未明に足が攣りました。
何かが足りないんだろうな。
2019年6月2日日曜日
2019年6月1日土曜日
2軒目
多摩一 (八王子、京王八王子 / 居酒屋)
土曜日の夜、既にけっこう酔っ払っていましたが、もう1軒ということで、先輩に連れられ、このお店に来ました。
半地下だったな。店内は広く、いろんな席が有ります。店内の壁に大きな油絵がいくつも掲げられていました。良い雰囲気でした。
カラッと揚がった鶏唐揚げ等を食べて、おいしかったと思います。
あまり覚えていません。
土曜日の夜、既にけっこう酔っ払っていましたが、もう1軒ということで、先輩に連れられ、このお店に来ました。
半地下だったな。店内は広く、いろんな席が有ります。店内の壁に大きな油絵がいくつも掲げられていました。良い雰囲気でした。
カラッと揚がった鶏唐揚げ等を食べて、おいしかったと思います。
あまり覚えていません。
賑わっていました。
黒テツ (八王子、京王八王子 / 焼肉)
同僚との八王子のハイキングの後、反省会でこの八王子駅北口近くの焼肉店に来ました。お店を選んだのは私ではありません。土曜日の夜で、幹事が予約していました。
いちばん安い飲み放題はビール無しでした。それじゃ困るので、ビール有りの飲み放題にしました。
生ビールを注文し、カルビやキムチ等を注文。焼き器はガスのロースターでした。タレは甘いタレと塩ダレのみが置いてありました。タレがシンプルなのは、肉に自信が有るのかな。
カルビは軟らかくて、おいしかった。ハツは軟らかいけど、良い歯応えで、これもおいしかった。
○○2人前と注文すると、2人分を1つの皿に盛られて出てきました。テーブルのこっちと向こうに置きたいときは、1人前を2回注文しましょう。
いろいろと飲み食いし、ワイワイ楽しみました。楽しかった。
同僚との八王子のハイキングの後、反省会でこの八王子駅北口近くの焼肉店に来ました。お店を選んだのは私ではありません。土曜日の夜で、幹事が予約していました。
いちばん安い飲み放題はビール無しでした。それじゃ困るので、ビール有りの飲み放題にしました。
生ビールを注文し、カルビやキムチ等を注文。焼き器はガスのロースターでした。タレは甘いタレと塩ダレのみが置いてありました。タレがシンプルなのは、肉に自信が有るのかな。
カルビは軟らかくて、おいしかった。ハツは軟らかいけど、良い歯応えで、これもおいしかった。
○○2人前と注文すると、2人分を1つの皿に盛られて出てきました。テーブルのこっちと向こうに置きたいときは、1人前を2回注文しましょう。
いろいろと飲み食いし、ワイワイ楽しみました。楽しかった。
駅近くの便利な銭湯
稲荷湯 八王子市:中央線「八王子」駅下車、徒歩5分 東京銭湯マップ
同僚との八王子市内のハイキング後、電車で八王子駅へ行き、この銭湯に行きました。八王子駅北口のすぐ近くに有ります。土曜日の夕方でした。
ビルの銭湯で、上階は共同住宅となっています。自販機で入浴料460円を支払いました。下駄箱の鍵を預け、ロッカーの鍵を受け取る方式となっていました。
脱衣所が狭くて、窮屈でした。他の男性とお尻合いになりそうでした。
浴室は白い内装で、とても綺麗でした。洗い場のカランはお湯の出が良過ぎて、凄い勢いでした。私の汗はシャワーで流しました。浴槽で汗を流したわけではありません。
この銭湯はよく知られているようで、いろいろなレジャーの帰りのお客さんで混雑していました。体中に絵が有るお客さんも入浴していました。
お湯はあまり熱くなく、温度計は40℃辺りを指していました。
露天風呂も有るみたいです。
同僚との八王子市内のハイキング後、電車で八王子駅へ行き、この銭湯に行きました。八王子駅北口のすぐ近くに有ります。土曜日の夕方でした。
ビルの銭湯で、上階は共同住宅となっています。自販機で入浴料460円を支払いました。下駄箱の鍵を預け、ロッカーの鍵を受け取る方式となっていました。
脱衣所が狭くて、窮屈でした。他の男性とお尻合いになりそうでした。
浴室は白い内装で、とても綺麗でした。洗い場のカランはお湯の出が良過ぎて、凄い勢いでした。私の汗はシャワーで流しました。浴槽で汗を流したわけではありません。
この銭湯はよく知られているようで、いろいろなレジャーの帰りのお客さんで混雑していました。体中に絵が有るお客さんも入浴していました。
お湯はあまり熱くなく、温度計は40℃辺りを指していました。
