2025年7月13日日曜日

7/13(日)のあき食

茉莉茶

ピーマンと揚げ玉の緑なタヌキ ピーマンを焼き、ウスターソースを掛け、解凍した冷凍のシーフードを載せ、紅生姜、揚げ玉、青海苔を掛け、お好み焼きっぽくしました

トマトと卵 焼いた卵、炒めたニラに缶詰のトマト、缶詰の豆を煮て、エビダシで味付けたものを掛け、冷やしました


鶏肉を味付海苔で巻き、ワンタンの皮で包み、焼き、木綿豆腐にワンタンの皮を載せ、焼き、ナンプラー、味醂、穀物酢、豆板醤、ケチャップで味付けました

トマトとネジネジパスタ

キウイと紅茶の寒天

賭け事

武田久美子さんが貝がらで隠したものとかけまして、加賀百万石とときます、そのこころは前だけ

柴田勝家さんの居城とかけまして、のび太さんの愛情とときます、そこころはしずかだけ

2025年7月12日土曜日

富士山御殿場口中腹

https://yamap.com/activities/41388393/tracks

7月12日(土)は富士山中腹の登山に行きました。2025年の富士急モビリティの御殿場駅~御殿場口新五合目の登山バスは7月10日~9月11日のみの運行です。この日のバスは特に混雑しておらず、インバウンドの外国人は少なかった。向かったのは、入山料4,000円が必要なエリアであり、事前の手続はパソコンではできず、スマホで手続しました。だが、間違いが有って、登山口にてスマホを操作し、一旦キャンセルし、改めて、支払いました。登山口で現金での支払いも可能のようでした。

9時半頃、標高1450mの御殿場口新五合目の鳥居をくぐって登り始めました。ひんやりとして、ちょっと寒く、序盤だけ順調でした。

単調で、見所が無く、霧で見晴らしが効かず、つまらない道でした。この御殿場口ルートは火山の噴出物のジャリジャリの道で、砂利が滑り、とても疲れ、両足とも足が痛くなってしまい、登山を中止したくなりました。標高2300m辺りから少し空気の薄さを感じました。

標高2560mに半蔵坊という小屋が有り、バッジを買いました。ここは五合目であり、新六合目だそうで、紛らわしい。さっきの登山口の新五合目からこの五合目まで1110mの高低差が有ります。本日は宝永火口を見たかったのですが、それは次回にします。時間に余裕が無く、酷く疲れ、眺望は期待できず、ここで下山することにしました。

ちょっとだけ青空が見えましたが。その後も濃霧と霧雨のしょーもない天気で、寒く、修行のような登山でした。

観光の諸問題は適切な情報提供が重要と考えます。この入山料4,000円に伴い、適切な情報提供が行われ、人員が適切に配置されており、この入山料は良いと思いました。

御殿場駅で見えた箱根の瀧雲 御殿場は山岳リゾートですね

富士急モビリティバスと御殿場口新五合目バス停 標高1450mだそうです

御殿場口 ここから登り始めました

御殿場口ルート ひんやりして、ちょっと寒かった 序盤は順調でした

大石茶屋 走って登り下りするトレランの人が多く、ここを走るなんて、すごいです

標高2000m ここはまだ前半でした

半蔵坊という山小屋 空気が薄いと感じました

半蔵坊(標高2560m) 五号目であり、新六号目だそうで、紛らわしい 本日の最高点でした

イルカみたい

このときだけ青空が見えて、雲海が見えました

あっちが宝永火口のはず

御殿場駅前のD52蒸気機関車 巨体です

御殿場駅 この日、納涼のSUMMER ILLUMINATION and GOOD NIGHTというイベントが催され、賑わっていました


本日の夕飯 ローソンで買ったナポリタンでした おいしかったです

御殿場口の富士山

富士山 2025年(令和7年)7月12日(土)の御殿場口五号にて

2025年7月6日日曜日

7/6(日)のあき食

トリスのリンゴジュース紅茶割り

イカとコンニャクと酢味噌 見た目悪いですね、イカがサナダムシのよう 自家製の酢味噌はおいしかったです

トマト、モズク酢、ニンニクの芽、チクワ、キュウリ、オリーブ油、胡椒、白ゴマ、既成のエビダシを和え、冷やしました ニンニクの芽とオリーブ油が効いて、おいしかったです

