立派な堰堤が有ります。この沢は巳ノ戸沢だそうです。
しばらく登ると、鞍部に着き、ちょっと休憩。岩を攀じ登り、稲村岩に上がりました。眺望はイマイチでしたが、私は構いません。木に白い花が咲いていました。ヤマボウシだと思います。
ここから稲村尾根を登りました。延々と続く辛い登りでしたが、難しい所はほとんど有りませんでした。地図ではほぼまっすぐな道となっていますが、実際はジグザグの道です。手を使うような急な箇所は有りませんでした。まだ6月でしたが、蝉時雨が賑やかでした。
「ヒルメシクイノタワ」というユニークな小ピークを過ぎました。
やがて、標高1737mの鷹ノ巣山頂上に着きました。奥多摩湖は見えませんが、いろいろと山が見えました。霞む富士山も見えました。三頭山、御前山、大岳山等が見えました。白い仏塔が有る大寺山が下の方に見えました。随分と登ったのだなぁ。
石尾根を下りはじめました。地図に有る水根山、城山は通ったと思いますが、どこがそれだったか分かりませんでした。
ヒルメシクイノタワの辺りからずっとハエが大量で、ずっと私にたくさんのハエがまとわり付き、鬱陶しかった。大きなハエがときどき噛むので、ムカつきました。
ここまで時間を要し、時間の余裕が無くなったので、六ツ石山を経て、奥多摩湖畔の水根へ向かいました。
約1000mの下りですが、しばらく緩やかな下りでした。杉の植林帯が急な下りでした。急なのは延長500mくらいだったと思います。小さな祠を通り過ぎました。あとはジグザグの道で、あまり急ではありませんでした。
人工物の青い屋根が見えてきました。産土(うぶすな)神社です。ここまでの無事に感謝しました。神社の前の石段が急で、恐かった。立派な赤い鳥居が立っています。
奥多摩湖が見えてきました。ホッとしました。
水根の集落を通り過ぎ、舗装された道を歩きました。真っ直ぐに奥多摩湖へは行けません。ヘアピンの道をしばらく歩きました。
水根のバス停に着きました。ここにもバスが来ますが、もうちょっと歩きました。奥多摩湖畔のトイレに寄り、汗でベタベタだった手や顔を洗いました。
PM6時前でした。すぐにバスが来ず、しばらく待ちました。
帰りが遅くなりました。
登録:
投稿 (Atom)