2016年9月4日日曜日
2016年9月3日土曜日
ごく普通の和菓子
三原家 (大久保、新大久保、西武新宿 / 和菓子)
2016年9月の土曜日、大久保辺りへ出掛け、用事を終え、辺りを歩いていてこの和菓子店を見掛け、寄ってみました。
栗饅頭と柏木大福を買いました。
帰宅後、食べました。
柏木大福の「柏木」は新宿区の北新宿辺りの旧地名です。密集住宅地で、ちょっとディープな街です。でも、柏木大福は普通の大福で、おいしかったけど、特徴は分かりませんでした。
栗饅頭は表面の焦げ茶色の照りが好きです。甘く滑らかな白餡がおいしかった。栗の風味はあまりしませんでした。
2016年9月の土曜日、大久保辺りへ出掛け、用事を終え、辺りを歩いていてこの和菓子店を見掛け、寄ってみました。
栗饅頭と柏木大福を買いました。
帰宅後、食べました。
柏木大福の「柏木」は新宿区の北新宿辺りの旧地名です。密集住宅地で、ちょっとディープな街です。でも、柏木大福は普通の大福で、おいしかったけど、特徴は分かりませんでした。
栗饅頭は表面の焦げ茶色の照りが好きです。甘く滑らかな白餡がおいしかった。栗の風味はあまりしませんでした。
目新しいメニューがいろいろと
阿里城 (中野坂上、西新宿五丁目、中野新橋 / 台湾料理)
中野坂上のサンブライトツインビルの商店街(グルメカルチャーサービスタウン)PAOのお店1つが最近入れ替わりました。中華料理店であった所が台湾料理の「阿里城」になりました。
2016年9月の土曜日の夜、訪れました。
広い店内です。
オープンしてから1か月経っていましたが、店員さんはまだ、日本語の練習中のようでした。店員さんの人柄は良いと思いました。
生ビールはユニークなジョッキで、よく冷えていました。モスコミュールは有りましたが、ジンジャーハイボールは有りませんでした。
注文したサラダがなかなか出ませんでした。
モツの四川風和えが最初に出て、これがかなり辛かった。
麻婆豆腐がいくつも有りました。
餃子は皮がちょっと開きかけていましたが、味はおいしかった。
牡蠣が入ったチヂミもおいしかった。
日本酒の冷酒がいくつか有りました。
最後にゴーヤのスープを頂きました。綺麗な緑色のスープで、優しい味。ゴーヤの苦味ちょっとだけも良いと思いました。
料理はそれぞれちょっとだけおいしかった。
初めて目にするメニューが多かった。でも、ほとんど中華料理店だと思いました。
中野坂上のサンブライトツインビルの商店街(グルメカルチャーサービスタウン)PAOのお店1つが最近入れ替わりました。中華料理店であった所が台湾料理の「阿里城」になりました。
2016年9月の土曜日の夜、訪れました。
広い店内です。
オープンしてから1か月経っていましたが、店員さんはまだ、日本語の練習中のようでした。店員さんの人柄は良いと思いました。
生ビールはユニークなジョッキで、よく冷えていました。モスコミュールは有りましたが、ジンジャーハイボールは有りませんでした。
注文したサラダがなかなか出ませんでした。
モツの四川風和えが最初に出て、これがかなり辛かった。
麻婆豆腐がいくつも有りました。
餃子は皮がちょっと開きかけていましたが、味はおいしかった。
牡蠣が入ったチヂミもおいしかった。
日本酒の冷酒がいくつか有りました。
最後にゴーヤのスープを頂きました。綺麗な緑色のスープで、優しい味。ゴーヤの苦味ちょっとだけも良いと思いました。
料理はそれぞれちょっとだけおいしかった。
初めて目にするメニューが多かった。でも、ほとんど中華料理店だと思いました。
柏木の銭湯
柏湯 : 新宿区 東京銭湯マップ
2016年9月3日(土)PM4時頃の新宿区の柏湯での入浴についてです。
大久保辺りでの用事を終えて、しばらく歩き、北新宿4丁目の柏湯へ行きました。淀橋市場の北側です。
