2025年2月24日月曜日

2/24(月)のあき食

紅茶

メカジキとネギ おつまみ用のクルミを買って、醤油、多めの砂糖、すり潰したそのクルミを混ぜ、焼いたネギとメカジキに掛けました このクルミのたれ、おいしかったです

ネギスープ コンビニで買ったカルパス辛口、スライスニンニク、ゴマ油、水、ネギ、残っていたシーフード、残っていた茄子を加熱し、鶏ガラ粉末、オイスターソース、胡椒、穀物酢で味付けました このカルパス、良い味が出ました 酢も合っており、おいしかったです

豚と油揚げ 豚肉に紅生姜をまぶし、油揚げを巻き、焼き、残っていた高野豆腐、カボチャも加熱し、味は醤油、味醂、鰹節、白ゴマで味付けました 味付けは控えめでしたが、紅生姜がよく合っていました 油揚げや高野豆腐がジュワッとおいしかったです

玄米と魚のフライ ときどき、惣菜として売っている揚げ物を買ってしまいます 玄米にローソン100で買ったイワシのフライを載せました

サツマイモ餃子 軟らかくなったサツマイモを捏(こ)ねて、餃子の皮で包み、バターと一緒に焼き、お菓子にしました いわゆる餃子は肉と野菜が入っていて、栄養のバランスが良いですが、これは炭水化物のカタマリでした


捏ねる前のサツマイモ 大洗の親戚から頂いたものでした

2025年2月22日土曜日

栢間(かやま、桶川の辺り)

https://yamap.com/activities/38009776/tracks

桶川駅より朝日バスに乗り、桶川市の工業団地入口バス停で下車。アーリーワークとして多氣比賣(たけひめ)神社へお参りしました。

五丁台のバス停で「埼玉スリバチ学会」のフィールドワークに合流しました。参加者は大勢のマニアックな皆様でした。

「栢間」という地名ですが、「かやま」と読むそうで、私には読めませんでした。

桶川市、久喜市、鴻巣市、蓮田市、伊奈町の辺りの標高10m前後の低地を行ったり来たりしていました。

目に見えたのは、神社、寺、古墳、「元荒川」沿いの低地、新幹線で、その意味するものが写真には撮り難かった。

桶川駅のJR高崎線 私はこの辺りを歩くのは初めてでした 桶川駅より朝日バスで移動しました

多氣比賣(たけひめ)神社 紀元前の安寧(あんねい)天皇陛下の時代の創建と伝わっているそうです お参りしました

多氣比賣神社の竹 竹が茂っており、かぐや姫様が関係してたりして 知らんですけど

五丁台のバス停 「栢間」は「かやま」と読むそうです 私は読めませんでした

神明神社 この参道が500mあるそうです

神明神社 巨大な天王塚古墳とこの神明神社が近接しています

天王塚古墳 あの標識で前方後円墳であることが分かります 前方後円墳の姿は撮り難かった

中華そば輝羅(きら) おいしかったです

氷川諏訪神社 朱色が鮮やかでした この辺りの神社に狛犬がないということを、同行者が気付いて、教えてくれました

倉田氷川神社

高虫氷川神社

お疲れ生!

お疲れ生!

@中野坂上の花み鳥にて

おいしかったけど

中華そば 輝羅 (内宿 / ラーメン、つけ麺)

土曜日の桶川の辺りの散策の途中のお昼、この「中華そば輝羅(きら)」へ寄りました。

12時過ぎで、混雑しており、店内の券売機で食券を買い、屋外のイスに座り、店員さんに食券を預け、待ちました。私の注文は芳醇(ほうじゅん)中華そば(醤油)の大盛で、1,010円でした。

