https://yamap.com/activities/41217415/tracks
https://yamap.com/activities/41264044/tracks
7/5(土)は京急の追浜駅から歩き始めました。大きな工場に囲まれた行き止まりの道を折り返しました。
後半、電車で神武寺駅へ行きました。いわゆる「池子弾薬庫」跡が「池子の森自然公園」として開放されています。広大で、植物が豊かで、美しいです。廃線跡のレールを見付けましたが、この自然公園内の通路の多くが廃線跡のようです。
追浜駅 「おっぱいまつり」ではありません

鷹取川の川の上にこんな建ものが建っています

明治憲法起草地記念碑 明治憲法(大日本帝国憲法)は76条まであり、この記念碑には76個の石が使われているそうです この隣に夏島貝塚の標識が有り、この道は長い行き止まりです

貝山緑地 豫科練(よかれん)の碑が有り、感慨深い この緑地の道も行き止まりとなっています

旧海軍航空技術廠(しょう) こういう戦前の古い建物がいくつか残っています

神武寺駅近くの踏切 左側が京急逗子線の標準軌で、右側が総合車両製作所専用線の狭軌です 線路の間に警報器が立っており、不思議ですね 右側が米軍用地であるとのことで、私は納得しました

池子の森自然公園 広大な公園で、植物が美しい

このレールだけ見付けましたが、この公園の通路の多くが廃線跡のようです

久木地区のこの辺りも廃線跡のような気がしました