北新宿のこの辺りはかつては「柏木」という地名でした。
周囲には商店街や公園が有り、良い雰囲気も有ります。近くに古い感じの新宿区営アパートも有ります。老朽化した大きなものは独特の雰囲気を醸します。「ディープ」好きな人には有名なもののようです。
この銭湯も古い感じで、ディープ感が有りました。共同住宅の下の銭湯です。宮作りのような古さではなく、単に老朽化の古さです。
フロントが広く、ホテルのフロントのような感じが有りました。ロッカーの鍵を渡されました。脱衣所もゆったりしており、使いやすかった。
洗い場の最初使ったカランの出が悪かった。隣に移ったら、そこはちゃんとお湯や水が出ました。
浴室も広いです。男湯についてです。壁にはモザイクのタイルで抽象的な絵が描かれています。お湯の浴槽2つと水の浴槽1つが有ります。お湯は41.5℃前後で、熱過ぎずでした。ちょっとのんびりしました。
2016年9月3日(土)PM4時頃の新宿区の柏湯での入浴についてです。
大久保辺りでの用事を終えて、しばらく歩き、北新宿4丁目の柏湯へ行きました。淀橋市場の北側です。
北新宿のこの辺りはかつては「柏木」という地名でした。
周囲には商店街や公園が有り、良い雰囲気も有ります。近くに古い感じの新宿区営アパートも有ります。老朽化した大きなものは独特の雰囲気を醸します。「ディープ」好きな人には有名なもののようです。
この銭湯も古い感じで、ディープ感が有りました。共同住宅の下の銭湯です。宮作りのような古さではなく、単に老朽化の古さです。
フロントが広く、ホテルのフロントのような感じが有りました。ロッカーの鍵を渡されました。脱衣所もゆったりしており、使いやすかった。
洗い場の最初使ったカランの出が悪かった。隣に移ったら、そこはちゃんとお湯や水が出ました。
浴室も広いです。男湯についてです。壁にはモザイクのタイルで抽象的な絵が描かれています。お湯の浴槽2つと水の浴槽1つが有ります。お湯は41.5℃前後で、熱過ぎずでした。ちょっとのんびりしました。
私事です
右足の親指が曲がっていることに最近気付き、9月3日(土)、新宿の外科の病院に行きました。
昨年の骨折のせいかなとも思っていました。
そしたら、外反母趾だそうです。私、ヒールは履いていませんよ。
親指の手前の骨が外側を向いていました。骨折の関連で、ちょっとサイズの大きな革靴を常時履いていました。それがまずかったようです。
オカマでなくても、外反母趾になるようです。
昨年の骨折のせいかなとも思っていました。
そしたら、外反母趾だそうです。私、ヒールは履いていませんよ。
親指の手前の骨が外側を向いていました。骨折の関連で、ちょっとサイズの大きな革靴を常時履いていました。それがまずかったようです。
オカマでなくても、外反母趾になるようです。
我が家
自宅のガスコンロを交換しました。
元がサンウェーブのビルトインという形式のものでした。自宅は古いマンションなので、システムキッチンに拘るつもりは無かったのですが。
ガスの工事業者はシステムキッチンの後継機種を提案するばかりで、十数万円の見積もりをしてきました。
撤去に専用の工具が必要で、撤去は工事業者にやってもらいました。ヨドバシで約1.6万円のこのテーブルコンロを買って、こうなりました。新聞紙の下に板を敷いています。満足しています。
元がサンウェーブのビルトインという形式のものでした。自宅は古いマンションなので、システムキッチンに拘るつもりは無かったのですが。
ガスの工事業者はシステムキッチンの後継機種を提案するばかりで、十数万円の見積もりをしてきました。
撤去に専用の工具が必要で、撤去は工事業者にやってもらいました。ヨドバシで約1.6万円のこのテーブルコンロを買って、こうなりました。新聞紙の下に板を敷いています。満足しています。
登録:
投稿 (Atom)