2025年3月4日火曜日

麺がおいしかった

麺屋武蔵 五輪洞 (西新宿、都庁前、新宿西口 / つけ麺)

平日のお昼、この「麺家武蔵五輪洞」へ寄りました。

券売機で食券を買い、案内されたカウンター席に座りました。「辛味つけ麺」の麺2.5倍を注文。1,080円でした。寒い日でしたが、ここはラーメンよりつけ麺が良さそうと予想しました。「2.5倍」というメニュー、すごいな。

しっかり茹でているのだと思いました、ちょっと待ちました。

トレイからはみ出るザルでつけ麺が出ました。

麺は太麺で、よく冷えていました。つけ汁は温かく、醤油の甘めだけど、しっかり辛いラー油が効いていました。冷えた麺と温かいつけ汁の組み合わせがおいしかったです。

つけ汁にメンマとちょっとだけの肉が入っていました。

2.5倍は程良いボリュームでした。おいしかったです。

2025年3月3日月曜日

独創的な居酒屋

九州料理専門店 もつ鍋&馬刺し 3時間飲み放題 新宿檸檬 新宿店 (新宿、都庁前、南新宿 / 居酒屋、海鮮、鍋)

新宿駅西口側の日高屋の有るビルの3階です。平日の夜、同僚との宴会でここへ訪れました。お店を選んだのは私ではありません。このお店、「九州料理専門店もつ鍋&馬刺し3時間飲み放題新宿檸檬新宿店(レモン)」が店名なんでしょうか。

早い段階で「肉寿司3種」が出て、機械で成形したようなご飯にプラスチックのような肉片のようなものが載っていました。特においしいとは感じませんでしたが、独創性と驚きがありました。宴会向きですね。

ガーリックチャーハンがおいしかったです。

2025年3月2日日曜日

奈良時代の大仏建立のための

銅・金・水銀の確保が必要だったということが、関東の古い道・古いお寺に関係しているのかな

坂東33観音がいわゆる古道に沿っているような気がします

それに中世の関東武士が絡んだということでしょうか

3/3(日)のあき食

紅茶

ブロッコリーとイカ 油、塩、胡椒、レモン汁を掛けました 綺麗ですけど、ブロッコリーが固かった

ブリ汁 木綿豆腐、ブロッコリー、ニンニク、昆布茶粉末、ブリ、醤油、紅生姜、白ゴマ、胡椒、オリーブ油が入っています

鶏とブロッコリーと豆腐 オイスターソース、醤油、味醂で味付けました このオイスターソースでの味付けが好きで、おいしかったです

玄米とあかり 三島食品の「あかり」というフリカケを掛けました

桜餅


3月と3・4月のカレンダーです

2月はあっという間でした


2025年3月1日土曜日

3/2(土)の

雛祭りのチラシ寿司 おいしかったです

皆さんがお刺身を買っていたようで、スーパーでお刺身が品薄だったそうです

厚木・伊勢原

https://yamap.com/activities/38198479/tracks

3/1(土)は、空海先生開祖の金剛寺、坂東三十三観音の長谷寺(ちょうこくじ)、尾根の標高283.8mの白山、坂東三十三観音巡礼の道、式内社の小野神社、大山道、太田道灌公の胴塚を巡りました。

名所・旧跡のちょっと凄いものかもしれないと思うものばかりでした。この辺りは空海先生が関係しているんだと認識しました。

龍蔵神社 小鮎川沿いで、この辺りは龍の伝説が伝わっているようです

金剛寺 空海先生開祖のお寺だそうです

長谷寺(ちょうこくじ) 神亀(じんき)2年(725年)の開創と伝わっているそうで、坂東三十三観音の6番だそうです 観音様は見えませんでした

白山(標高283.8m) 厚木市と清川村の境の尾根です 花粉が飛んでいるのだと思います 霞んだ景色でした

巡礼峠(標高168m) 「順礼峠」の表記も見受けられます この「巡礼」は源実朝公が制定したと伝わる坂東三十三観音の巡礼のことだそうです 七沢森林公園に有ります

高松山(標高146.4m) 「御幸山」(みゆきさん)とも呼ばれており、明治天皇陛下がここから近衛兵の演習をご覧になったそうです

小野神社 式内社だそうですが、小さな神社です

胴塚 太田道灌公が主家の上杉定正公の糟屋館に招かれ、襲われ、息絶えたのがこの辺りだったそうです この地にカラダが葬られたと伝わっています 洞昌(とうしょう)院に有ります

石橋造立供養塔 大山道です

五霊(ごりょう)神社 神奈中のバス停近くの神社で、ここに来たのは2度め、お参りしましたが、なんだかミステリアスです