クリスマスイルミネーションの季節になっていました
11月8日のマンションのエントランスのクリスマスツリーです
アナゴとネギ ネギは焼き、湯に昆布茶粉末、味醂を加え、伊東で買ったおつまみ用のアナゴを浸け、加熱したものを掛けました おつまみ用なので、アナゴはあまり軟らかくなりませんでしたけど、良い旨みが出て、汁がおいしかったです
芋煮 焼いたソーセージ、シイタケにサトイモ、水、醤油、味醂を混ぜ、しばらく煮て、鰹節を追加しただけです ソーセージの旨みが効いて、サトイモがおいしかったです
豚と味噌 豚こま肉、ニンニク、紅生姜、ネギを焼き、甘い味噌と醤油で味付けました 肉は固くなっちゃったけど、まあまあおいしかったです
混ぜ玄米 メンマ、漬け物のツボ漬、オリーブの実、アサリを混ぜました ツボ漬などの塩味が良かった
キウイ入りパンケーキ 生のキウイを混ぜて焼き、ホットケーキ用シロップを掛けました キウイの酸味が良い感じで、予想外においしかったです
豚とホウレン草 楽天で買った調理済みの豚のスペアリブをほぐし、ホウレン草を茹で、豚の骨と一緒に加熱した醤油、味醂、バターを掛けました おいしかったです なお、豚とバターは何の血縁関係も有りません
モズク酢和えウドン 今夏のベランダのシソは暑過ぎたためか、葉はダメでしたが、本日、シソの実を僅かに収穫しました ローソン100で買ったおつまみ用のイカを湯に浸しました 茹でたウドンにスーパーで買ったモズク酢、めんつゆ、そのイカ、オリーブ油、そのシソの実、ワサビをまぶしました イカはまだ固かったけど、良い歯応えと味が有り、ウドンによく合っていました おいしかったです
鶏の赤ワイン煮 鶏手羽元が238円で、マッシュルームが257円で、鶏手羽元の方が安かった それから、料理用ワインよりも安かった飲用ワインを買いました バターを掛け焼いたマッシュルーム、塩を掛け焼いた鶏手羽元、ニンニク、冷凍していた小松菜を赤ワインに浸し、ケチャップ少々、醤油少々を掛け、しばらく煮ました 旨味調味料などは使いませんでしたが、とても良い味になっていました おいしかったです
ペペロンチーノ風 フジッリというパスタにオリーブ油、ニンニク、ベーコン、昆布茶粉末、べったら市で買った柚子一味をまぶしました おいしかったです
小豆と煎餅 団子を作ろうとしたんですけど、米粉と水を混ぜて、小豆がこびり付いたものを煎餅のように焼き、缶詰の小豆に米粉が混ざったものを焼きました
https://www.jreast.co.jp/tokyomovinground/exhibition/yamafes
山手線(やまのてせん)は本来は、品川~新宿~田端の東京の西側の山の手を走る線路のことです。
でも、この環状100周年の現場は、神田駅です。
1925年(大正14年)11月1日に、神田~上野が開業し、環状運転が始まりました。
秋葉原駅は1890年(明治23年)に貨物駅として開業していました。
丸い山手線のうち、神田~秋葉原が最後にできた線路でした。
鯛とニンジン この鯛が安かったんです ニンジンは電子レンジで加熱し、ナンプラーとピーナッツクリームで味付け、鯛は塩、レモン汁で味付けました ニンジンが軟らか過ぎました 鯛はシンプルな味付けが良いみたい、旨かったです
ニンニクスープ 残り物の整理でした 残っていたニンニクとオリーブ油を加熱し、缶詰の豆を冷凍していたもの、干しシイタケを戻したもの、チクワ、干しシイタケの戻し汁などを煮て、昆布茶粉末とレトルトのオリーブの実を加えました ニンニクと昆布茶粉末が合っていたようで、おいしかったです
洋風芋煮 牛肉は焼き、サトイモを煮て、バター、コンソメ粉末、ケチャップ、ウスターソースで味付けました サトイモの調理に長時間要し、疲れました でも、軟らかくなり、この洋風の味付け、おいしかったです