肉野菜 豚コマ肉、ズッキーニ、ニンニクの芽、ホウレン草、シイタケを焼き、オイスターソース、醤油、味醂、白ゴマ、胡椒で味付けました 毎度のオイスターソースの味付けですが、旬のズッキーニとよく合って、おいしかった

玄米とベビーチーズ 玄米とチーズは合う気がします

缶詰の白桃とプレーンヨーグルトを混ぜただけ、朝食じゃないんですけど

ベランダのキキョウ

2025年7月5日土曜日

追浜と池子

https://yamap.com/activities/41217415/tracks

https://yamap.com/activities/41264044/tracks

7/5(土)は京急の追浜駅から歩き始めました。大きな工場に囲まれた行き止まりの道を折り返しました。

後半、電車で神武寺駅へ行きました。いわゆる「池子弾薬庫」跡が「池子の森自然公園」として開放されています。広大で、植物が豊かで、美しいです。廃線跡のレールを見付けましたが、この自然公園内の通路の多くが廃線跡のようです。

追浜駅 「おっぱいまつり」ではありません

鷹取川の川の上にこんな建ものが建っています

明治憲法起草地記念碑 明治憲法(大日本帝国憲法)は76条まであり、この記念碑には76個の石が使われているそうです この隣に夏島貝塚の標識が有り、この道は長い行き止まりです

貝山緑地 豫科練(よかれん)の碑が有り、感慨深い この緑地の道も行き止まりとなっています

旧海軍航空技術廠(しょう) こういう戦前の古い建物がいくつか残っています

神武寺駅近くの踏切 左側が京急逗子線の標準軌で、右側が総合車両製作所専用線の狭軌です 線路の間に警報器が立っており、不思議ですね 右側が米軍用地であるとのことで、私は納得しました

池子の森自然公園 広大な公園で、植物が美しい

このレールだけ見付けましたが、この公園の通路の多くが廃線跡のようです

久木地区のこの辺りも廃線跡のような気がしました

酷暑の土曜日に

一八家 追浜店 (追浜 / ラーメン)

暑かった7月の土曜日の追浜の街の散策中の午後、ここを通り掛かり、この「一八家」へ寄りました。

店内の券売機で食券を買い、カウンター席に着席。980円の「担担つけ麺」を注文。細長いお店で、獣肉の臭いで臭かった。冷房の効きが悪く、扇風機が回っていました。

担々のつけ麺、イマイチでした。つけ麺は漬け汁に一瞬浸けるだけで、食するので、その一瞬では、担々の味が麺に付き難いと思いました。麺はよく有るような中華麺。ゴマがちょっとだけ入っているだけのような浸け汁でした。

カウンターに有った餃子用の醤油と酢を多めに漬け汁に加えたら、ちょっとおいしくなりました。

家系のラーメンのお店のようですので、家系のメニューの方が良いのかな。

2025年7月2日水曜日

お手頃でした

都議会横丁 江戸そば (都庁前、西新宿、西新宿五丁目 / 立ち食いそば)

都庁の都議会議事堂1階に「都議会横丁」がオープンし、3つの店名が掲げられました。平日のお昼、この「江戸そば」へ寄りました。

お店に近付くと、店員さんがQRコードのプレートを持ってきて、それを私のスマホで読み取ると、注文ができるようになりました。580円の「大阪かすそば」を注文。ここはイスは無く、立ち食い必須でした。

