2025年9月28日日曜日

9/28(日)のあき食

私はちょっとバカ舌という前提で、ご覧ください!

茉莉茶

サツマイモと玉子 サツマイモは醤油、味醂、豆板醤で味付けました 豆板醤とサツマイモの甘みとタマゴが良いあんばいでした

穴子汁 昆布茶粉末を解かしたお湯に焼き穴子の乾きものを浸け、木綿豆腐、ワカメ、ラー油を足しました 温かくして、食べたら、穴子は軟らかく、汁は穴子と味醂と昆布が利いて、それぞれおいしかったです

この焼あなごを使いました

鶏焼き甘酢 鶏モモ、サツマイモ、グリーンカールというレタスのそれぞれを焼き、醤油、味醂、穀物酢、味の素で味付けました ちょっと鮮度の落ちたレタスを買っちゃったみたい、油で焼き、この味付けで、おいしくなりました 味の素が利いたようで、この味付け、おいしかったです

先週もサンマを焼いたのですが、見た目が悪くなっちゃったので、本日再チャレンジ 原形を留めない形で玄米に載せました おいしかったです

小豆と胡麻の寒天 黒糖の蜜を足しました 多めの胡麻がおいしかったけど、激甘でした

10月のカレンダーです


失敗を

他人のせいにしているようでは、リーダーになれない、誰かが言っていました

何でも他人のせいにするくらいじゃなきゃ、リーダーになれないと、私は思いました

日本ってそうじゃないですか

自立とは

他人に頼ることだと、最近認識しました

子どもは父母を頼る

社会人というのは、父母に頼らず、他人を頼る人なのだ

昭和のスター

石原裕次郎さんや石原慎太郎さんはよく舟に乗っていた、加山雄三さんはスキーをよくやっていた、尾崎紀世彦さんはよく海で泳いでいた

私も小型船舶の免許を持っているし、スキーをやるし、海でダイビングもやる

昭和のスターと私は似ていると思いました(^^♪


そいつらって、

トランプと意見が合わず、プーチンの敵を支援しており、安倍のカタキのような気がしました

ちょっと気が早いですが、

スキー場のホームページを見ていて、リフト券が50歳以上でシニア料金になっていて、私ってシニアなんだと気付きました。

冷やし蕎麦



安曇野のワサビと鰹節を入れました

ワサビは合いますね、おいしかったです

私の今年の冷やし蕎麦はこれで終了だと思います

ヒガンバナ

ベランダでようやく、咲き始めました


2025年9月21日日曜日

9月21日(日)のあき食

茉莉茶

ヒラタケとベーコン

サンマスープ

サンマの塩焼き

玄米とムール貝

ミカンとキウイとリンゴジュースの寒天

2025年9月20日土曜日

SSGの飯能

https://yamap.com/activities/42999866/tracks

9月20日(土)、埼玉スリバチ学会の飯能のフィールドワークに参加し、東飯能駅より歩き始めました。北東の高麗(こま)丘陵の麓に「中山」という地が有り、中山氏の館が有ったそうです。そこに有る綺麗な加治神社や中山氏歴代のお墓が有る智観(ちかん)寺へ行きました。

午後、南へ下り、入間川を渡りました。入間川と成木川の合流点付近が「落合」で、落合の成木川沿いを歩きました。

最後、入間川の川面沿いを歩き、白い岩とドロを見物しました。雨降りで、いつの間にか、日が沈んでいました。

昨日までが長い猛暑で、本日はようやく来た秋の涼しさ、有り難い雨降りでした。

JR八高線と西武池袋線 東飯能駅からの景色です ここから歩き始めました

稲荷神社 高麗(こま)丘陵の崖沿いです

加治神社 中山氏の館跡に有ります 芝生が綺麗でした

中山信吉公墓 智観(ちかん)寺に中山氏歴代のお墓が有ります

ヒガンバナ 所々で咲いていました

白い岩とドロ 火山の噴出物によるもののよう

成木川

2025年(令和7年)9月20日(土)の飯能市岩淵のみどり橋下の成木川

ボリューム有って、おいしかったです

祥龍房 飯能駅北口店 (飯能、東飯能 / 中華料理、四川料理)

西武池袋線沿いなどのアチコチに「祥龍房」(しょうりゅうぼう)というお店は有るようです。土曜日の飯能市内のウォーキングの途中のお昼、飯能駅北口側のここを通り掛かり、この「祥龍房」へ寄りました。

950円均一の定食の1つの麻婆茄子の定食を注文しました。あまり待たないうちに出ました。

麻婆茄子、おいしかったです。麻婆茄子がたっぷりで、ご飯はドンブリサイズで、ボリュームがたっぷり有りました。塩味のスープ、キャベツにドレッシングが掛かったサラダ、ザーサイ、缶詰と思われるフルーツが付いていました。

2025年9月16日火曜日

ビャンビャン

八鮮ビャンビャン麺 (東久留米 / 中華料理、居酒屋、麺類)

平日の夕方、東久留米駅東口側のここを通り掛かり、この「八鮮ビャンビャン麺」に寄りました。明るい店内で、これだけで大陸っぽいと感じました。

950円の「豚角煮ビャンビャン麺」の辛口を注文。店内にビャンビャン麺の説明が若干の有りました。ちょっと待ったら、大きなドンブリで出て、白いエプロンを貰いました。

白い薄い幅広のペラペラの麺で、良い食感。旨みの効いた塩味がおいしかった。いかにも、ビャンビャンという食感でした。赤い油が浮いていましたが、あまり辛さを感じませんでした。

