2021年9月23日木曜日

広いなぁ

観光・遊ぶ > 公園・植物園 渡良瀬遊水地 (わたらせゆうすいち)

9月の休日の午後、渡良瀬遊水地へ向かいました。

柳生駅近くに埼玉県、栃木県、群馬県の3県境が有ります。観光地となっており、観光客が絶えませんでした。この東の渡良瀬川の川底に埼玉県、茨城県、栃木県の3県境も有ります。道の駅かぞわたらせで少々休憩しました。

渡良瀬遊水地に到着。歩き始めました。広大な水面と湿地です。歩きで疲れていましたが、心が穏やかになるのを感じました。

水面の北に「ウォッチングタワー」が有り、高い所が好きなので、上がりました。広大な所に有るので、どうってこと無いように見えましたが、わりと高さが有り、高さは15.7mだそうです。良い見晴らしでした。


素晴らしい一品

いつわ (古河 / そば、うどん)

9月の休日、茨城県の古河(こが)へ行き、お昼になりました。「古河の七福カレーめん」が味と香りの街おこしだそうです。

北西に有る「いつわ」へ行きました。住宅地にぽつんと有るそば屋です。外から店内が見えませんでしたが、賑やかな声が聞こえました。

入ると、近所のお客さんで賑わっていました。座敷の席と椅子のテーブル席が有り、案内され、椅子の席に座りました。

冷たい「七福カレーつけそば」の大盛を注文しました。女性と男性が切り盛りしており、接客は良い感じでした。涼みながらのんびり待ちました。

お盆に載って出ました。

良い風味の蕎麦、カレーのつけ汁は熱々で、濃厚でおいしかった。つけ汁の豚バラ肉もおいしかった。

蕎麦を食べ終えた頃、つけ汁に油通しされた野菜がいろいろ入っていることに気付きました。色鮮やかで、野菜が甘くなっており、おいしかった。

具だくさんの手間が掛かった一品で、素晴らしかった。


公方様の御所跡

観光・遊ぶ > 公園・植物園 古河総合公園 (こがそうごうこうえん)

9月の休日、茨城県の古河(こが)へ行きました。西口側の「公方通り」を歩き、「古河総合公園古河公方公園」へ行きました。

近所の憩いの場となっています。若杉鳥子先生・長塚節(たかし)先生歌碑、大賀蓮池、目洗弁天池、富士見塚、御所池等を巡りました。徳源院跡は足利義氏公墓所です。富士山浅間神社と虚空蔵(こくうぞう)菩薩堂へお参りしました。民家園に旧飛田家と旧中山家が有りますが、休館中で、外から眺めました。

鎌倉幕府滅亡後、足利尊氏公の四男基氏公が関東を統治する鎌倉殿に就き、その5代目成氏公が本拠を鎌倉から古河へ移し、古河公方と呼ばれました。古河公方御所跡も見物しました。

公園ですが、池の周り等が自然な感じで、良い雰囲気でした。


2021年9月21日火曜日

更級日記の旅立ちの日が

寛仁4年旧暦9月3日(1020年新暦9月22日)って、1001年前の明日じゃないですか。お彼岸だったんですね。

2021年9月20日月曜日

9/20(日)のあき食

トリスの午後の紅茶割り

チクワとカニカマとワカメの酢の物

↑いわゆる簡単酢で和えただけです。甘酢ぎずおいしかった。

ウインナーとモヤシ入りおでん

↑温かいおでん汁とウインナーがおいしかった。生姜とゴマも入れました。

豚こまとモヤシのトマトカレー味

↑醤油、カレー粉、トマトジュース、ウスターソース、コンソメ粉末で味付けしました。豚は、煮込んでも、固くならず、おいしかった。モヤシは、タマネギの代役としては不十分でした。

ベーコンご飯と赤唐辛子

↑辛い赤唐辛子、でも、食べてしまいます。

午後の紅茶と缶詰のフルーツの寒天

↑見た目はひどいですね。でも、紅茶の寒天、私には問題無くおいしかった。葉っぱはミントです。

豆腐と赤唐辛子入り味噌ラーメン