2022年12月26日月曜日

船橋の古い神社

観光・遊ぶ > 寺・神社 意富比神社 (船橋大神宮) (おおひじんじゃ(ふなばしだいじんぐう))

12月、船橋市の京成本線「大神宮下駅」より歩き始め、この「意富比(おおひ)神社」へお参りしました。一般には「大神宮」と呼ばれているようです。

Wikipediaによると、社伝で景行天皇40年に日本武尊(やまとたけるのみこと)様が祈願されたそうで、これが西暦何年なのかは分かりません。とても古い神社のようです。

ここがちょっとだけ地面が高くなっており、大昔はこの辺りが海岸だったのでしょう。

主のご祭神は天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)様で、女の神様であり、屋根の千木が平千木となっています。お参りしたのは神門で、奥にでかい拝殿と低い本殿が有ります。

境内にいろいろと有ります。隣の常磐神社はいわゆる東照宮のような装飾です。摂社ですが、大きくてきらびやかな神社です。

灯明台は私設の灯台だったそうで、木造3階建て、和洋折衷の建築物で、良いアクセントとなっていました。

格式の高い神社のようで、マナーにうるさいかもしれません。境内での自由な行動はしない方が良いと思いました。

2022年12月25日日曜日

中食

レトルトのハンバーグ、レトルトのカレー、アルファ米の五目ご飯、おいしかったです。

鏡餅

これでよいですか

シクラメン

妻が中野坂上のくじ引きでシクラメンを当ててくれました。素晴らしい!

2022年12月24日土曜日

クリスマスイブのみほ食

↑ニンジンにカラムーチョが混ざっています。

↑五島牛のステーキ、いわゆる返礼品でした。抜群においしかったです。

人間市って

12月24日(土)は、「埼玉スリバチ学会」の入間市・狭山市のフィールドワークに参加し、10時に入間市駅よりスタート。「にんげんし」じゃないよ、「いるまし」だよ。

高低差、入間川、社寺、水路、古道などを巡りました。社寺が古いようで、風格を感じました。

風が冷たかったけど、日射しが温かかったです。

国道などの幹線道路が多く、鉄道が通っており、自衛隊が近く、今も要衝ですね。

なお、クリスマスイブの雰囲気は感じませんでした。



















国道沿い

あじとら 狭山笹井店 (入間市、稲荷山公園 / ラーメン、つけ麺、からあげ)

12月の寒い土曜日の狭山市の散策中のお昼、国道299号線沿いのこの「あじとら」というラーメン店に寄りました。

奮発して1,100円の「特製あじとら味噌らーめん」を注文。少し待ちました。

麺は太麺でしたが、軟らかめで、弾力は感じませんでした。スープはニンニクが効いていましたが、甘めの味噌味で、優しい感じでした。

たっぷりの炒め野菜が良い炒め加減で、おいしかったです。チャーシュー数枚、海苔数枚、1個の茹で玉子が載っていました。玉子はトロリの半熟でした。

まあまあおいしかったです。ちょっとパンチは弱かった。野菜が多く、カラダに優しいメニューだと思いました。

「あじとら」は「くるまやラーメン」と同じ会社なんですね。