「かす」は揚げたホルモンのようで、カリカリで、フワフワの脂身は臭みなどありませんでした。ソバは軟らかかった。ソバの汁はおいしいダシ、旨かったです。

スマホでの注文でしたが、支払いはレジで、現金も可能でした。

こういう軽食を夜も営業してほしいのですが、この立ち食いソバは昼のみの営業でした。

2025年6月29日日曜日

6/29(土)のあき食

ジャスミン茶

トマトの胡麻和え キュウリ入りチクワと一緒です 醤油、加熱した味醂、穀物酢、味の素、胡椒、白ゴマ、ラー油で味付けました 甘めの味付けで、おいしかったです

玉子と夏野菜のスープ トマト、以前に炒めて、冷凍していたナス、赤ピーマンを煮て、ダシダ粉末で味付けたものを焼いたベーコンエッグに掛け、冷やしました 軟らかめの白身などがおいしかった

ワンタンの皮でいろいろ巻いて、焼きました 伊藤ハムのウインナー、チクワとカニカマ、ベビーチーズを巻きました それぞれ味が付いているので、特に味付けませんでした このウインナーがおいしかった 炭水化物のワンタンの皮で、おなかが膨れました

ネジネジ フジツリというパスタだそうです オリーブ油、ベーコン、紅生姜、味の素、塩、胡椒を和え、貰ったおみやげの秋田のいぶりガッコチーズせんべいと宮古島のとうがらしチーズせんべいを砕いたものをトッピング ジャンクなメニューですが、おいしかったです

メロンと紅茶の寒天 メロンがあんまり甘くなかったけど、これはしかたない

7月のカレンダーです


歯医者や病院の

いろいろとしつこいほぼ強制的な治療のに対する交渉のための代理人があるとよいと思いました

特に

誰のことということはありませんが、どの程度のSMか、結構強烈なSMで、もっと踏み込んで言うなら、関係者は叩いたという風な証言も聞いているそうですが、それだけじゃないだろうと思いますので、大臣もそういうプレイに興味があるんじゃないかと思いますので、引き続き、情報の公表をよろしくお願いします

報われたいと思わないので、

報われたいと思わさせられてしまった上で、報われないと思わさせられてしまったと思わさせられてしまうと思ったときとはどういうことなのかと思うったら、疲れたから休みます

2025年6月28日土曜日

さいたまへ(加須・行田)

https://yamap.com/activities/41050360

皆様はマネしないください。酷暑の6月28日(土)は、ハスを見ようと思い、埼玉県へ行きました。東武伊勢崎線の加須(かぞ)駅は東武ストアかぞマインが閉店しており、淋しかったけど、鯉の装飾がユニークでした。観福(かんぷく)寺の青石塔婆(とうば)が良かった。

古代蓮の郷は遠かった。行田タワーが聳えており、私の入館料は400円で、高さ50mだそうです。展望台から「田んぼアート」の「鬼滅の刃」のイラストの絶景が見えて、ここから見えたはずの関東平野などには目が行きませんでした。地上に下りて、その田んぼ沿いに行くと、鬼滅の刃は全く分かりませんでしたが、イネの緑の葉、紫の葉などを植え分けていることを知りました。

たくさんのハスのピンク色の花が閉じたまま。お花は朝が良いのだと思います。この酷暑の午後で、イマイチでした。

どうやって帰ろうかとしばらく歩いていると、成就院の三重塔が有り、これも良かった。行田市による市内循環バスが有り、これを使えば、古代蓮の郷へ行くのも便利のよう、スマホのGoogle地図に表示されなかったので、本日最後に知りました。

加須駅の鯉の装飾 素敵です

炎天下の田んぼ 豊作になってほしい

水路が縦横にたくさん通っています

こういう創作物が好きです

平永の庚申塔 彫りが深くて、見やすい

観福(かんぷく)寺の青石塔婆(とうば) 手前の小さいのは土中に80cmくらい埋まっていたりして

 

「魚がし」という定食のお店 900円で、盛りだくさんで、おいしかったです

行田タワー 古代蓮の里・古代蓮会館の私の入館料は400円でした 小銭が欲しかったので、丁度良かった

田んぼアート 鬼滅の刃でした 見事です

こういう葉の緑色、紫色などで色分けしていました

固く閉じたままでした、ま、綺麗でしたけど

成就院の三重塔 天上のあの世に通じる塔という感じでした