玄米とグラタン スーパーで買った冷凍のグラタンを使いました おいしかったけど、炭水化物が多かった
リンゴ入りパンケーキ いわゆるホットケーキミックスに焼いたリンゴを混ぜ、焼きました バターとハチミツを掛けたので、当然、おいしかったです
また、利権団体や天下り組織を作られるの、嫌だと思ったので、ネーミングを考えてみました
西口連合地区特殊客神対策新法振興普及協会 略して、「西口特客協」
これは架空の話ですからね、まずは、自分がカスハラしないよう気を付けます
https://yamap.com/activities/43710658/tracks
10月18日(土)は、京成電車を乗り継いで、京成千原線の大森台駅で下車。ここは千葉市中央区。
貝塚を巡り、わりとアップダウンが有りました。
午後2時頃、千葉モノレールの動物公園駅近くの萩台車両基地に到着、「ちばモノレール祭り」に来ました。アップダウン多い地形はモノレールが向いているんですね。
京成千原線の大森台駅 ここからスタート
月ノ木貝塚 ここは貝殻が露出しています
千葉市都市緑化植物園 千葉東JCTの近くです コスモスが綺麗でした
支川都川 この川沿いの道は蜘蛛の巣だらけで、ちょっとタイヘンでした
ボウボウラーメンかそり 胡麻ペーストたっぷりの独創的なラーメンでおいしかったです
加曽利貝塚 こういう断面の観覧施設が2つ有って、それぞれ見学しました
千葉モノレール 動物公園駅の近くです
萩台車両基地 「ちばモノレール祭り」に来ました
ボウボウラーメン かそり (小倉台、桜木、千城台北 / ラーメン)
秋の土曜日の千葉県の散策の途中のお昼、ここを通り掛かり、このユニークな店名の「ボウボウラーメン」に寄りました。
店内の券売機で食券を買い、カウンター席に座りました。「ボウボウラーメン黒」の3辛大盛を注文し、1,170円でした。
ちょっと待ったら、出ました。
炒め野菜がたっぷり載っており、野菜、おいしかったです。
麺は太麺で、ちぢれが有り、良い歯応えでした。茹でるのにちょっと時間が要るのだと思いました。スープが白く、クリーミーで、担々麺のよう、胡麻ペーストがたっぷり入っているようで、効いていました。「黒」はマー油のようで、黒い油が浮いており、ニンニクの香ばしい風味。3辛は花椒がピリッと効いており、激辛じゃなかった。
厚めのチャーシュー1枚が載っており、歯応え有る赤身と軟らかい脂身が良いバランスで、良い味でした。
ここにしかない独創的なラーメンだと思いました。大盛はしっかりボリューム有りました。おいしかったです。
トリスの茉莉茶割り ブランデー飲んだ後に、トリスお茶割りを飲んだら、薄いと思いました
サツマイモと玉子 中野区に肉が得意な「マルマン」というスーパーが有り、そこで良い感じのベーコンを買いました 鶏卵、博多のネギ、サツマイモ、そのベーコンを加熱し、ダシダ粉末で味付けました ダシダの味付け、おいしかったです
いわゆるエビチリ バナメイエビの殻を剥くので手が攣りました エビ多めの22尾使い、ニンニク、多めの紅生姜を入れ、豆板醤、ケチャップ、醤油、味醂、水を勘で入れ、鶏ガラじゃなくて、めんつゆを入れ、片栗粉じゃなくて、米粉を使い、博多のネギを入れました。エビが大きく、歯応えしっかり有って、この大雑把な作り方でしたが、ばっちりおいしかったです
カボチャと小松菜のスープ エビの殻に油と水を掛け、加熱し、牛乳を掛け、エビの旨みを活かしました 妻が作ったカボチャスープが残っていましたおり、エビの旨みを移した牛乳、ベーコン、小松菜、コンソメ粉末を足しました カボチャ、牛乳、ベーコン、エビ殻の良い味でした
玄米とシイタケ シイタケは醤油、バター、レモン汁を掛けました
リンゴの春巻 バター多めです まあまあ甘いリンゴでしたが、スイーツらしくするため、グラニュー糖を掛けました アップルパイの代わりになると思いました、旨かった