露天風呂も有るみたいです。
八王子のハイキングその2(八王子城跡)
6月1日(土)、同僚とのハイキングということで八王子へ行きました。
朝10時に高尾駅で集合であり、10時前に全員集まりました。
バス通り歩きは嫌とのことで、西東京バスに乗り、「駒木野」のバス停で下車。このバス停の近くに小仏関跡が有ります。
JR中央線(中央本線)を歩道橋で渡り、登山道に入りました。圏央道の巨大な高架橋の下を通りました。標高392mの唐沢山、標高530mの熊笹山を通りました。熊笹山はクマザサがたくさん生えていました。
12時過ぎ、このコースの最高点である標高556mの富士見台に到着。富士山は見えませんでした。ここでランチを食べました。私は高尾駅の「一言堂」で買ったパンを食べました。とても甘かったので、しょっぱいものが欲しくなりました。
ここからは下りが多かったけど、所々で登りが有りました。
尾根に大きな切れ込みが有るのを見ました。手で掘ったとは思えない大きな切れ込みでしたが、人工的な感じがしました。進むと、「詰の城」跡に着きました。
さらに進み、少々登ると、八王子城山の頂上部に到着。
ここに八王子神社が有ります。神社ですがここに鳥居が見当たりません。伝えによると、まず、916年(延喜16年)に八王子権現が祀られたそうです。その後、ここに北条氏が八王子城を築いたとのこと。牛頭天王様に8人の子がいらっしゃり、その8人を祀ったのが八王子権現だそうです。これが八王子城の城名と八王子の地名の起源です。牛頭天王様は日本で神仏習合の神とされていますが、元は神道でも、仏教でもなく、お釈迦様が縁の有るインドの神様だそうで、お釈迦様生誕以前から神様とされていたそうです。この八王子の地に居た人がナゼ、インドの神様のことを知っていたのか、不思議です。
八王子神社の裏にピークが有り、登りました。ここが八王子城山の最高点であり、本丸跡だそうです。標高は約460m。本丸跡は眺望は有りませんでした。
この後、城の登城路を下りました。登城路の上部で素晴らしい大展望が見られました。段々となっている金子曲輪を通りました。麓に鳥居が立っています。
オフィシャルガイドによるガイドをお願いしました。御主殿跡までの往復の道を案内していただき、とても詳しい説明を聞くことができました。
朝10時に高尾駅で集合であり、10時前に全員集まりました。
バス通り歩きは嫌とのことで、西東京バスに乗り、「駒木野」のバス停で下車。このバス停の近くに小仏関跡が有ります。
JR中央線(中央本線)を歩道橋で渡り、登山道に入りました。圏央道の巨大な高架橋の下を通りました。標高392mの唐沢山、標高530mの熊笹山を通りました。熊笹山はクマザサがたくさん生えていました。
12時過ぎ、このコースの最高点である標高556mの富士見台に到着。富士山は見えませんでした。ここでランチを食べました。私は高尾駅の「一言堂」で買ったパンを食べました。とても甘かったので、しょっぱいものが欲しくなりました。
ここからは下りが多かったけど、所々で登りが有りました。
尾根に大きな切れ込みが有るのを見ました。手で掘ったとは思えない大きな切れ込みでしたが、人工的な感じがしました。進むと、「詰の城」跡に着きました。
さらに進み、少々登ると、八王子城山の頂上部に到着。
ここに八王子神社が有ります。神社ですがここに鳥居が見当たりません。伝えによると、まず、916年(延喜16年)に八王子権現が祀られたそうです。その後、ここに北条氏が八王子城を築いたとのこと。牛頭天王様に8人の子がいらっしゃり、その8人を祀ったのが八王子権現だそうです。これが八王子城の城名と八王子の地名の起源です。牛頭天王様は日本で神仏習合の神とされていますが、元は神道でも、仏教でもなく、お釈迦様が縁の有るインドの神様だそうで、お釈迦様生誕以前から神様とされていたそうです。この八王子の地に居た人がナゼ、インドの神様のことを知っていたのか、不思議です。
八王子神社の裏にピークが有り、登りました。ここが八王子城山の最高点であり、本丸跡だそうです。標高は約460m。本丸跡は眺望は有りませんでした。
この後、城の登城路を下りました。登城路の上部で素晴らしい大展望が見られました。段々となっている金子曲輪を通りました。麓に鳥居が立っています。
オフィシャルガイドによるガイドをお願いしました。御主殿跡までの往復の道を案内していただき、とても詳しい説明を聞くことができました。