15分くらい待ち、店内に入り、テーブルの席に座ると、すぐに中華そばが出ました。

いわゆる無化調っぽいラーメンですね。麺は縮れの無い滑らかな中細麺。ヘルシーな感じの醤油のスープでした。大盛は麺がたっぷり入っていました。

豚のチャーシュー1枚と白い鶏のチャーシュー1枚が載っており、それぞれ良い味でした。海苔1枚、軟らかい長いタケノコのメンマ、ナルト1枚も載っていました。

スープに茶色い軟らかいネギが入っており、甘みと旨みが有りました。まあまあおいしかったです。

接客はちょっと冷たい感じ。食器をお客さんに運ばせていました。



Ageoって、

英語だと、ちょっとかっこいい

桶川なう

2025年2月18日火曜日

おいしかったです

中華そば一力 (桜新町 / ラーメン、中華料理)

平日の世田谷区弦巻でのお昼、住宅街のこのあまり目立たない外観の中華の「一力」へ寄りました。

店内はちょっと広いです。案内されたテーブルの席に座り、700円のラーメンと350円の半チャーハンを注文。店員さんは声が出ており、活気有りました。

すぐに半チャーハンが出て、ラーメンも出て、この出るのが早かった。

麺は細麺で強い縮れが有り、昔ながらの醤油ラーメンで、おいしかった。余計なものが入っていない味でした。チャーシューは良い歯応えで、良い肉の味でした。ネギもおいしかった。

チャーハンにもこのチャーシューの刻んだものが入っており、おいしかったです。

2025年2月16日日曜日

2/16(日)のあき食

本日は粉もんで、お腹いっぱいになりました

紅茶

焼き茄子 夏野菜のはずの茄子が安かった ローソン100で買った煮こごりで味付けたので、冷やすと、固まってしまいました 旨みが有って、おいしかったです

野菜のコンソメ コンソメ粉末で味付け、ビーフジャーキーを足しました チープな味で、野菜を食しました

魚介のタラコソース 焼いたバナメイエビ、鱈、茄子と味付けした高野豆腐に溶かしたバターと丸美屋のタラコのパスタソースを掛けました エビも高野豆腐もこのタラコソースがうよく合って、おいしかったです

鱈焼 鉄のタコ焼き器で市販のタコ焼き粉を使い、ちっちゃな鱈を加えました 今回はなぜかよく転がってくれました

パンケーキ 市販の米粉のホットケーキの粉を使い、バター、蜂蜜を掛け、チョコをトッピング とってもお腹が膨れました

2/16(日)のランチ

味付けした高野豆腐をインスタントの味噌ラーメンにトッピングしました

おいしかったです

2025年2月15日土曜日

七沢

https://yamap.com/activities/37874270/tracks

神奈川県の伊勢原市、厚木市の大山(おおやま)東側には古墳、古戦場、社寺、石仏、石柱などの史跡が無数という感じで、多いようです。2/15(土)はその辺りを歩きました。面的に散らばっており、行ったり来たりする散策でした。

日向薬師は霊亀2年(716年)創建と伝わっており、これは天平5年(733年)の創建と伝わっている奈良の東大寺より古いことになります。これがどういことなのか、まだ、理解できていません。

実蒔原(さねまきはら)古戦場 文明18年(1486年)の太田道灌公謀殺後の扇谷上杉氏と山内上杉氏の間の長享(ちょうきょう)の乱の古戦場だそうです この辺りは古墳など、無数という感じで史跡が有るようです

供養塔 こういうものがあちこちに有ります

行人橋 日向川の古そうな橋です

十二神橋 橋のそれぞれに古そうな橋の名が有ります

浄発願寺 この赤い橋は力道山さんの供養に寄贈されたそうで、元伊勢原警察署長の田中勝五郎さんの長女の田中敬子さんが力道山さんの奥さんだったそうです

伝大友皇子の陵墓 大友皇子(おおとものおうじ)殿下は天智天皇陛下の第一皇子で、弘文(こうぶん)天皇陛下です 壬申の乱で敗北し、自害されたとされていますが、逃れたという伝説が各地に伝わっているそうです