豚は角煮というよりはチャーシューのようで、2枚載っていました。やや丸まった厚さ7mmくらいの豚肉で、しっかり固さ・歯応えが有ったけど、多めの脂身はトロトロで、これも良い塩味でした。

2025年9月15日月曜日

9/15(月)のあき食

9月中旬ですが、納涼じゃなくて、暑苦しい夜です

茉莉茶

アワビ ずいぶんと安かったので、このアワビを買いました 取り敢えず、アワビは洗って、刻んで、醤油、砂糖、水と一緒に弱火で暫く煮て、その汁で油揚げ、ツルムササキ、ワカメを煮ましたが、ツルムラサキとワカメが同じ色でした 肝も食べました おいしかったです

ピーマン炒め ジャコ天、ピーマン、ジャガイモ、油揚げ、ベーコン、紅生姜を加熱し、ナンプラー、砂糖、胡椒、福住の天ぷら屋で貰った天カスを掛けました 旨いですね、油まみれの天カス この天カス、しばらく続くと思います

肉団子とシイタケ シイタケもちょっと安かったので、焼いて、醤油を掛けました 大根の漬け物のツボ漬がどうも減りそうにないと思い、これに使いました 豚挽き肉、ニンニクの芽、ツボ漬、シイタケのジクを混ぜ、焼き、ケチャップ、醤油、残っていたマーマレードを混ぜたタレを掛けました シイタケも肉もおいしかったです

玄米とハムカツ スーパーで買ったハムカツは、ソースベッチョリがおいしかったです

和菓子 毎度、お馴染みの、信玄餅と虎屋の水羊羹です 信玄餅は冷やすと固くなりました、冷蔵しない方がよいみたい

言いやすい批評への批評

挨拶しろとよく言うが、ある人が挨拶しないとき、その人の事情を考えてみよう、挨拶しないからと言って、冷遇してよいのか

読書しろとよく言うが、読書している人は多いと思うが、世の中あんまり良くなっていない

ウソはバレなきゃよいと思うが、バレないウソをついてはいけない理由を明確に言えるのか

私は特にズレていないと思うのに、人はよくズレていると言うが、その個性を受け入れてほしい、誰もが歌える社会にしよう

2025年9月14日日曜日

2025年9月8日月曜日

9/7(月)のあき食 本日は休暇を取得し、夏休み5日を消化完了しました

危険な暑さが続いてますね

茉莉茶

春巻 春巻の皮で永谷園の麻婆春雨とニンニクの芽を巻いたものとジャコ天、カニカマ、スライスチーズ、ニンニクの芽、ケチャップを巻いたものを焼きました

カボチャスープ 電子レンジで加熱したカボチャの黄色い部分、牛乳をジューサーでガーッとやり、湯で軟らかくしたポークジャーキー、ダシダ粉末、胡椒、オリーブ油、アサリを加え、冷やしました

鶏と野菜 鶏モモ、カボチャの緑の部分、ブナシメジ、ニンニクの芽が入っており、醤油、味醂、白胡麻、胡椒、鰹節で味付けました

パンケーキと茄子味噌

白桃の寒天

2025年9月7日日曜日

焼き肉屋に

行ったんですけど、焼き方が重要だと改めて認識しました。

上カルビじゃなくて、安い方のその店の最安の牛カルビ、最初焼いたのは固かったけど、次、相当に弱火にして焼いたら、軟らかくなり、ジューシーで味も良かったです。

もっといろいろと詳細な焼き肉指南があるようで、弱火で焼けばよいというわけではないみたいですが。

2025年9月6日土曜日

弱火で焼くと良いと思いました

焼肉レストランMEATPIA (中野坂上、西新宿五丁目、中野新橋 / 焼肉)

土曜日の夜、中野坂上駅直結のサンブライトツイン地下のこの焼肉レストラン「MEATPIA」へ寄りました。今年2025年6月にオープンした新しいお店で、白いお洒落な店内です。

口頭で注文できました。ジビエの肉が有り、ジビエのジャンルに入っていたラム肉を注文しました。1皿1,500円と、ちょっと高く、ジビエは一般的に安くないので、妥当だと思いました。程良く焼くと、軟らかく、塩でも、タレでも、おいしかったです。タレが甘く濃い味で、この肉に合っていました。

牛カルビを注文し、最初の1枚は固く焼いちゃいました。上カルビよりずっと安く、このお店の最安の肉であり、高級肉じゃないと思います。弱火にして、ゆっくり焼いたら、軟らかくなり、ジューシーで、味も良かったです。焼き肉は焼き方が重要だと改めて認識しました。

2025年9月の宇佐美ダイビング

9/6(土)は、早朝の電車に乗り、伊東市宇佐美のダイビングに行きました。

台風通過直後で、地上は良い景色でした。

台風の大雨で川から泥水が入ってしまったようで、湾内の海中はすごい濁りで、消防訓練の煙の中に居るような、ダイビングでした。

カムチャツカの地震の津波の影響で、冷たい海水がこっちまで来ていました。

9月の伊東の海、いつもはもっと綺麗です。

早めにダイビングを終えちゃいましたので、車に乗らず、駅まで歩き、良い感じで疲れました。

宇佐美駅 JR東の伊東線ですが、伊豆急の電車が走っており、私鉄のような雰囲気です

宇佐美駅前 この景色が良いです

宇佐美の海の中

ハゼ

タカノハダイ なんとか魚が写りました

宇佐美城跡 器材を運びながら、少々歩きました

宇佐美駅前の商店街 駅前のマルカというお店で食品などが安かったです

本日は、伊東宇佐美に来ました

ダイビング後で、のんびりしています