2月はあっという間でした
2025年3月2日日曜日
2025年3月1日土曜日
厚木・伊勢原
https://yamap.com/activities/38198479/tracks
3/1(土)は、空海先生開祖の金剛寺、坂東三十三観音の長谷寺(ちょうこくじ)、尾根の標高283.8mの白山、坂東三十三観音巡礼の道、式内社の小野神社、大山道、太田道灌公の胴塚を巡りました。
名所・旧跡のちょっと凄いものかもしれないと思うものばかりでした。この辺りは空海先生が関係しているんだと認識しました。
龍蔵神社 小鮎川沿いで、この辺りは龍の伝説が伝わっているようです
金剛寺 空海先生開祖のお寺だそうです
長谷寺(ちょうこくじ) 神亀(じんき)2年(725年)の開創と伝わっているそうで、坂東三十三観音の6番だそうです 観音様は見えませんでした
白山(標高283.8m) 厚木市と清川村の境の尾根です 花粉が飛んでいるのだと思います 霞んだ景色でした
巡礼峠(標高168m) 「順礼峠」の表記も見受けられます この「巡礼」は源実朝公が制定したと伝わる坂東三十三観音の巡礼のことだそうです 七沢森林公園に有ります
高松山(標高146.4m) 「御幸山」(みゆきさん)とも呼ばれており、明治天皇陛下がここから近衛兵の演習をご覧になったそうです
小野神社 式内社だそうですが、小さな神社です
胴塚 太田道灌公が主家の上杉定正公の糟屋館に招かれ、襲われ、息絶えたのがこの辺りだったそうです この地にカラダが葬られたと伝わっています 洞昌(とうしょう)院に有ります
石橋造立供養塔 大山道です
五霊(ごりょう)神社 神奈中のバス停近くの神社で、ここに来たのは2度め、お参りしましたが、なんだかミステリアスです

2025年2月24日月曜日
2/24(月)のあき食
メカジキとネギ おつまみ用のクルミを買って、醤油、多めの砂糖、すり潰したそのクルミを混ぜ、焼いたネギとメカジキに掛けました このクルミのたれ、おいしかったです
ネギスープ コンビニで買ったカルパス辛口、スライスニンニク、ゴマ油、水、ネギ、残っていたシーフード、残っていた茄子を加熱し、鶏ガラ粉末、オイスターソース、胡椒、穀物酢で味付けました このカルパス、良い味が出ました 酢も合っており、おいしかったです
豚と油揚げ 豚肉に紅生姜をまぶし、油揚げを巻き、焼き、残っていた高野豆腐、カボチャも加熱し、味は醤油、味醂、鰹節、白ゴマで味付けました 味付けは控えめでしたが、紅生姜がよく合っていました 油揚げや高野豆腐がジュワッとおいしかったです
玄米と魚のフライ ときどき、惣菜として売っている揚げ物を買ってしまいます 玄米にローソン100で買ったイワシのフライを載せました
サツマイモ餃子 軟らかくなったサツマイモを捏(こ)ねて、餃子の皮で包み、バターと一緒に焼き、お菓子にしました いわゆる餃子は肉と野菜が入っていて、栄養のバランスが良いですが、これは炭水化物のカタマリでした
2025年2月23日日曜日
2025年2月22日土曜日
栢間(かやま、桶川の辺り)
https://yamap.com/activities/38009776/tracks
桶川駅より朝日バスに乗り、桶川市の工業団地入口バス停で下車。アーリーワークとして多氣比賣(たけひめ)神社へお参りしました。
五丁台のバス停で「埼玉スリバチ学会」のフィールドワークに合流しました。参加者は大勢のマニアックな皆様でした。
「栢間」という地名ですが、「かやま」と読むそうで、私には読めませんでした。
桶川市、久喜市、鴻巣市、蓮田市、伊奈町の辺りの標高10m前後の低地を行ったり来たりしていました。
目に見えたのは、神社、寺、古墳、「元荒川」沿いの低地、新幹線で、その意味するものが写真には撮り難かった。
桶川駅のJR高崎線 私はこの辺りを歩くのは初めてでした 桶川駅より朝日バスで移動しました
多氣比賣(たけひめ)神社 紀元前の安寧(あんねい)天皇陛下の時代の創建と伝わっているそうです お参りしました
多氣比賣神社の竹 竹が茂っており、かぐや姫様が関係してたりして 知らんですけど
五丁台のバス停 「栢間」は「かやま」と読むそうです 私は読めませんでした
神明神社 この参道が500mあるそうです
神明神社 巨大な天王塚古墳とこの神明神社が近接しています
天王塚古墳 あの標識で前方後円墳であることが分かります 前方後円墳の姿は撮り難かった
中華そば輝羅(きら) おいしかったです
氷川諏訪神社 朱色が鮮やかでした この辺りの神社に狛犬がないということを、同行者が気付いて、教えてくれました