バランス良く
一言堂 (高尾 / カフェ、パン、洋食)
高尾駅は「関東の駅百選」に選定されており、北口の社寺風駅舎は風格が有ります。この駅舎内にこの「一言堂」が有ります。パン、おにぎり等を販売しており、軽い食事もできるお洒落なお店です。
土曜日の朝、ハイキングで高尾駅へ行きました。ハイクオリティーなんだと思いますが、安くはありません。昼食用にパンを買いました。
ハイキング中のお昼、そのパン2個を食べました。1つは220円の白神柑橘あんぱんで、レモンの入った白あんのパンでした。もう1つは180円のきなこクリームパン。パンがおいしかった。いずれもとても甘じゃった。私は甘さを控えない方が好きなので、これは良い。
口の中が甘くなってしまいました。しょっぱいものも買えば良かった。食べ物はバランスが大事ですね。
高尾駅は「関東の駅百選」に選定されており、北口の社寺風駅舎は風格が有ります。この駅舎内にこの「一言堂」が有ります。パン、おにぎり等を販売しており、軽い食事もできるお洒落なお店です。
土曜日の朝、ハイキングで高尾駅へ行きました。ハイクオリティーなんだと思いますが、安くはありません。昼食用にパンを買いました。
ハイキング中のお昼、そのパン2個を食べました。1つは220円の白神柑橘あんぱんで、レモンの入った白あんのパンでした。もう1つは180円のきなこクリームパン。パンがおいしかった。いずれもとても甘じゃった。私は甘さを控えない方が好きなので、これは良い。
口の中が甘くなってしまいました。しょっぱいものも買えば良かった。食べ物はバランスが大事ですね。
八王子のハイキングその1(初沢城跡)
6月1日(土)、朝7時半に高尾駅に到着。駅の周りを散策することにしました。
北口より歩き始め、北東の熊野神社へお参りし、JR中央線と京王高尾線をくぐり、坂道を上り、裏通りに入り、高楽寺と御嶽社へお参りしました。スマホの地図によると池が有るようで、そちらに行きました。池が有り、その奥に黄色い塔がそびえていました。新興宗教かと思いましたが、「高尾みころも聖堂」だそうで、「産業殉職者霊堂奉賛会」による産業災害により殉職された尊い御霊を合祀奉安する霊堂だそうです。
その奥で初沢山の入り口を発見。階段を登りました。階段上に大きな菅原道真公銅像が立っており、高尾天神社が有り、お参りしました。
高尾天神社の奥にさらに山への道が有ります。山道を頑張って登ると、初沢山の頂上に到着。ここは初沢城跡だそうです。三角点が有り、標高は294.1mとのこと。樹間より麓が見え、高い所へ登ったことが分かりました。
この山は城跡ということも有り、道がいろいろと有ります。南側へ下りました。新興住宅地に下り、初音坂とさくら階段を下りました。さくら階段は豊かな緑に囲まれており、良い景色でした。階段下に初音橋が有り、初沢川が流れています。
初沢川沿いの道を北へ歩きました。近くの中学校で運動会が開催中で、賑やかでした。やがて、京王高尾線の高架をくぐり、JR中央線(中央本線)の踏み切りを渡り、高尾駅に戻りました。
北口より歩き始め、北東の熊野神社へお参りし、JR中央線と京王高尾線をくぐり、坂道を上り、裏通りに入り、高楽寺と御嶽社へお参りしました。スマホの地図によると池が有るようで、そちらに行きました。池が有り、その奥に黄色い塔がそびえていました。新興宗教かと思いましたが、「高尾みころも聖堂」だそうで、「産業殉職者霊堂奉賛会」による産業災害により殉職された尊い御霊を合祀奉安する霊堂だそうです。
その奥で初沢山の入り口を発見。階段を登りました。階段上に大きな菅原道真公銅像が立っており、高尾天神社が有り、お参りしました。
高尾天神社の奥にさらに山への道が有ります。山道を頑張って登ると、初沢山の頂上に到着。ここは初沢城跡だそうです。三角点が有り、標高は294.1mとのこと。樹間より麓が見え、高い所へ登ったことが分かりました。
この山は城跡ということも有り、道がいろいろと有ります。南側へ下りました。新興住宅地に下り、初音坂とさくら階段を下りました。さくら階段は豊かな緑に囲まれており、良い景色でした。階段下に初音橋が有り、初沢川が流れています。
初沢川沿いの道を北へ歩きました。近くの中学校で運動会が開催中で、賑やかでした。やがて、京王高尾線の高架をくぐり、JR中央線(中央本線)の踏み切りを渡り、高尾駅に戻りました。
登録:
投稿 (Atom)