石雲寺 お参りしました

七沢城 室町時代の頃、この辺りがお城だったそうです 今は大きな病院となっています

徳雲寺の上杉定正公のお墓 扇谷上杉家の当主で、この人が太田道灌公の殺害を企てたそうです

森のかけはし 県立の七沢森林公園の橋です

デゴイチ 若宮公園にD51-1119蒸気機関車が有ります レール幅127mmの模型用の線路がこの周囲に敷かれています

コケコッコー

2025年2月15日(土)の厚木市の七沢観音寺のニワトリさん達、

ちょっとドヤ顔でした

2025年2月11日火曜日

2/11(火)のあき食

昆布巻のベーコン巻 まあまあ良い感じでした

あん肝の味噌汁 深谷ネギと厚揚げとスーパーで買った「あん肝とわかめ」の味噌汁です あまり煮込まないようにして、白ゴマ、紅生姜、ゴマ油も足しました 汁がとてもおいしかったです

豚の油淋鶏風 豚肉、厚揚げを焼き、ネギ、紅生姜を和え、醤油、味醂、穀物酢、白ゴマ、胡椒、輪切り唐辛子を掛けました

3食玄米 青海苔、白ゴマ、紅生姜で色付けしました 緑・白・赤の国旗って有りましたっけ 食べるときは混ぜちゃいました

2025年2月9日日曜日

不法占拠が

実は多いように個人的に思いますけど、路線価は対応できてなさそう。

ていうか、不法占拠の経緯をたどるのも地理かもしれません。山手線のガード下とか神田川・日本橋川沿いとか。

2025年2月8日土曜日

三浦

https://yamap.com/activities/37827258/tracks

https://yamap.com/activities/37700371/tracks

2/8(土)は未明の4時に起きて、京急電車に乗り、三浦海岸駅で下車、京急バスに乗り、7:35に剱崎で下車。歩き始めました。

本日は登山サークルでの「三浦・岩礁のみち」のハイキングでしたが、その前のアーリーワークとして私の勝手な単独での散策でした。

間口漁港の先に間口漁港灯台が有ります。剱崎と洲崎を結ぶ線が東京湾の湾口で、剱崎と伊豆大島に囲まれた範囲が相模灘だそうです。江奈湾は湾奥が川のように細長いですが、海であり、穏やかなさざ波が届いていました。岩堂山は標高86.8mで、防衛のための観測台の遺構が残っています。頂上近くの畑に三角点が有りましたが、無くなっていました。キャベツや大根の畑が濃い緑で、パッチワークのような景色でした。

改めて、京急バスと京急電車に乗り、三浦海岸駅へ戻りました。

三浦海岸駅で老若男女12人が集合、10:35発の京急バスに乗り、10:55に毘沙門天入口で下車。登山サークルでの「三浦・岩礁のみち」のハイキングが始まりました。

この道、スリル有る道で、ちゃんと歩かないと、危険であることを学びました。

お昼、毘沙門茶屋でおっきなアジフライの定食をおいしく頂きました。

三崎漁港でハイキング終了後、6人で「香花」(きょうか)というお店に寄りました。生ビール、マグロ、日本酒を頂き、さすが三崎のマグロで、素晴らしかった。楽しい1日でした。

間口漁港灯台 真っ白の綺麗な灯台です

剱埼灯台 剱崎と洲崎を結ぶ線が東京湾の湾口で、剱崎と伊豆大島に囲まれた範囲が相模灘だそうです

江奈湾 湾奥が川のようですが、さざ波が来ています

大根がたくさん

岩堂山(標高86.8m) コンクリートは軍事用の観測台の遺構です この畑にかつて三角点が有りましたが、消滅していました 残念

畑の緑色がパッチワークのよう

三浦・岩礁のみち この道、スリル有る道で、ちゃんと歩かないと、危険です

毘沙門茶屋 まさに漁師の料理という感じのお店です

アジフライ定食 大きくて分厚いアジフライで、素晴らしかった

向こうが城ヶ島で、安房埼灯台が見えました

トンビ 私達を狙っているのかな

三崎漁港沿いの香花 素敵なお店です

マグロの刺身 さすがの三崎のマグロ、素晴らしかった